哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

三囲神社の強運守り

2015-03-30 23:17:47 | ちょっとそこまで。
スカイツリーを眺めながら言問橋を渡ると、前回詣でた牛嶋神社があります。

そこから隅田川沿いに歩くと「三囲神社(みめぐり じんじゃ)」があります。

 

三井グループ(三井財閥)の守護社だそうです。

鳥居からみると、狛犬・狐・ライオンが本堂に続く参道に安置されています。

   

狛犬は神社だからもちろんだけど、狐さまは境内にある稲荷さまがあるのでということで、そんでライオンは…?

どこかで見た…池袋・三越の玄関に置かれていたライオンだそうです。

京都の豪商・三井と大坂の呉服問屋・越後屋が手を取って「三越」になったそうで、その結びつきからここに安置されたそうです。

そんな三囲神社に強運(ごううん)守りがありましたので、お詣りがてらいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグリット展へ…-国立新美術館-

2015-03-29 00:06:32 | 行ってきました
「いつ行きましょ…今でしょ(チト古いかぁ)」

そのくらい大注目の展示会「マグリット展」が国立新美術館で開かれています。

 

(もうちょっと遅いと春休みのザワザワしたのが多くなるし、おそいとだんだん評判で混むんじゃないかな…やはり人よりも早くということで早速!!訪問します)

確か前回は渋谷Bunkamuraでの展示会でしたかね、あれから13年ぶりですって、こんどはもっと多くの作品群が展示されているそうで、

スケジュール決まってから、いつ行こうかいつ行こうか、そわそわしちゃってましたよ。



シュルレアリスム芸術の巨匠なんて言われていますが、彼独特のイメージ・言葉・思想が年代とともに変化を遂げて、マグリットの世界が成り立っています。

その後のアート・デザイン、特に広告デザインなどの分野に多大なる影響を与え、もうこの人なしでは…の境地です。

たしかに不可解な作品が並び、注釈もないのですから見る者がこれをどう受け止めるかは、その人なりの考え方でいいのです。



ただ1つ1つの作品から受ける“インパクト”というものは彼独特のものだと思うのです。

最初の展示作品から最後の作品まで、“なにが待ち構えているか”それを自分なりにどう解釈してどう消化するか、充実のマグリット展でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のうららの隅田川 -2015春ですなぁ-

2015-03-28 00:40:44 | ちょっとそこまで。
♪は~るの うららの~ すみだがわ  ♪

陽気に誘われて、春の隅田川河畔へ

あいかわらず、東南アジア系・中国系の外国人観光客がぎょうさんいます。

あいかわらず、スカイツリーの存在感は絶大なもので、隅田川・川を行きかう船・東武電車とのコラボはみごとなものです。



浅草の駅から言問橋へ…スカイツリーが真正面にあり、けっこう下の方まで見ることが出来るベスポジです。

隅田川の堤防から川沿いの遊歩道へ、東武鉄橋の真下がもうひとつのベスポジです。

 

いいタイミングで「スペーシア」も走ってくれました。

そして例のアサヒビールの社屋に目を向けると…(別名)「ゴールド・スカイツリー」が。



琥珀色の社屋にスカイツリーが映りこんで、「金運」が上がるとも言われているようですが…。

♪は~るの うららの~ すみだがわ  ♪ 

河畔は桜も咲き始めて、ポッカポカの春の陽気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女の宅急便 -浅草演芸ホール 三月下席-

2015-03-27 23:38:19 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
3月はひさびさ浅草演芸ホールから…

あいかわらず浅草はサクラの開花・スカイツリー・春休み・外国人でにぎわっています。

今週から真打襲名披露興行が始まり、大御所がまとめて出演するので、ちょっとお得感もある三月下席です。

浅草演芸ホールでの寄席は、末廣・鈴本・池袋とちがって観光客が多く、寄席落語を楽しむというより観光ついでにという客が多いんで

日によっては演目中に出入りがあったり、ザワザワしていたりと“落ち着かない”寄席になってしまいます。今日はちょっとそんな感じで嫌な寄席でした。



お目当てのさん喬師匠は「時そば」市馬師匠は「狸賽」志ん輔さんは「寄合酒」正蔵さんは「新聞記事」と演じます。

今日は色物で紙切りの正楽師匠ががんばりました。

ひょうひょうとしてお題に合わせ紙を切り作品に仕上げます。

いつものように「相合傘」からはじまり、続いて客席からお題をいただきます。

「時そば」「屋台船」「魔女の宅急便」…と声があがりました。

「時そば」「屋台船」まではまあどこでもありそうなお題ですが、ちいさな女の子がお題を出した「魔女の宅急便」

さぁどうするんでしょ…。

師匠も鼻歌まじりに紙を切りながら困惑していましたが、やっぱりこれぞ「芸」ですよね。

できあがった「魔女の宅急便」はイメージ通りのもの。ちゃんとほうきに乗って飛んでいましたもの。

アタマのなかで短い時間でイメージをふくらませて、紙切りだしたらもう止められませんものね、たとえむずかしいお題であったとしても、

師匠の感性で真新しい紙からわずかな時間で作品に仕上げちゃうんだから。

今日は普段の落語芸だけでなく、合間を取り持つ「色物・紙切り」にプチ感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやご食堂の太麺中華そば

2015-03-26 22:42:07 | 今日のメシ
せっかく群馬・藤岡まで来たんだから、行かなくっちゃ…と、

「みやご食堂」さんへ。

旅番組・メシ喰い番組で何度も登場しているけど、「どんなもんだろうか」と訪問

良質な麦を収穫できる埼玉から群馬にかけてのこの地域はいろんな「麺文化」が発展しているようです。

そんな小麦の文化圏だから「うどん」「らーめん」とも「おつゆ・スープ」じゃなくて「麺」が主役となるんですね。

ここ藤岡の街でおいしい麺が味わえると評判になっている「みやご食堂」さんにゴルフが終わってまっしぐらで入店しました。(営業時間を前もってチェック)

「太麺中華そば」を注文しました(ちょっとは普通の中華そばとは違うんだろうな…とね)

きたきたきた…。

 

太麺は太麺だけど、これじゃあ「うどん」だぁ。

かんすいを含ませた確かに中華麺ですけど、「これぞ小麦!!」って感じの腰のある極太ちぢれ麺です。

チャーシューとシナチクとほうれん草と海苔になると(厚く切ってあってこれポイント高いですよ)が添えられた「まさしく中華そば」です。

極太麺を“ワシワシ”食いながら、「小麦の麺」を味わいながら食っているような感じです。(麺もけっしてクチャクチャとではなく、カミカミって感じ)

当然なにもかもが“大振り”でボリューミーですから、食べ終わるころには「もう十分!!」(正直、食べるのに飽きちゃたかな…でもホントおいしいんですよ、間違いなく)

小麦を、麺を楽しむなら「太麺中華そば」でしょうけど、らーめんを素直に味わうんなら「中華そば」でしょうかね。(未食ですけど、たぶん…)

まあめったに来ることない見知らぬ街で、ここしかないラーメンですから、チェックして憶えておきましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州からっ風 -藤岡GC-

2015-03-25 22:43:35 | ゴルフのこと
今月のゴルフはひさびさ群馬に遠征。初訪問の「藤岡ゴルフクラブ」は36ホールあって群馬県内でも結構人気のコースみたいです。

関越道が赤城から先チェーン必要との事で、気がやきもきしましたが、同じ群馬でも平野部にある高崎から藤岡は意外や晴天でした。

ただぁ~し、群馬北部山沿いで雪が降るときは、平野部には上州名物からっ風が吹き荒れるようで…。天気良いけどこの風でけっこう寒~。

しかぁ~し、ここ藤岡ゴルフクラブからの景色は最高でした。

  
  赤城山                               榛名山                                  妙義山と浅間山

 
  荒船山(航空母艦のような)                    牛伏山(牛の背中のようなかっこう・山城があります…と、おもったら展望台だそうです)

今日はスコアは「からっ風」に翻弄されて話にならないので、この風景を楽しみました…とさ。(ゴルフしに来たんだか、景色楽しみに来たんだか…)

来月ガンバロ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOMATコレクション -2015 春-

2015-03-24 22:48:53 | ちょっとそこまで。
最近お気に入りの美術館 北の丸公園にある国立近代美術館に…。

所蔵する近代の美術品12000点以上を年4・5回展示替えして、所蔵作品展「MOMATコレクション」として開催しています。

昨年末に続いて再び訪問します。

  

MOMATパスポートで無料入場できるし、一部を除き写真撮影OKだし(ブログネタにいいです)、なんといったって「静か!! 混んでいない!!」

気に入った一枚の絵画の前で、時間の許す限りじっくりとだれにも邪魔されず静かに鑑賞できるのがいいですね。

(企画もの・宣伝づくしのマスコミ主導のもの・おじちゃんおばちゃん団体さんぞろぞろの見世物的なもの…とは違って“落ち着いて鑑賞できる”美術館です)

今回もお気に入り・気になる絵画がいくつかあり、じっくり時間をかけて見入ってしまいました。

       

通い慣れた美術館ではありますが、いつ行っても新しい発見・新しい出会いがある、お気に入りの美術館です。

※※ 注意!! 写真撮影OKなんですが、マナー守らんとね。静かな館内で過度な撮影・シャッター音はご法度です。気持ちよく鑑賞しましょうよ。
   今日もひとりいたんだよなぁ、この静寂を破る人がさ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂にふかれて…

2015-03-24 12:20:29 | 出来事
「黄砂に吹かれて…」なんて言ってる場合じゃないよ。

せっかくクルマ洗車したのにさぁ・・・このありさま。

また洗車しても…なんて考えちゃうよな。(この時期はしかたないか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぁ麺 すぎ本のワンタンらぁめん

2015-03-23 12:45:07 | 今日のメシ
鷺ノ宮

降りるの初めて

駅からすぐそばに評判のお店があるんで、どんなもんだろうか…と来訪

 

「醤油ワンタンらぁめん」

支那そばや出身との事で、丁寧な作りにとっても好感持てます。

醤油ラーメンですが、シンプルだからこそむずかしく、でもストレートに深みのあるうまさがあります。

わんたんは意外にすっきりしたもの、もうちょっとインパクトあってもいいんですが、やはり主役の「らぁめん」あってのものですから、しかたありませんかね。

シンプルですけど奥が深く、のど越しも後味もよい、これぞ「醤油らぁめん」をいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東京ラインに乗る -2015春ですなぁ-

2015-03-22 22:51:26 | 出来事
春ですなぁ…                                  上野東京ライン 神田付近から東京駅に向かいます

上野まで来たので…「乗るしかないでしょ」

上野東京ラインに乗車します。

都心では埼京線以来の新線ですから、開通前の工事中から「乗り鉄」「撮り鉄」「配線鉄(自分)」の皆さんの関心度はますます盛り上がっています。

予想通り、開通から数日たった平日にもかかわらず、上野駅7番線ホームは異様な状態です。



なぜか先頭車両乗車位置に人だかりができます。(10両の時もあれば15両の時もあり、その都度変わります)

今回乗った品川行きも連絡階段から一番遠い(一番歩かなくてはいけない)15両先頭車両の一番先頭乗車口が一番混んでいます。

(まあ自分もそこにいたんですけど…)

到着して、先頭車両・運転席・ガブリつきだけはポジション争いが過激です。

振り返ってみると座席はガラガラ、5、6人くらいかな…。ガブリつきにはざっと10人くらい…(まさしく異様です。)

まあ呉越同舟・意気投合。東京までの5分間を見逃してたまるかぁ…と真剣なまなざしで前方直視無言状態。

3段構造の神田付近で「ちょっとすみませ~ん!!」と緊張感が途切れるコトバをあげて写真を撮るために前を開けていただけたほどです。

みんな考えてること同じなんで、今回気持ちよく前方を開けていただきました。やはりここでは“仲間意識”がはたらくんですね。

乗車し配線見ていて解せないのが、秋葉原にある電留線との分岐。

旅客メインになったのですから、東京方向がわざわざポイントを渡るような配線にしなければならないのは、ないんじゃないでしょうか。(せっかく作ったんだからさぁ)

列車はそんな秋葉原のなぞの配線を通過し、神田付近の3段高層構造を経て東京駅への下り坂をすぎ東京駅に入線しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする