哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

大晦日 -2016年-

2016-12-31 23:51:07 | オフィシャル
まだまだ…と思っていたら、今年もとうとう大晦日(毎年毎年、同じじゃんか…)

またひとつ年を(歳を)とってしまった…。

新年にはあれやろう…これやろう…今年こそはなんて思うのだが、結局のところ、こんなことのくりかえしに終わっちゃう。

「有言実行」なんて“聴こえの良い”コトバがあるけど、掛け声でおわる不甲斐なさだけが…。

でもでも…。

そんな“堅苦しく”かんがえずに、この1年平穏無事で過ごせたことに感謝しなくちゃね。

それが(たぶん)だれもが願う事であり、(たぶん)だれもが大晦日の日に思う事なのかもしれない(自分だけだったりして)

「平凡」と言えば平凡なのだが、そんなことを毎年当たり前のように繰り返していれば、

年をとる、歳をとると同時に少しづつ少しづつ…いつのまにか世の中が変わるように、いつのまにか自分自身も変わっていたというところに落ち着くのではと。

「平凡。万事無事に」(肩肘はらずに、時の流れにただただ…)

そんな“くだらないこと”を考えながらも、時間は過ぎ「除夜の鐘」がいつものように聞こえてきました。

もうすぐ年が明けます。

この1年、自分自身にも、知り合いの皆様に対しても「この1年ありがとうございました!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 回顧

2016-12-30 22:50:45 | オフィシャル
今年ものこり1日

今年もいろんなことあったな…と、2016年、今年を回顧

正月いきなり飛び込んできたニュースは「ナタリー・コールさん死去(12/31)」



ほかにも今年は自分が多感な子供のころからの様々な分野で活躍されていた方が亡くなられた1年でしたね。

永六輔さん・大橋巨泉さん・愛川欣也さん…ほか、自分の人生の上でいろいろ思い出がのこる著名人の方が亡くなり、その訃報を聞いた時の感情の揺らぎを思い出します。

先日の年賀状作成でも、友人間で「喪中」の知らせが年々多くなってきていますね。

さて、今年旅行などで行ったところはいつもより少なかったですが、

◎今年行ったところ

ベストは…「名鉄 犬山橋」

子供のころに夢中で読んだ電車の本にあった鉄道・道路併用橋で、おぼろげに覚えているアーチ橋と名鉄ロマンスカーの姿が現地に行って思い出されました。



 

木曽川の畔に立つ犬山城も(木曽川との風景から「白帝城」よばれる)印象としてのこっています。

◎美術館めぐり

ベストは…「驚きの明治工藝展」



  

日本古来の工芸技術が一堂に見ることができました。ただただ感服する作品ばかりで、時間を忘れ見入ってしまいました。

来年もよりいっそうアンテナを張り巡らせて、好奇の眼でもって情報チェックを事欠かないようにします。

◎勝守り

今年の勝守りは22守り

ベストは念願かなった「鹿島神宮」

ちょっと時間がかかりましたが、神聖な雰囲気漂う鹿島神宮の森と参道から心身ともどもリフレッシュな気分になりました。

  

◎落語・演芸

今年は12回

落語とともに浪曲の魅力にもはまり、浪曲の聖地、木馬亭に3度訪問(なかなか定席のスケジュールに合わせるのが大変)歌舞伎は1回(歌舞伎教室)で、

毎月行きたい落語は結局8席に終わりました。でもただ鑑賞するだけでなく最前列に陣取って参加意識をもって寄席通いができました。(“いじられるよう”がんばります)

来年は今年行けなかった「講談」「文楽」をも聴衆して、見識をさらに高めたいと思います。



ベストは末廣亭 八月上席の“マニアック”“ぐつぐつ”小ゑん師匠

演目は「顔の男」(初聴)。

上司の誘いで“顔が効く”寿司屋にうかがったところ、注文は声を出さないで顔の表情で注文が通るという寿司屋での風景。小ゑん師匠の顔芸が爆笑を生みます。

新作落語ですが、寄席の観客も巻き込んで爆笑の連続でした。

◎映画

今年はひさびさ映画を見にいきました。

「極上爆音上映 シン・ゴジラ」と「七人の侍(4Kリマスター)」

  

なかなか新作映画は足が向かないですが、回顧する意味でのリバイバル上映などが最近盛んになってきています。来年も楽しみな1年に…。

◎今日のメシ

いろいろ行く先々で探して探していただきましたが…ことし初めて体験した、

「ひとりで回転寿司」


     

自分のペースで、自分の食べたい分、気軽に昼食に寿司なんていいじゃないですか。

◎ゴルフ

年初の目標である「年間24ラウンド(月2回)」を達成しました。(実際は25ラウンドいきました)

「かず行きゃあ、なんとか」…ではないけど、いろんなコースを楽しくめぐり、ラウンドをかさねてレベルアップを…これがゴルフの生きがいになります。

ベストは「武蔵野GC」

天候にも恵まれ、ラウンド仲間にも恵まれ、好スコアをたたきだしました。



今年後半は“切り返しイップス”にかかって、今でも難儀をしていますが、いままでの経験もありますんで、ラウンド重ねて払拭できればと、来年への期待です。

◎銭湯めぐり

いつの間にか“銭湯”をさがして、あっちこっちと…今年は25湯に浸かりました。

どこもいいんですけど、あえて今年は…というと

「はすぬま温泉」



銭湯の良さにはいろいろあると思いますが、雰囲気と居心地の良さと癒されとが融合して、時間を忘れ居続けたい街中の銭湯というものがいいんではないかと思うのです。

いろいろ行ったなかで、「はすぬま温泉」はそんな総合点では他をもしのぐ銭湯で、こんな銭湯が近くにあったらいいのになぁ(毎日行っちゃうのに)

まだまだ未開拓な銭湯がたくさんあります。来年もぜひ銭湯を巡り巡ってカラダもココロも癒されたいと思います。

◎ちょっとそこまで

一年間通していろんなところに顔をだしましたが、特に印象深かったのは…

「花月園前駅の踏切」

  

日本一長い踏切(諸説あります)を渡りました。途中で踏切が鳴り出したら…なんて思いながら渡り切って、でも日常生活で使われている人が実際いるわけですから、

危険と隣り合わせですよね。逃げ場がない踏切内でそわそわしちゃいましたもの。ホント危険です。(貴重な体験しました)

◎2016年回顧

今年一番大きかったことは、ちょっとしたことだけど「雑誌のよみ方」という考え方。



パソ・スマホで雑誌のよみ放題というアプリ・サービスを今年始めました。週間の雑誌や自分の関心ある雑誌を書店・コンビニで購入・立ち読みしなくても

自宅で自分の好きな時間に読み放題できて、知りたい情報を取り出せるなんて…もっと早くから利用すればよかったっというくらいのものです。



年々ライフスタイルが変化してゆくのは当然のことで、それにともない思考も感情も変化してゆきます。

日々の生活の中で、日々おこるいろんな刺激を常に順応してゆき、自分なりに消化していかないと、世の中の動きに対応できなくなると思うのです。

今年を回顧するにあたり、いろいろ体験をして、自分なりに吸収していますが、それでもまだまだ未知のものも数多くあるのは確かです。

ぜひ来年も世の中の動きに必死にくらいついて、自分自身の見識を高めようと思います。

2016年元旦に決めている「今年の字」は「歩」でした。

一歩ずつ・一歩前に・とにかく動く…といった気持ちを込めてのものでしたが、プライベートでもオフィシャルでもまだまだでした。

来年はどんなことが待ち受けているか、自分にどう降りかかってくるかはわかりませんが、一日一日を大事に積み重ねてゆきたい。

さあこい!!2017年!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシック・ミニ・ファミコン

2016-12-29 23:46:52 | 買い物
「持つべきものは友やね…」(声かけておいて、よかった)

予約分にキャンセルが出たんだって…そんで、即購入!!

「ニンテンドー・クラッシックミニ・ファミリーコンピュータ」

さっそく箱をあけてみたら、「ちぃ~さいの!!」

手のひらサイズで、当時のモデルをそのまんまギュ~っと小さくした感じ

もう見た目“おもちゃ”ですね。



当時と違うのはUSB電源とHDMIケーブルでテレビと接続すること。

コントローラーなんか当時のまんまだけど、本体ともどもそのまんま小さくしたもんだから…手に余っちゃって小さすぎ!!

さっそくスイッチオン!!してみたら、あらら画面はそのそのまんま…。

デジタルできれいになるかと思いきや、8ビット?16ビット?表示のまま…本体もそうだけど、ここまでこだわるとは!!(やるぅ~)

  

当時のゲームがいろいろ内蔵していて、まずは“なつかしぃ~”「メトロイド」だぁ!!  むか~しむかし、毎日のように時間を忘れよくやったぁこれ。

本体から画面からソフトから、なにもかもが“なつかしい”クラッシックミニ・ファミコン…でも。

たぶんなんだけど、この「なつかしい」が消えうせたら…。

たぶんなんだけど、今はアツイけれど、しばらくすると冷めるだろうなぁ…と。

まあとうぶんはやりつくすかな…公私ともどもいそがしいけど、真夜中ひとりで、あの頃を思い出しながら…。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漂流教室」全3巻購入

2016-12-28 23:32:28 | 買い物
先日の印刷博物館を訪問した際、「世界のブックデザイン 2015-16」なんて展示していたものだから、ちょっと覗いてみた。



世界のブックカバーを一同にあつめてあって、一冊一冊マジマジとみていたら、そこで目に止まった本。

楳図かずお 作 「漂流教室」



うわぁ~たしかまだ小学生だったころ読んだ漫画。絵といいストーリーといい構図といい、これぞ楳図かずおの世界。

たぶん“怖いものみたさ”というものをはじめて味わい、育まれた第1歩になったエポックメイキングな漫画。

週間少年サンデーの連載で、次はどうなるか読みたくてね、毎週待ち遠しかった漫画ですよ。

このオドロオドロした世界は懐かしさもあるが、オトナになった今改めて読み直したくなってね…。

すでに廃版になっているようだったので、ネットを駆使してやっと3巻揃えました。(コレクターズアイテムみたい)

中をのぞくと「わぁぁぁぁぁぁ」これこれ、これこそ楳図かずおの漂流教室だぁ…。これはおもいっきりはまりそうです。

「よし!!正月読破だぁ!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 年賀状できぃ!!

2016-12-27 02:24:12 | 出来事
来年の年賀状を夜通しかけて作成します。

1枚1枚…相手の事を思って、宛名書きから丁寧に書き上げます。

今年は「金色の筆ペン」を購入して、ちょっと“箔”がついたかな…。

この“年賀状”だけはかかさず、しかも直筆で時間かけて…。

世間ではメールとかSNSですましちゃう傾向にあるとか…でも確かにスマートで簡単で“今風”であるかもしれませんが

年の初めの挨拶としての年賀状としてはあまりにも“ドライ”すぎちゃって、友人関係もドライに、相手への気持ちもドライに…なりかねません。

見た目はどうあれ、相手の事を思い、相手に気持ちを込めての「文章」・「文字」を届けるというのは、この「年賀状を送る」というおこないで成り立つのです。

(毎年年賀状だけの人もいますからね。)

ある種“神聖な”行事なのかもしれない「年賀状」を続けることに、大きな意義があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉山 太平湯に浸かる

2016-12-26 22:59:01 | 銭湯・温泉
今年最後の銭湯巡りは大倉山駅から少し歩いた商店街の中にある「太平湯」さんへ…。

この雰囲気なかなかいいですね。絵になる風景です。



まさしく商店街の奥にひっそりとたたずむ“地元の温泉”って感じで、アミューズメント的な温泉より、こういったたたずまいの温泉って最高!!

のれんをくぐり、いざ浴室へ…まだ早い時間なので入湯客は少なめですが、天井も高く広い浴室内は開放感もありいい感じです。

正面の浴室画は広いすそ野をいだいた富士山の絵、黄色を帯びていますんで夕日ですかね…。

浴槽は黒湯が2槽と白湯がありゆったりと入ることができます。

黒湯は湯温が44度とちょっと熱めで(このくらいが好きです)けっこう“真っ黒”。透明度は5センチくらいかな。(蒲田温泉・改正湯クラス)

時間の許すまでゆったりとまったりと…とは、ちょっと熱めなのでできませんが、ツルツルでポカポカで黒湯の効果を十分味わえます。

足をうぃ~んとのばして、首まで浸かって今日一日の疲れを癒します。(家庭風呂ではぜったい味わえません)

いつの間にか一緒に入っていたほかの入浴客は一人減り二人減り…最後には自分ひとりに…。こういう時は新しく入ってくる人がいるんですが、待てどもなかなか来ません。

広い湯船を独り占めできるのは、また優越感があじわえるのですが、ひとりだけだとちょっと落ち着かなくて“不安感”もいだき、のぼせ上がる前に湯を出ることに…。

かえりの脱衣所もさみしく(ひとりなので)、太平湯を後にしました…。(ホントにいい湯なのになぁ…)

太平湯は場所柄、大倉山の駅と隣の綱島駅の中間で(どちらの駅からも歩いて10分くらい)昔からの商店街(小さくて地元の人のみみたい)の中程にあります。

新興住宅街でこのような銭湯にわざわざ行く…というのもないんですかね。そういえば駐車場はないんで、近くの人だけになっちゃう原因かも。

この雰囲気の良いたたずまいといい、真っ黒な黒湯といい、銭湯としてはホントいいんですけどね…。

商店街のなかの太平湯さん、“いい湯”なんでガンバッてほしい銭湯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イブの夜は

2016-12-24 23:14:33 | 今日のメシ
クリスマス・イブの夜は…………

…………もちろん、ケーキをほおばって、

食い気たっぷりの夜です。



わぉ~メリークリスマス!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄梅

2016-12-23 22:50:04 | 買い物
「信玄…」というと「信玄餅」がアタマにくるが、店頭で「信玄…………梅」なんてあったもんだから

「信玄餅」の“ノリ”で信玄梅を購入。

 

手持ちぶたさでカリカリ、気分転換したい時にカリカリ、なにかつまみたい時にカリカリできっかな…と考えたわけ。

今夜は年賀状の準備したりしながらカリカリ、カリカリやってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックウォーマー 2016冬

2016-12-22 22:57:44 | 買い物
最近、冬寒くなると買いそろえるもの

「ネックウォーマー」

2016年、今年の冬はオレンジ色の極厚タイプ(内側がボアでやわらかくあたたかい)を購入。

どんな服装にも合いそうだし、なんといっても“あったかい”

この冬もぜったい重宝する逸品になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・矢向湯に浸かる

2016-12-21 00:04:28 | 銭湯・温泉
初訪の矢向駅に降りる。

住居表示では横浜市鶴見区なのだが、川崎市・川崎に近い矢向町。(地図上ではちょうど横浜・鶴見区と川崎・幸区の市境にあたります)



天然温泉・銭湯が多いこの地域で、今回は矢向湯さんを訪問します。

浴室に入ると、中央に大きな湯船が…湯温42度くらいで、緑色の湯船です

蒲田をはじめこの京浜地区は「黒湯」が特徴ですが、やはりその土地によって成分がかわってこのような特徴ある湯船になるようです。

「天然カルシウムイオン」と看板に明記してある通り、湯船に浸かるだけでポッポポッポしてきます。

矢向湯で今日はゆったりと、まったりと湯船に浸かり、一日の疲れを癒します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする