哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

食欲がわかんなぁ・・・

2020-08-31 00:07:16 | 今日のメシ
こう暑いと「昼めし」食いたいんだけど・・・

ラーメン   熱い!!
つけめん   微妙!!
どんぶりもの うんざり!!
カレー    最近多い!!

店先でのボリュームばかり強調するビジュアル系食い物なんか、もう見ただけで「パス!!」

うろうろと街中をあてもなく、あっあの店へ…なんて思っても、実際店頭に行くと入るの躊躇しちゃうくらい。

そんななか、「えいや~!!」で入ったのが富士そば(なんだぁ!!)。



「冷やしたぬきとミニカレーセット」

食べ始めたらペロっといけちゃうもんで、なんだそれだったら・・・。

オナカと気分とがアタマのなかで格闘して、無難に「富士そば」に落ち着いた昼めしでした。



しかし「暑い」というより、この日差しはなんなん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨夜の裏田圃 -日本講談協会八月定席-

2020-08-30 23:28:53 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
八月の講談はいつもの上野広小路亭から「定席」を楽しみます。

八月定席2日目は人気の講釈師もそろっちゃって、予想通りの満員札止め(コロナ対策で入場制限)あとからの入場をお断りするくらいの、こんな状況下での盛況です。

開口一番は「真田幸村 大坂出陣」(たしか先月も)「笹野権三郎 海賊退治」「安政三組盃 太蔵お染の出会い」「お富与三郎 仕置き」「鼓が滝」「延命院 日東序開き」「五平菩薩」(松鯉先生)

中入り後「水戸黄門記 長谷川五太夫」(阿久鯉先生)ときて、トリは鯉栄先生で「雨夜の裏田圃」

 

啖呵をきるなら“天下一品”の鯉栄先生の「村井長庵 雨夜の裏田圃」は会場一体となって聴きごたえ抜群の講釈となりました。

大悪人 村井長庵の続き物の中でも有名な「雨夜の裏田圃」

小気味よく(わかりやすく)ドスの効いた村井長安と三次のやりとり、裏田圃までの坦々とした情景、短刀を脇腹に突き刺した,その瞬間の寒々とした情景

もう知っている講釈だからこそ、そういった周囲の状況や村井長庵の腹心を思いながら、キリっとした鯉栄先生の講釈を堪能しました。

亭内の観客もやはりこれを期待していたのでしょう、亭内が息もつかぬほどの緊張感がこの講釈をさらに劇的なものにしていきます。

怪談ものでもあり、人情ものでもあり、悪人列伝でもあり、定席をピリっと引き締めてのみごとな講釈に身を引き締める想いで講談を堪能した一日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚キムチ丼 -松屋-

2020-08-29 21:59:40 | 今日のメシ
牛丼チェーンを順繰りとうかがっていますが、「松屋」さんはそのなかでも「牛丼よりは・・・」のお店。(すみません!!)

いろいろと創意工夫してメニューを刷新していますが、今回は「豚キムチ丼」

松屋オリジナルのキムチにやわらかい豚ロースとニンニクの芽、取り合わせの良い半熟たまごがのっかった逸品

 

豚とキムチだけでもいいんだけど、これにトロっとしたたまごが絡むんだからうまいに決まっている。

豚ロースもやわらかくて、これでごはんをはさむようにつまんでパクッてやっちゃって、「ゴハンがすすむ君」状態

競争激しい牛丼業界ですが、創意工夫あれば活路もあるし、定番化してほしいメニューですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュレッダーを購入したものの・・・

2020-08-27 23:16:38 | 買い物
本を整理して売りにだしたものの、「6冊で55円」にはちょっとショックだった翌日。

またまた・・・(こんなことはよく続くもんで)

本を整理しながら、いらない書類をかたづけようとシュレッダーを動かそうと・・・動かそうと・・・あれ動かない。

まあ、いつかは買い替えを・・・と思っていたんで、あたらしいシュレッダーを購入。

   

いざ動かしてみると・・・おぉ音が静かでいいんじゃねぇ・・・快調にシュレッダーをかけるのだが・・・だが、

ちょっとした厚いのになると紙がつまりだした。

そしてホッチキスがあると“悲鳴”を出して止まっちゃったよ。(あらら・・・?)

紙をまとめてはダメで、ホッチキスもダメで・・・おいおい「なんだよ!!これ」

確か前回まで使っていたのは4・5枚は平気でできたし、ホッチキスはもちろんプラスティックカードもディスクもOKだったけど

今度のはどちらも受け付けず、だめだこりゃ・・・で、ちょっとショック!!!!!!!!!!!!!。

商品を選ぶときによく見ておかなかったのがいけないんだけど、けっして安物でなくこのくらいは当たり前でしょ・・・で、選んじゃったのね。

しぶしぶ・・・使いますが、ちょっと2日続けてのショックで幻滅!! 立ち直れませんわぁ、こんなじゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6冊55円 -本を整理-

2020-08-26 22:43:49 | 出来事
“その時”は熱が高じて本を購入、「読んで満足」「(あるいは)手に取って満足」するんだけど、数年もたたないうちに「なんだこりゃぁ・・・」なんてことがある本。

一生のバイブルみたいな本もあるけど、たいていは「手元に置く」ことで満足してしまうもの。

本離れもあって、「本」からだんだんと縁遠いものになりつつあるんだけど・・・やはり手元に残したいという欲求もある。

その中で時々は「自分の本」を見直す・整理する衝動に駆られる。そして「本の処分」も・・・で、近くの買取チェーン店へ持ち込んだ。

「買取できるのはこちらで・・・この金額になります。」



けっこう「程度」のよいもの、“ある種の人”には人気ありそうなもの、今となってはどうでもいいもの・・・いろいろと20冊くらいを持ち込んで

「6冊で55円」だって。

一冊10円にもならない…しかも“ある意味”いい本が「買取できず」、どうでもいい本ばかりが買取(2冊で15円ってなんだ?)

このチェーン店は「本の内容(中身)」はどうでもよく、「売れるか売れないか」しかみないで査定するようだ。

しかも買取できない本は「・・・買取?しますか」だって。買取できない本を「買取しますか?」ってなに。(どうやらこのまま引き取るらしい。)

ちょっとむかついたんで、「持って帰ります!!」

まあ買取も不服なら拒否すればいいことだし、「本をゴミ扱い」するような機械的な査定を「売り物」にしているわけだから、このへんの事情は前もって知っておかなきゃ・・・。

それにしては「屈辱的」な査定にがっかりです。(本の回転も悪いようで、このビジネスは・・・??です。)

こんなことがあるけれど、やはり「手に取る本の魅力」というものは懲りないものがあり、昔も今も今後も変わりないことは間違いないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田の肉天うどん -中央道富士吉田線 谷村PA-

2020-08-25 23:20:22 | 今日のメシ
せっかく富士山まで来たんで帰り道ちょっと寄り道。

中央道・富士吉田線谷村パーキングエリア(「たにむら」ではなく「やむら」と読むんですね)

昔ながらのPAの“スナックコーナー”谷村富士山食堂でちょっと気になるものが・・・「吉田うどん」

富士山の銘水で強腰のうどんとして、以前このうどんを食べるために富士吉田の街に行きましたが、帰り道のパーキングでこれをいただけるようなんで早速。



「吉田の肉天うどん」

うどんに肉とかき揚げ天、そして吉田うどんといえば「茹できゃべつ」が入ったもの。練り唐辛子(けっこう辛い)も付け合わせで・・・。

やはり本格的な店でのうどんとは“ちょっと”うどんが違うような感じですが、でもズルズルといけちゃってけっこうオナカいっぱいに。

手軽にパーキングで「吉田うどん」をいただけるだけでも、満足な一杯になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーティリティーを新調 

2020-08-24 22:29:00 | ゴルフのこと
先日のゴルフでは、新調した「ユーティリティー」を使いました。

どうしても「距離」を出したい、でも方向性(正確性)も常にともなわないと、いくら距離を出してもスコアがまとまらない

そんで、ユーティリティーを入れていたんですが、そろそろ・・・(キズも多くなってきたし)取り替えてみようかと。

評判もいいし、試打した感触もまあまあ良かったんで即決・・・しかもラウンド直前・・・しかも店員さんに進められてさらに1本多く・・・。

#3#4#5#6と4本まとめて、いきなりのラウンド。ちょっと試し気味に、いろんなシチュエーション(池越え・ラフ・深いラフ・ショートホール)に使ってみました。

やはり「簡単!!」ロングアイアンより操作性はいいし、楽に球が上がるし・・・これは便利な一本に!!

最後に店員さんにすすめられた#6なんかショートホールにかなりの武器となりそう。

「スコアは金(カネ)(つまりクラブ)で買うもんじゃない」とはいいますが、そうはいってもカラダに無理はできませんもの(打ちっぱなしばっか)

こういったクラブを使いこなすのも、またひとつゴルフの楽しみではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAとPA

2020-08-23 01:57:51 | 思い浮かんだこと
SAとPA

高速道でのサービスエリアとパーキングエリアが配置されているが、最近の流れでサービスエリアが商業化されて

「ここなに?」って感じの施設となっている。

アミューズメントだったり、フードコートだったり・・・「ここ、なにするところ?」



一方例外も最近出てきたが、パーキングエリアは“昔からの形態”を残していて、“わぁわぁきゃぁきゃぁ”と騒がしいサービスエリアとは違った雰囲気が・・・

パーキングエリアのほうが落ち着くことができて、一息つけるじゃん・・・どっちかというと好きだなぁ。

もともとは高速道での休憩所でしょ、長旅で一息つけるところでしょ、そう考えると最近のサービスエリアは・・・「なんなの?」

「なにするところ・・・」と化した騒がしいSAをわざと外して、PAに入るのが最近の傾向。(たぶんそういう人も多いはず)

だってSAって疲れちゃうんだもん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉すもも 太陽きたぁ!! -すもも2020-

2020-08-22 13:00:13 | くだもの・果物・フルーツ
「サマーエンジェル」「貴陽」に続いて「太陽」が来たぁ!!

「大和早生」「ソルダム」につづく人気上昇で生産量が増えている品種です。

大玉で酸味も甘みも程よいバランスのよいすももです。

  

硬いの、柔らかいの、甘いの、酸っぱいの・・・それぞれ好みがあると思いますが、ただ甘いだけじゃ「印象にのこらない」特徴ないものになるでしょ。

すもも特有の酸っぱさも兼ね備えていて、大玉で魅力あるものは人気が出て当たり前ですね。

包丁できれいにカットするのもいいんですけど、やはり果汁をしたたらせながら直接ガブリつくのが好きなんです。まさに「夏の味覚」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりアプローチなんだよなぁ

2020-08-21 23:19:36 | ゴルフのこと
昨日のゴルフ(富士の杜GC)で、さんざんグリーンまわりのラフに悩まされたんで、さっそく「反省練習」

凡ミスではないんだろうけど、最近「アプローチ」に自信を持ち始めていた矢先に「痛い目」にあっちゃたんで、これは「思い上がり」はなはだしい・・・と。

さまざまなシチュエーションがあるから再現することは一概にはできないが、ここはおおいに想像力と“遊び心”をもってアプローチに徹する打ちっぱなしを敢行しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする