哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

PSA値ってなんだ

2024-05-16 22:51:28 | ちょっと気になる

毎年やってい人間ドックで、ちょっと気になる数値が出たんで再検査(職場から「再検査」やらないとチェック入りますから・・・)

すこしずつ養生を繰り返して、あらためて血液検査をやってみて、その結果が・・・

まあみごとに基準値内に収まっていて、自分自身に拍手したくなるような結果なんだけど、ただ1つだけ「アレっ」というものが・・・

「PSA値」が基準値オーバー 

PSAってなに??? お医者さんからも「これは・・・・」というひとこと。

年齢を重ねると、いままで平穏無事である自分のカラダにも当然ガタがでるのはわかります、「自分は平気だから・・・」という妙な自負もあって

こんな結果がでてもなんかピンとこないんだけど、年齢とともに何が起きるかわからないボロボロの自分のからだですから、さすがにこのまま放置するのもできないんで、

ここは精密検査しましょう・・・ということで「MRI検査」をやることになった次第。

はっきりと実感、自覚はないんだけど、自分のカラダの奥底でなにかがある、なにかが始まっているということをわかっただけでもよかったのかなぁ・・・と、自分に言い聞かせて

半分心配、半分興味津々で診てもらうことにしました。それにしてもPSAってなんだぁ???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょ~とお待ちください。」

2024-03-27 00:56:00 | ちょっと気になる
「ナンバーワン広告」が消費者庁問題化されているみたいだけど。

まえまえから「ホントかよ~」と疑問に思っていた方も多いんだろうねぇ、だってその根拠が曖昧でさ「消費者心理」を惑わすようなもんだもの

歯止めもなくエスカレートして氾濫しちゃって、まあこれも「商売」のためならなにやろうが・・・って感じなんでしょうか。

ほかにも通販・テレビ通販にはお決まりの宣伝フレーズが「初回限定・・・」「今から30分以内・・・」「全額返金・・・」「今なら・・・」なんて。



その中でも健康食品・サプリの通販がとっても気になるのです。(日頃からサプリを飲用しているんで)

「お試し・・・」とか「初回限定・・・」「〇〇回分・・・」とか派手に宣伝して消費者を煽っているけど、こういうのってそんなもんじゃ効果が出るわけないじゃん。

自分もサプリを引用していますが、なんとなく効果が出てるなぁ・・・と思うまで最低でも半年飲み続けないと出ないんじゃないかな。(そういえば・・・とかいつのまに・・・とか)

ほんの数回(数錠)試しに飲んでも「それでどうなる?」ってくらいで効果が出るはずがない、結局のところ販売側が消費者に「きっかけ作り」「購買意思」「定期飲用を促す」

購入舎、購入候補者の情報を得て、商売しようっていうのが見え隠れしています。

もちろんそれを承知で購入すれば別になんでもないんですが・・・、ある通販で「ちょ~とお待ちください。」なんて期待持たせて誘惑する宣伝フレーズがありましたが

賢い消費者こそ「ちょ~とお待ちください。」と考えることも必要かと思うんですが。(あくまでも私感です)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高1000mに住んでる話

2024-03-07 18:13:00 | ちょっと気になる
ある人から聞いた話・・・

今現在、富士山麓にあるリゾートマンションに定住しているんだって

バブル期のリゾートマンションだから豪勢で造りもしっかりしたものだそうで、当時のバカ高い分譲価格からすると現在は手が出せるくらいになっているんで、住み続けているそうな。

建物内は夏は涼しく冬は暖かく、都市部に見られる気温の不安定化からするとすこぶる快適だそうで・・・ただ、ただ、

住み続けた始めた頃、どうも体調がおもわしくなくて苦労したんだそうで、どうやら住みなれない土地だからではなくて、標高に原因があるようで・・・

富士山麓標高1000mくらいにあるマンションで、知らぬ間に気圧も低くなっているし、あたりまえの酸素も薄いんだとさ・・・それはそうだよね、標高1000mの山のテッペンに住むようなもんだもの。

そんな気圧の変化、酸素濃度にカラダが順応できなくて、漫然たるだるさも出るし、おなかもこわすし、耳鳴りとかしょっちゅうで・・・そんな日々を。

1か月もするとカラダも慣れてきたそうで、今ではそれが当たり前という感覚で快適で申し分ないんだそうです。

でも言われてみると、たしかに標高1000mの“高地”に住み続けるというのはカラダにじわじわと堪えるんですね、知らぬ間に。

「住めば都」というけれど、カラダというのは住む環境にすなおにデリケートな反応を示すようで・・・考えもつかなかった話を聞きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人に無関心…隣人に無関心

2024-02-28 22:06:00 | ちょっと気になる
ちょっとショックで悲しい話を、人から聞く・・・。

配送の兄ちゃんが昔からの貸家が数件並んでいる所へ荷物を届けに行った時のこと

初めて受け持つところで、困ったことに貸家はどの家も表札がなく「だれが住んでいるか」わかんないんだって。

電話しても通じないんで・・・この貸家のうちのどれかだろうと、人が住んでいそうな気配ある家を訪ねたんだと・・・

呼び鈴鳴らしたらおばさんが出てきて「〇〇さんですかぁ・・・?」「いえ・・・(玄関を閉めようと…)」

「この番地なんですが、〇〇さんのお宅わかりますか…?」「いえ・・・(ドア閉める)」

つぎの家に行ったら表札も呼び鈴もないけど、部屋の電気が点いているんで玄関空けてなかに声かけたら、そこが〇〇さんの家だったんだって・・・。(無事に荷物は届けられたそうです)

・・・・・・・・・・・・・・・・・でも。

よく学生アパートとかワンルームマンションなんかで、お隣さんとの普段の付き合いはない・・・(名前も知らない)というのは聞いた事あるけど

貸家とはいえ、数件が寄り添った住宅地の一角でお隣・近所に「だれが住んでいるか?」をまったく無関心で関わり合いがないとは・・・せめて名前だけでも、せめてどういう人だけでも知らないのかね。

「おばさん」のイメージは若者の他人に対しての無関心ぶりとは違って、他人事にも首を突っ込むとか、ご近所の動静の噂とか世話好きなんてイメージがあるけど

まったく近所づきあいがなさそうだし、他人は他人でかかわることをしようとしないし、プライベート・他人の生活だからといってまったく無関心なのはなんなんだろうね・・・

隣近所の人とのつながりを一切遮断するという生活というのは、そういう時代なのか、そういうご時世なのか、そういう生活が今や当たり前なのだろうか・・・

自分とのかかわりあいを極狭い範囲にしてしまう、人と人とのかかわり(まったく見ず知らずであっても)それをまったく無関心をもって絶つというのを当たり前のようにしている人が実際いること

これが現代の「人間関係」の一端なのであろうか・・・それがほんとだとすると、すごく悲しい事であり、とてもショックをおぼえます。

隣に誰が住んでいるか・・・毎日の生活の中で少しでも知っていて当たり前ではないのか、少しでも知ろうとしないのか、そこまで平気で無関心なのか、そこまで・・・。

「独居老人」とか「孤独死」とか嫌なニュースを聴くことがあるが、まさしくこれが現実なのかもしれません。でもそんな人との交わりを持たない空虚な社会生活が。

「これが現実なのかぁ、やだやだ・・・」









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源を切るという発想

2024-02-25 22:29:26 | ちょっと気になる
日頃から、日常からもう手放せないスマホ

聞いた話だけど・・・

「電源を切る」という使い方がどうしたこうしたという話を聞いた。

バッテリーの持ちがよくなる。バッテリーの寿命が延びる。画面切り替えの反応が速くなる。液晶画面の過度な負担がなくなる。タスク管理スピードが上がる・・・なんて。(もちろんデメリットもあるだろうしな)

ようはスマホを「リセット」して効率を上げるようなもんで、その余分な余計な隠れたスマホの中の動きが解除されるみたい。



言われてみれば「なるほど!!」なことで、いままで「電源を切る」のはフリーズした時くらいだったもの・・・それを日常でもやってみたらってもんでしょうか。

活動している時間は「なにかと使いたがるんで…」今まで通りだけど、家で寝るときは電源落としても不自由ないもの。(やってみるかぁ)

日頃から「スマホ依存症(症候群)」というのが気になってしょうがないんだけど、こういう発想もまたひとつの転機になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴音

2023-12-10 16:27:47 | ちょっと気になる
「コツコツ・・・」

前歩く人が“颯爽と”靴音響かせて歩いているんだよね

わざと靴音させているのかと思うほど、コツコツコツコツ・・・。

よくよく見ると、足を上げると踵と靴が離れて靴を引っ張り上げるように歩いてんのね・・・これじゃ靴音響くわけだ。

自分の足と靴のサイズがまるで合って無くて、履き心地悪そう、足に脚にストレス、負担がかかちゃって足が重くなり痛くなり疲れちゃうよね。

足への負担はやがては「万病の元」につながるんじゃないかな。見えない所から負担がたまってカラダに悪そうですよ。

たぶんたぶんだけど、靴を購入する時、自分はもちろん試し履き・フィッティングというものをやって買うんですが、最近は便利で安価な通販なんかで“何も考えずに”買っちゃうからだと思います。

靴のサイズはわかっていても、靴によって幅広だったり細身だったり履き心地も違うし、実際の靴によってぜんぜん違うと思うんです。

だから店先で試し履きしないと、自分の足にはたしてあっているかどうかはわからんのですよ。(だから通販サイトでの購入は「靴」に関してはどうなのかな・・・)

毎日の事ですからね、足への負担・疲れ・ストレスは絶対にカラダに悪いと思います。だからこそ試し履きしてみないと・・・

よく映画とかドラマなんかで「コツコツ・・・」と靴音が効果的に使われていて、おしゃれっぽく思われるかもしれませんが、実生活ではこの靴音はなるべくなくしたいものです。

靴音はカラダに悪いぞぉ・・・・。(自分は靴の関係者ではありません、あくまでも私感で間違っていたらごめんなさい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものカレー屋さんで・・・

2023-11-21 23:18:31 | ちょっと気になる
いつものカレー屋でランチ

ほんと自分でも「悪いくせ」と思っているんですが、料理が運ばれてくるまでの間「人間観察」(電車の中でもよくやります)

食事のマナーもあるんでさりげなく、のほほ~んと食事風景を・・・

ちょっとはなれた席に3人連れの親子かな?・・・テーブル囲んで着席

ぼそぼそと、ランチメニューで迷っているみたい(どれもおいしそうだからね)

男の子は主体性なさそうで、逆に女の子はあれこれお母さんとべちゃくちゃ・・・で、やっと決まったようで、注文はお母さんが3人分をぺらぺらと・・・。(ほんとジロジロ見ちゃってすみません)

注文終わって・・・あらら、3人ともスマホを取り出しちゃって下向いちゃって「スマホをガン見」(え、ええ・・・)

ちょっとした会話もなければ、動きもない・・・スマホをガン見!! 3人が3人とも、ただただ下向いちゃって

1つのテーブルを囲んで、まるで赤の他人のごとく、ジッとなんの動きもない固まった状態。(あ~あ)

そんなこんなで数分後、そのテーブルにカレーが到着。そしたら3人が3人とも会話もせずにやりとりもせずに、もくもくとナンをちぎってカレーつけてはパクリ、パクリと・・・。

食事がおいしければ・・・だけど、テーブル囲んでもくもくと食べて終わりなんでしょうか・・・たのしい食事の場が



まさしくスマホ依存症、スマホの弊害ってやつ。こんな風景は日常もう当たり前のようで慣れちゃいましたが、でもこんなんで、この先いいんでしょうかね。

自分は食べ慣れた店で、大好きなカレーをナンでいただいて、満足・満腹でオナカもココロも満たされました。

(他人の食事風景を“さりげなく”ジロジロ観察しちゃって(マナー違反だよね)、でもねどうしても気になっちゃってさ・・・ほんとごめんなさい。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うでが…うでが…。

2023-11-13 10:42:27 | ちょっと気になる
今の歳まで五体満足を我ながら自負していたんですが・・・

ここ数年年齢とともに、手指のシビレ、目のぼやけ、腰の痛み・・・と、ここまでは年齢相応かな。

今度は肩の痛みかな(五十肩)と思っていたら、腕も肩も普通に動くし痛みもないのに・・・「腕があがらない」

利き手利き腕の右腕が、肩の高さから上に自発的にあがらないのね、左腕で支えると無理なくあがるんですけど、ごく普通に自然には右腕あがらないんよ。

「これには困った。」

高い位置のモノを取るとき、片手じゃできないし

ごはん食べるときも、自分から(くちから)食べに行かないと

ゴルフなんか、途中までしか腕上がらんもん

はた目から見るとホントぎこちない姿。でもこれだけは“だまし、だまし”じゃできんしなぁ。



日がたてば収まるだろう・・・くらいで考えてるんだけど、いっこうに。

「医者行くかぁ・・・待てよ、もうちょっと様子見るか」の毎日

人に聞いたら「筋肉付けたら・・・」とツレないお言葉だし、多少の不便を感じることはあっても、日常は普通の生活おくれるから。

おかげで左手左腕が“器用”になっちゃたりして・・・イカンイカン、そんな楽観しちゃいけないんだけど。なんとかならんかね、自分の腕。

※※追記※※

その後いつのまにか痛みもなくなり、腕も上がるようになりました。

一過性のものなのかな…でも「爆弾」抱えているようなものかも

これからも、いたわってあげんとね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまこのとき、このじかんにも・・・3

2023-10-31 14:20:00 | ちょっと気になる
今この時も続く現地の惨状に心が塞ぐ日が続いています。何もできない自分がいます。心が痛みます。憤りを感じます。

大国のエゴ・大国のかけひき・大国のゆさぶり・・・誰が得をするのでしょう

誰も損得はありません。誰も勝ち負けはありません。ただ遺恨がそこに残るだけです。

国の存亡と住民のきびしく悲しい運命と宿命が一握りの大国の駆け引きの上で転がされているのです。

一日でも早く、早急な紛争解決を望みます。(ほんとほんと小さな声ですが)



いまこのとき・・・このじかんにも・・・


このさんじょうをみるたびに・・・
いてもたってもいられない
へいわぼけでみてみぬふりか

あたまのなかではわかってるんだが・・・
なにかしなくちゃいけないんじゃないか
のんびりこんなことしていていいのか

いまなにができるのか
いまなにをしなければならないか
いまなにかできることはないか

いまどうすれば・・・
いまどうしたら・・・
          いいのか

※※ 今この時にも起こっている惨状を思うと、激しい慟哭と衝動に駆られて「なにかしなくていいのか」「なにか言わなくていいのか」
                                                             ・・・どうしようもできない自分に ※※
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまこのとき、このじかんにも・・・2

2023-10-30 07:58:00 | ちょっと気になる
今だ続く惨状にはげしく胸が痛ぶられます。

この現状は人の道をはずれています。

まずは止めてください。まずは解決にむけ動いてください。

早急な紛争解決を望みます。(ほんとほんと小さな声ですが)



いまこのとき・・・このじかんにも・・・


このさんじょうをみるたびに・・・
いてもたってもいられない
へいわぼけでみてみぬふりか

あたまのなかではわかってるんだが・・・
なにかしなくちゃいけないんじゃないか
のんびりこんなことしていていいのか

いまなにができるのか
いまなにをしなければならないか
いまなにかできることはないか

いまどうすれば・・・
いまどうしたら・・・
          いいのか

※※ 今この時にも起こっている惨状を思うと、激しい慟哭と衝動に駆られて「なにかしなくていいのか」「なにか言わなくていいのか」
                                                             ・・・どうしようもできない自分に ※※
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする