哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

雷夜

2011-07-30 23:58:37 | 出来事
ここ数日「雷の夜」。いまもピカピカゴロゴロきてます。

新潟県の「集中豪雨」も凄まじく、川が濁流に、決壊、氾濫で避難が数万人の規模に。

たしか「梅雨明け」したのに、“梅雨末期”の大雨って感じ。

日本のすばらしい「四季」「四季のうつろい」というものは今後どうなっちゃうんだろうか。

「熱帯性」の起伏のはげしい天候がここ数年当たり前のように続いている。

おおきな地球の営み、地球のおおきな周期の一端なのかもしれないが、人間はたぶんその“おおきな流れ”に営みを委ねるしかないのだろうか。

だとすれば「水害洪水」も「山火事」も自然災害・気候変動も「地球という生命体」生涯の事柄なのであろうか。

水害のニュース映像を見ながら、ふと思うのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイチョウガスグレン。

2011-07-29 23:35:24 | 出来事
そんな暑くはないんだけど、「湿気」がねぇ・・・・・・・。

カラダの水分代謝ができなくて「熱中症」になっちゃうでしょ。

汗かきたくても、出ないし発汗できないのはつらいよね。

汗かくことによって「体温調整」するのはわかっていたけど、もう1つこんな話が・・・・・。

「冷たい飲み物を飲みすぎるのもいけない」

暑いからついつい「冷たい飲み物」をガブ飲みぃ~。なんてね。

でも熱帯地方の人は「水分」は採るけど「冷たい」より「常温」のものを飲むんだって。

水分補給は発汗作用を促すからいいんだろうけど、冷たいのはカラダの内部にダメージをあたえて、カラダに「こたえる」らしい。

だから日本と違って暑いけどカラッとしている地方の人は「発汗」がいいから、水分さえ採っていれば体温調整ができるんだろうね。

日本の暑さも「気温」だけではなくて、蒸し暑さの「蒸し」がなければ意外と快適なのかもしれない。

こんな不快指数100%の日が続くと、カラダが変になっちゃう。晴れるならスカッと晴れる。雨なら涼しくシトシトと降ってほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオの復権

2011-07-28 23:50:52 | 出来事
昨日のゴルフ。

行きと帰りのクルマの中。

いつもなら「テレビ」をつけての運転ですが、昨日はチト違う。

わが家のテレビは当然“地デジ”ではあるが、クルマは“・・・・・じゃない”んだよな。

だから本来のカーナビ“地図”の画面で・・・・向かったわけです。

車中がつまんないので、ラジオをひさびさ聞きながらの道中。

たしかに運転中だから、耳から聞こえればいいのであって、これで正解ではある。

渋滞中なんかは“映像”からの情報はいいのだが、運転中は・・・・・ラジオで十分。

まあ昔は“ラジオがともだち”だったわけだから・・・・・・。

これを機に「ラジオの復権」というのもありかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のってけないんだよなぁ-総武・印旛コース-

2011-07-27 23:11:22 | ゴルフのこと
名門・総武カントリーの奥に「総武カントリークラブ・印旛コース」があります。

ここも結構イイコースです。しかも“相性”がいいんです。毎年来ますが、スコアがいいんです。

距離は“本コース”にくらべると短いですが、林間コースでおもむきが・・・・・。

曲げてフェアウェイをはずすと、ちゃんと“ペナルティ”がつきまといます。でもこれがほんとの“ゴルフ”だとおもうのです。

ミスはミスなのです、救済しちゃいけません、ちゃんとそれなりの“ペナルティ”があっていいものだと思うのです。

そんな“トラップ”をどう克服するか・・・・・これだと思うのです。

そんなトラップ・ペナルティと常に対峙しながらのラウンドで、好スコアがでるのですから、自己満足も高まるし、印象もいいです。

今回も“相性がいい”のイメージで臨みました・・・・・・・・が。

“リズムがわるい”

ショットがよくても、今回は“パット”が入らん。

パットは“自分の感性”だと思います。だからその感性がカラダの動きとあわないとぜんぜんダメ!!

ぜんぜん入らないから、こんどはショットがブレ始める、そしたらパットが“ノーカン”

これじゃあ“のってけないよなぁ”

こんなことを18ホールもつづけていくのはホント“苦痛”です。(蒸し暑いしサァ)

あがってみたら“いつもと同じ”平凡なスコア。(せっかく行くまではノリノリだったのに・・・・・・・)

でもこれもゴルフ、それもゴルフ。来年リベンジを誓ってコースをあとにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のいのち・国家のメンツ

2011-07-26 22:12:30 | ちょっと気になる
最近のニュースから。

例の列車追突事故

映像で高架橋から車両を地面に落として、それを粉々に分解して土に埋めちゃった・・・・。

今日になって埋めて隠し切れないから、掘り起こしてどこか知らないところに運んでうやむやに・・・・・。

まあこれだけでも“異常”なのだが、なんと車両の中にはまだ遺体が残されていて、その車両を地面に叩き落して、そのまま生き埋めにしちゃったというのだ。(そりゃさすがに遺族は怒るよ!!  いくらこの国の人だって)

ひぇ~これが「国家戦略」なのか、「人の命」より「国家の威厳」、特にこの国は「メンツ」にこだわる国だということはいままでの国家行動であきれるくらい知られているが、こんな時代になっても「この思想」になんら変化はないのか。

まだこのような思想の国が成り立っているのが不思議でならない。

「人のいのち」なのか「国家のメンツ」なのか、いくら人口が多くても、人の命がこんなにも軽く見られてしまうのか。

こんな国が世界のなかで“大きな顔”されていたらたまらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過というけれど。

2011-07-25 15:41:55 | 出来事
夏ですもの、「暑い」のはあたりまえですが、この前の台風(まだ東北をウロウロしているらしいが)が過ぎた後、同じ暑さでもちょっと違う雰囲気。

よく台風が通り抜けると“季節の変化”がおきるというが、ここ数日はまさしくその通り。

気温は暑いが、なんか空気が違う感じ。風も吹いてほどほどに気持ちいいしね。



でも・・・・・これから8月なんだよな。

まだまだつづくのか「猛暑」、あるいは「秋の訪れ」がもう来るのか?

最近の天候異変、季節感もだんだんと薄れていく気候変動、どうなることやら・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネームタグ

2011-07-24 15:52:16 | ゴルフのこと
「くまさん」「うさぎさん」「ぞうさん」

ネームタグです。(どうゆう趣味してるんじゃ・・・・)

裏返すと・・・「3W」「2U」「4U」



ゴルフのヘッドカバーにつける「ナンバータグ」としてそろえました。

より“アクティブ”に“アグレッシブ”に“エンジョイ”ゴルフが信条です。

ちょっとしたこんなナンバータグにもこだわってみたくなるものです。

今週は相性のいい「総武・印旛」です、ぞうさん・くまさん・うさぎさんが活躍してくれるかなぁ・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江島神社の勝守り

2011-07-23 23:36:59 | 勝守り
「生しらす」「さざえ・・・」を食しに江ノ島を再訪(おととしの12月以来)しましたが・・・・。





実は江島神社の「勝守り」を改めていただきにいった次第です。

おととし江ノ島に行った際、たしかに「江島神社」に参拝はしたのだが、「勝守り」をいただき忘れてしまったのだ。

前回は鎌倉からはるばるテクテクと歩いて江ノ島に行ったので、もう島につく頃にはヘトヘトで・・・・・。





今回は江ノ島オンリーでの来島。奥の奥まで歩きました。

夏本番だけど、台風一過で風もさわやか気持ちいい江ノ島。

時間を忘れてずぅ~と海をながめて気分もリフレッシュ!! やっぱ海っていいなぁ~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生しらす丼を食べに・・・・。

2011-07-22 23:47:03 | 行ってきました


もうコトバもいらない。

「生しらす丼」

「さざえのツボ焼き」



江ノ島に行きました。

ただこれを食べる事だけに・・・・・・。

ほんと「満足」

(内緒だけど、奥津宮に近づくほど、盛りもいいし、おいしいよ!!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ぴあ」休刊

2011-07-21 23:34:43 | 出来事
いろいろお世話になりました。

「ぴあ」休刊

子供の世界から大人の世界へ・・・・・。

初めて自分の家のまわりから“外の世界”電車に乗って行く遠い街を見る、あるいは知るきっかけとなった「ぴあ」

興味を持ち始めた映画・音楽などの自分はまだ知らない情報を、この1冊だけでわかることができた「ぴあ」

“なにかがある”自分の体験したことがない世界をワクワクしながら知ることができた「ぴあ」

ほんとこの1冊だけで自分が興味をもつすべての“情報”というものが、わかったものなぁ。

インターネットなるもので、“その役目”が終わったとのことだが、ここには“ピンポイントの単一の情報”ではなく“なにがあるかの漠然とした情報のかたまり”が凝縮されて載せられているのだ。

まあ考えてみれば、検索サイトのいちばん原始的な姿であり、これが検索のきっかけという役割であるのだろうか。

でもほんとお世話になりました。

最終号の付録にある「創刊号」の巻末から・・・・。

“私達は見たいものはみたいのです。聞きたいものは聞きたいのです。
 それはジャンルにこだわらない自らの欲求によるものなのです。”
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする