哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

目黒川 PM12:00  -恵比寿から中目黒まで-

2024-03-22 01:20:14 | この街から
恵比寿ガーデンプレイスにある“写美”東京都写真美術館にて、“ライカの名手”木村伊兵衛氏の写真を鑑賞。

そのスナップ写真に触発されて、次の目的地中目黒まで歩きながら、自分も日常のなにげない営みをスナップショットしながら散策しちゃおうと・・・。(プライバシーの問題もあるんで、配慮しつつ)

地図を見ると、交通機関を利用するほどの距離でもないし、今日は風が強かったですが、日差しもサンサンとふりそそいでいて、気持ちよく闊歩できそうです。



恵比寿ガーデンプレイスから「アメリカ橋」をわたり、防衛施設庁の庁舎脇の坂道を下って目黒川に出ます。

ここから川沿いの散策路を中目黒の街中までまっすぐ・・・目黒川は近年川沿いに続く桜並木に脚光があびて、もうすぐめちゃくちゃ混み合うはずなんですが、まだサクラの開花前だったんでごく普通の日常風景が展開されていました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原PM15:00 -2024アキバ散策-

2024-03-18 20:09:00 | この街から
ひさびさ秋葉原を散策

遠い昔、勤務先が近くにあったので昼めし食べ歩きにあちこち行ったり、家電品・電気パーツ・パソコン・・・新しもの好きなんで学生の頃から興味津々であてどなく歩き回ったものです。

そんな縁から、今でも年に数度秋葉原の街を“定点観測”のように街の変貌・雰囲気・息づかいを楽しみに散策しています。




ここくらいではないでしょうか、時代の流れ、カルチャー文化の衰退と発生伸長がそのまま「街のすがた」としてあらわれるのは。

テレビの時代・マイコンの台頭・パソコンの創生から発展・ゲーム・ホビー・・・バブル・オタク・メイド・AKB・カード・フィギュア・・・インバウンド・ヨドバシ・・・・・なんでもあり・・・・・。

そのたびに街が変貌し、建物・店舗の変貌、人の流れ、にぎわい、雰囲気、活気、衰退、空気感・・・まで。



定点観測みたいなことしていると、「いつのまに・・・」というのがアキバのあちこちで起こっており、そのスピードの速さについていくのがやっと。

何十年と見ていると、店が変わっただけでなく、やはり「人」人の流れやはやりすたりがそのままストレートに街に反映されるのがなんとなくわかるものです。



自分も昔の想いでからの街の風景や通い詰めた店をたよりに散策しますが、やはりはやりすたりもあって、すでに跡形もなくなくなっているものもあれば

「まだ、がんばっている」お店も点在していて、そのたびに何らかのあたらしい時代の刺激を受けつつ、昔の時代のノスタルジーにもふける気分になります。

“アキバ”秋葉原の街はなんど行っても飽きない、トレンド感たっぷりの魅力ある街です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺 -AM10:00-

2023-09-04 10:21:00 | この街から
ひさびさ雨の日、吉祥寺の街

しっとりとしたこんな朝もいいもんだと、しばしの吉祥寺・街中散策



行きなれた街ではありますが、“しっぽり”と潤った空気の中の雰囲気もまたいいもんで。

吉祥寺の街をウロウロしちゃいました。(まだまだ駅前のハーモニカ横丁も開店前なんで、これから街の活気がはじまります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ヒカリエ -AM11:00-

2023-08-06 00:06:26 | この街から
文化の発信地でもあり、時代の流れ、トレンドの流れ、そして再開発事業もあって、街の表情が刻々と変わり続けている渋谷の街

昔から親しんだ渋谷ではありますが、街も、建物も、人の流れも、雰囲気もちょっと行かないと、新しい姿に変貌しているときがあります。

今回は渋谷駅。宮益坂口にある「渋谷・ヒカリエ」に入館します。



ここは昔「東急文化会館」があったところで、プラネタリウムもありましたよね

エレベーターで9階のヒカリエ・ホールのエントランスへ・・・

ここからは渋谷駅周辺が一望できるフロアーがあり、駅からスクランブル交差点方向が見渡せます。

再開発進む渋谷駅周辺建物や、人の流れクルマの流れがとても興味深く見ることできて、しばしこの眺めを楽しみました。

再開発はまだまだこれからも続くようです、そして流行・文化・時代の流れも変わり続けて・・・

ここからの眺め・風景もさらにさらに様変わりを繰り返していくのでしょう・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野・不忍池 -AM10:50-

2023-08-04 00:48:24 | この街から
「あ、そういえば・・・」で、上野・不忍池へ・・・



この時期不忍池は一面蓮の花で覆われます。

青い空と遠くのビル群、点々と咲き誇る蓮の花のコントラストが目を引く風景です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥大坂 -PM14:00-

2023-05-05 07:56:00 | この街から
王子駅で下車して、駅真下の明治通りを歩きはじめます。

駅から飛鳥山・飛鳥山公園と音無親水公園の間をぐるっと回り込みながらの大きな坂がここにあります。

「飛鳥大坂」

そしてこの明治通りの坂道の中央分離帯に並走して都電荒川線(東京さくらトリム)が走っています。

路面電車がひっきりなしにこの飛鳥大坂を登ったり下ったりする「撮影スポット」としてとても有名なところです。



専用軌道の多い都電荒川線のなかで、比較的交通量が多い道路併用区間で、しかもカーブが連続する区間をクルマとうまくやり過ごす場面が多く見られて

路面電車が登ったり下ったり行きかう光景は、都電荒川線のさまざまな風景・光景の中でも特に好きな場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高滝駅 -AM6:48-

2023-02-18 11:43:00 | この街から
あたりは開けているんですが、鳥のさえずりと時々走るクルマの音しか聞こえない、早朝の小湊鐡道高滝駅の朝

国の登録有形文化財(建造物)として登録されている「小湊鐡道駅舎群等」として、開業大正14年の高滝駅舎(現在は無人駅)があります。



カンカンカン…と踏切音がし始め、やがて列車のガタンゴトンという走行音が・・・

6時48分発 上総中野行下り一番列車が到着

ひとり釣り人らしい人が降りて、ドアの開け閉めの後、カラカラカラとディーゼル音を響かせながらすぐに出発してゆきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

また鳥のさえずりが聞こえ始めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園 晩秋点描 -AM11:00-

2022-11-02 12:49:00 | この街から
ひさびさ上野公園を訪ねたんで、ぐるっと廻ってみました・・・



例のコロナ騒ぎも2年前の春、花見の頃の人出から「緊急事態宣言」が発せられて始まったんですよね

ブログでも「上野公園 -AM11:00-(2020年3月22日 投稿)」の記事をアップしていて、「このころの花見がきっかけに・・・」なんて思ったりしています。



今日の上野公園は平日ですがけっこうな人出です。まだまだ外国人(特に中国系など)は少ないですが、修学旅行生や遠足などの児童・学生の姿も・・・

マスクする姿は変わりませんが、どうやら平穏でのんびりとしたいつもの上野公園の姿に戻りつつあることは間違いないようです。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯給駅 2022秋 -AM6:57-

2022-09-24 08:53:36 | この街から
列車到着の時間があえば訪問する小湊鐡道・飯給駅

午前6時57分発 小湊鐡道下り始発列車 上総中野行き

到着前に着くと、曼殊沙華の赤い花が沿道に咲いていて秋の装い

 

近くに民家もなく、人の気配もカエルも虫の鳴き声もしない静寂な時間が過ぎていきました。

踏切の警報器は鳴り始め、ディーゼル音を響かせて列車が到着、ドアの開け閉めをして(車掌さんに会釈)すぐに発車



緑の中に列車が吸い込まれるように消えてゆきました。

ふたたび、秋の装いの静寂な時間が戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反町 -PM16:00-

2022-09-05 00:38:52 | この街から
東横線横浜駅から各駅停車に乗る

「つぎは、たんまち、たんまちです。」

おもわず聞き逃していましたが・・・「たんまち??」

東急東横線反町駅

一度も下りたことはなかったが、子供の頃からその駅名は知っていて「そりまち」として憶えていました。

今回「そり・・・」(じゃなかった)「たんまち」駅で降りる用があったんで、いつもは通過するところを各駅停車の電車に乗ったら、アナウンスで「たんまち」と来たもんだから、ちょっときょとんとしてしまいました。



東横線は以前は高架の横浜駅を出ると、段丘でうねっている地帯を高架橋とトンネルで通過して反町・東白楽・白楽・・・菊名をむすんでいたのですが、

みなとみらい線とつながることもあって、横浜駅が地下ホームにかわり、それに伴って反町駅も地下深い駅に変わったようです。

電車から降りると長いエスカレーターを2基乗り継いで地上に出ます。



そして以前の東横線の線路跡には横浜駅手前から2つ先の東白楽駅手前まで「東横フラワー緑道」という名の遊歩道になっていました。

高島山トンネルがあったり、ベンチや花壇があって有効利用されているようで、なんといっても横浜駅までの通勤通学散歩コースとして有意義に利用されているようです。

それにしても「そりまち」じゃないのか・・・「たんまち!!」また一つ憶えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする