哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

板橋仲宿 梅の湯に浸かる -銭湯をめぐる-

2021-09-30 00:04:28 | 銭湯・温泉
「板橋」は中山道一番目の宿場として栄え、現在でも古くからの住宅街と旧中山道沿いに発展する商店街があり、賑わい活気のある街並みです。

その商店街、仲宿商店街からちょっと脇に入った所に、今回訪湯する「梅の湯」さんがあります。

   

宮造りの外観、煙突がそびえたち、井戸水を薪で沸かしたやさしいお風呂が楽しめます。

さっそくうかがうと、昔ながらの番台があり、脱衣所、そして浴室へ・・・外観も内装もピンク色の塗装が施されており、古さを感じさせない明るく清潔感のある銭湯になっています。

浴室内は特にシンプルな構成で浴室画もありません。(でもこれが本来の姿だと思うのです)

カランがあって、正面に一つの大きな湯船があります。湯船は5人くらいが横一列に入れるバイブラの湯と、深湯のマッサージ湯に分かれています。

湯温は43度くらい(体感ですが)で熱めですが、さっぱりした湯で気持ち良いですね。

深湯は座湯にもなっており、高齢者には入りやすいようになっています。ただ湯温も高いこともあって、カラダを洗っている人は多いのですが、湯船に浸かる人が・・・あれ、少ない気が。

自分もゆったり浸かりたいところですが、ちょっと長めの湯は厳しいので、出たり入ったりして「湯」を楽しみました。

浴室内は相変わらず高齢者が多いですが、若者もちらほら・・・顔見知りだと「よっ!!」とか挨拶が繰り広げられ、常連さんの多さも特徴ですね。

だから挨拶をかわし、さっとカラダを清め、さっと入って、さっと出る・・・これでいいんです。



家庭風呂・内湯が当たり前の世の中ですが、街の社交場・あいさつの場としての近所の銭湯という形として身近で敷居も高くなく、まるで生活の一部になっているかのような公衆浴場

ご近所付き合いが軽薄になっていくなかで、街中の銭湯はホント貴重な場ですもの・・・そんな「梅の湯」さん、いいお湯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわとキクラゲとそば

2021-09-29 11:00:00 | 今日のメシ
今日の朝めし

秋葉原の駅からトコトコ歩いて、ひさびさ「そば処 二葉」さんへ・・・

路麺店ひしめく激戦地のなか、常連さんの多い老舗店です。

「おそばで・・・ちくわとキクラゲ、ねぎ多め」

「530円・・・」

店員さんがそばを湯にくぐらせ、ネタをのせ濃いめのおつゆをそそぎながら、アタマの中では暗算して即答します。

たくさんメニュー(タネ)があるなかで、お客が選んだ組み合わせを瞬時に把握して値段を間違いなく伝える技術というのは、毎度感心しちゃうもんです。

 

そんなこんなで、どんぶりを覆いつくすほどのボリュームで注文したおそばが着丼します。

この濃いめのおつゆにちくわ天の衣が染み込んでパクパクといけちゃって・・・。

さらに箸休めのように食感がたのしいキクラゲのコリコリ感がたまりません。

おそばといい、濃いめのおつゆといい・・・豊富なタネとともに、くせになっちゃうのはうなずけます。

ズルズル・・・パクパク・・・コリコリ・・・ズルズル・・・と、完食完飲の満足な一杯となりました。

「ごちそうさん・・・!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふだんの袴 -浅草演芸ホール九月下席-

2021-09-28 21:52:08 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
今月の寄席は浅草演芸ホールから・・・

平日だからかもしれないけど、地下鉄の駅から雷門通り、浅草六区へと歩きましたが、まだまだ人が戻っていないですよね。(閉まっている店も多いし…)

  

浅草演芸ホールも1/3くらいの入りでしょうか、でも演者も観客も熱のこもった下席となりました。(テケツ(切符売り場)で看板猫ジロリくんもいたしね)

開口一番は「道灌」から「ふだんの袴」「うなぎや」「狸札」「ざる屋」「宮戸川」「夕立勘五郎」「千早ふる」「短命」中入り「袈裟御前(中)」「新聞記事」「桃太郎」

トリは春風亭三朝師匠で「松挽(粗忽大名)」まで。

  

合間の色物では粋曲の柳家小菊さんの「両国風景」がここちよくてよかったですね、こういうのは言葉を読み解くではなく、粋・音色・テンポを楽しめればいいんでしょうね。

演目では今寄席は実力派が揃う中で、二つ目 春風亭朝枝さんの「ふだんの袴」が、普段聴きなれている演目ですが何とも言えない雰囲気で、爆笑を誘っていました。

初めて見かけましたが、出囃子から“なんかチカラない”登壇で「なんか違うぞぉ…」という雰囲気を醸し出しましたが、演目に入ると見よう見まねの八五郎をテンポよく演じて、とても聴きやすかったです。

「文鳥」と「文晁」「つる」のくだりも、みごとな「間」で楽しませてもらいました。

まだまだ自粛ムードがのこる街中ですが、演芸ホール内は入れ代わり立ち代わりの演者が観客と一体になって熱ある演目が続きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとニンニクとラーメン

2021-09-27 21:48:27 | 今日のメシ
今日の昼めし

ひさびさ「家系ラーメン」喰いたくなったんで、時々うかがうラーメン屋さんへ…。

ここで頼むのは「キャベツラーメン」

太麺に家系のスープ、これに甘みあるキャベツがよく合うんだ!!

麺を先にたいらげると、残ったきゃべつのやさしい味とスープがからみあって、まるで「キャベツスープ」みたいになっちゃって、こっこれがうまい!!

  

きょうはここに大量の「ニンニク」をどさっと盛っていただきます。

茹でキャベツの優しい甘さ、これにニンニクの風味と家系スープ・・・・極上の「キャベツらーめん」となりました。

きゃべつとニンニク…抜群の相性の良さですね!!



きょうニンニクを入れたのは、いままでは昼メシにニンニクは…ちょっと遠慮していたんだけど、「そうだぁ!!」マスクしているから(まわりに)気にしなくていいかぁ…と、思った次第。

ニンニクとか餃子とかカレーとか、あとに残るのはエチケット気をつけなくちゃいけないとは思うけど、マスク越しだったら多少は平気かと。

でもマスクの中は・・・「むむむ、いいにおいです。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶?ラテ?

2021-09-26 14:03:03 | 出来事
「抹茶ラテ」を飲んでみる。(ちょっと遅いかな‥もう。)

「むむむむむ????????」

「やっぱ、ダメだぁ。」

どうもオレの口にはあわない。(飲みなれないこともあるかもしれんが)

コーヒーのカフェ・ラテ(エスプレッソとミルク?)もブラック派としては、なんともキリっとしなくて積極的には飲まないのだが

ましてや、抹茶とラテ(イタリア語で牛乳だっけ…?)となると、“まったり”に“まったり”が合わさって、「これ、うまいの?」

なんか以前「品切れ」なんて言葉が踊っていたけど、(ホントォ?)

これは合わんわぁ!!!!!!!!!!!!!!!!

(サントリー「ボス」さんには他意はありません。あくまでも私感です))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶな~い!! スマホ歩き

2021-09-25 10:58:00 | 出来事
住宅街をクルマで走ります。区画整理された住宅街なんで、そこかしこに信号機のない交差点が・・・

「止まれ」ではないけど、“万が一”もあり得るんで通過する際はブレーキペダルに足をかけてスピード落とします。

横の路地から若者が・・・(たぶん立ち止まるだろう…)で走らせると、クルマが来るのに(クルマを見ず)そのまま道路を横断し始めました・・・

「あぶない…!!」でブレーキ。

でもでも若者はこちらを見ずにそのまま歩いています。(「あぶないぞ・・・」)と怒鳴りつけようかと思いましたが、止めました・・・。

その若者は「スマホをガン見」していて、顔を上げるどころかスマホから目を離さず、とにかく前へ前へ歩き続けるのです。

たとえクルマが来ようが、なにか障害物があろうが・・・周囲に目をくれずに・・・、「スマホと自分だけの世界」なのです。(こんなまさかの光景を見せられると、もういいやぁ~になっちゃうよ)

以前同じようなスマホ歩きの人が、(まさかの)踏切に入り込んで電車に轢かれちゃいましたよね。

スマホという人間性を否定する機械が横行するいやな現実社会で、ある程度距離を保つ修練が必要なのではありませんか・・・

スマホがない生活を考えてみませんか・・・スマホが生活のすべてなのですか・・・

もう「病んでますね・・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサマンカレー -松屋-

2021-09-24 22:31:31 | 今日のメシ
今日の昼めしはいつもの松屋さんへ・・・

松屋さんは期間限定でいろいろと魅力あるメニューを出していますが、なかでも「期間限定のカレー」は普段食べなれないものが多く、つねに「要チェック」しておかないと・・・。

きょうは「世界一美味しいと言われた」タイの人気カレーとい宣伝文句で

「マッサマンカレー」

 

今年の2月に登場して(その時、もちろん食べました)そのときの反響から再登場してのカレーライス

濃厚で甘みあるコクをだすココナッツミルクと数種類のスパイスが融合してのカレーソースに、

ゴロゴロと入ったむね肉チキンとポテトの取り合わせで、見た目も香りからも食欲を沸きただせます。

普段食べなれているカレーライス(日本式です)とは違って、「辛さ」を味わうよりも「スパイスとコク」がカレーのうまさを醸し出しています。

  

カレーというひとつの本格的な料理に、ライスをそえて・・・といった、まさしく「カレー」そのものを楽しんで食事をする料理といった感じです。(「世界一」というのは人それぞれですから、なんとも言えませんが)

マンネリ化する昼めしに、時にはこんな「カレー料理」をいただくのも「贅沢な気分」でいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父 たから湯に浸かる -銭湯をめぐる-

2021-09-23 22:41:20 | 銭湯・温泉
秩父の街は昔からの街道の宿場町であり、武甲山に象徴される石灰岩の一大産地でもある。

古くから栄えた街並みが、今でも残され独特の風情を感じられる。

また最近ではアニメや小説の舞台として、平日休日を問わず街中を散策する人が多く、街全体が観光地になっている面もあります。

そんな古くからの街並みが残る秩父神社周辺に銭湯があります。

昭和十一年開湯「たから湯」さんを訪湯します。

銭湯正面には「玉川温泉北投石ラドン・ラジウム温浴 玉川の湯 たから湯」と赤いのれんがかかっています。

建物横には大きな柿の木もあり、こじんまりとした風格漂う建物とともに、とても「画」になる銭湯の風景です。

めずらしく「男湯」と「女湯」の入り口が分かれていて入館すると、番台がありひょっこりとおじいちゃんが座っていました。

入湯料はなんと380円!! 埼玉県は450円ですが秩父はこの料金だそうです。

 

建物自体はさすがに老巧化が隠せませんが、現代的な最近の銭湯とは趣が異なり、敷居も高くない「ちょっとひとっ風呂浴びてくるかぁ…」てな感じの公衆浴場

地下水(秩父ですから鉱水ですかね)を利用しており、しかも玉川温泉北投石(現在では採取禁止)が使われ、ラドン・ラジウム効果が期待できる“ありがたい銭湯”です。

浴室に入ると正面に定番の富士山と海とヨット(乗っているのはカッパさんです)が描かれた浴室画があり、その下に湯船が深い湯と浅い湯の2つがあるシンプルな構成

見上げると「唐傘天井」という傘を下から見上げたような特徴ある天井が見られます。

カランでカラダを清めてさっそく入湯。湯温43度くらいでしょうか、やや熱めの(自分好み)きりっとした気持ちよい湯です。(やはり水がいいんでしょうね)

こういった湯は暑い日でも長湯はできませんが、カラダがすっきりリフレッシュできて、気分転換・気分一新にはうってつけの湯ですね。

地元のおじいちゃんが一緒に入浴していていろいろと世間話を・・・。

昔に比べるとホント銭湯利用する人が少なくなっちゃって、かわりに秩父に遊びに来る人が(自分もそうです)銭湯に来るようです。

街並みを散策していて、なんとなくノスタルジーを感じられる銭湯にもの珍しさも手伝って入湯する、やはり都会のガヤガヤとした喧騒にはない、どことなくのどかな風情が合うんでしょう。

 

しばし世間話した後、さすがにのぼせ気味になったんで湯から出ます。ラジウムの効果なんでしょうか湯から出てもなかなか汗が引かず、ポカポカのまま外界へ・・・

外界の風にあたると、なんとも心地よい気分が味わえます。(まだポカポカです)カラダを火照りを冷ますために、しばし秩父の裏路地を散策してから帰路につきました。

秩父の古い街並みと、ノスタルジー感漂う銭湯 「たから湯」さん、いいお湯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップに嫌われちゃって -キングダムGC-

2021-09-22 22:24:14 | ゴルフのこと
今月最後のゴルフは、埼玉秩父「キングダムゴルフクラブ」から

秩父の象徴「武甲山」の雄姿を見ながらのラウンド。秩父の山中にあるゴルフコースですが、若干トリッキーで狙いどころが狭いところがあり

一打とも気が抜けませんが、風光明媚でもありきれいなコースです。(なんといってもリーズナブルなところがいいですね)

   

コース自体はけっこう山を切り崩したんでしょうか、割とアップダウンもなく平坦で、天気ともども気持ちよいラウンドを楽しめます。

そんな風景に気を取られずに、いつも通り“堅いゴルフ”をやってスコアメイクに努めます・・・ドライバーもセカンドもアプローチもまあまあなんですが。

 

きょうは“とことん”カップに嫌われましたね。

1打目2打目…アプローチとグリーンに乗せるんですが、パターが入らんとスコアになりません。

グリーンの落としどころ・傾斜・状態、そしてカップがどこに切られているか…というコース側の戦略にどう立ち向かうか

   

自分の手腕と感性とメンタルが合致してグリーンを攻略できますが・・・じつは今日のラウンドはいつもと違う・・・違う「パター」でラウンドしました。

いつもはピン型センターシャフトのものですが、ちょうど2年位前まではマレット型を使っていました。



最近ちょっとパターの調子が、フィーリングが合わなくて・・・じゃぁってんで、前使っていたのを気分を変える上で使ってみようと。(よくあるケースですが…)

カップに嫌われる原因かもしれませんが、ちょっと今使っているより軽いんですよね、つまり「ヘッドが効いていない」感じで、ちょっとフィーリング違うんですよね。

カップの淵をくるっとしちゃうのは、強さ・タッチとともに「球の転がりの良さ」も関連しているんじゃないかと日頃から思っています。

この「ヘッドの効き」と「軽さ」がこれに影響しているんじゃないかと、今日の反省の弁。(残念ながら次回からはまたパターを戻します)

   

まあちょっとしたことだけど、「これもゴルフ、されどゴルフ」なんですよね。

きょうは「武甲山」が見られて、気持ちよくラウンドできただけでも「よし!!」としましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフパンツ -十五夜の夜にアレコレと…-

2021-09-21 22:40:55 | 出来事
今夜「十五夜・中秋の名月・満月」の夜

明日は早朝からゴルフ

もう気分は秋めいてきていますが、事前の予報では明日は気温30度前後まで上がるとか・・・。



そういえば、今年は「夏が短かった」ような気がしてなりません。

ここ最近の季節傾向としては、夏の暑さが7月8月にとどまらずに、9月の終わりまでずれ込むようなことが多かったと思います。

そんなことだから、よけいに「今年の夏は短かったよなぁ・・・」って感じで、今日の「十五夜」の日。(あさっては、もう秋分の日です)

ゴルフをする上で「夏ゴルフ」はハーフパンツを履いてラウンドしています。

そのハーフパンツを何着か持っていて、その時の気分で履き替え履き替えしているんですが、今季は活躍の場が少なかったかなぁ・・・で、

   
  

明日はもう秋めいてきましたが、今季最後の「ハーフパンツ」でラウンドしちゃおうと・・・アグレッシブな考え。

ゴルフすることがメインだろうけど、そのまえに気分・気持ちをポジティブ・アグレッシブにすることが肝心ですからね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする