哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

“ナッチャコパック”

2010-10-31 23:32:28 | 出来事
野沢那智さんが亡くなられました。

ちょっとショック!!

ラジオの深夜放送全盛の時代

深夜3時まで眠気をガマンして楽しみに聴いていました“ナッチャコ”パック。

いま思えば・・・・・。

翌朝の学校では眠くてしょうがなかったけど、毎晩のように聴いていたっけ。

“オトナ”のごくありふれた日常の世界を興味深く、あきることなく聴いていたっけ。

以前「林 義雄」さんの時も超ショックでしたが、これも仕方ない、いつかは訪れる時代の流れです。

いま思うとほんと“いい思い出”ばかりの「深夜放送」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたまた「マナー」考

2010-10-30 23:23:44 | ちょっと気になる
またまたまたマナーについて一考。

最近よく行く「スーパー銭湯」に行くとよく飛び交っているんですよ。

あれが・・・・・。あれですよ・・・・。

「シャワー」(しぶき)があっちこっちから「ピューピュー」っとね。

まあそれくらい「シャワー」がないとカラダが洗えない方が多いようで・・・・。

こっちとらは“純粋”な街の銭湯育ちです。

両親に連れられて近所の銭湯へ・・・。手ぬぐいを持ってトコトコ歩いて行くんですよね。

ウチ風呂はありましたが、この“銭湯”に行くのがなんといっても楽しみでした。

大きな湯船で首まで浸かって数を数えちゃったりね・・・・、帰りには(お決まりの)コーヒー牛乳を飲むことができるし。

近所のおじちゃんやおばちゃんにかわいがられたんじゃないかな・・・・・まあそこまでは記憶がありませんが。

さてさて、湯船に浸かるとともにカラダを洗いますけど・・・・・ここが今とちがうところ。

たいてい「木の桶」か、あのクスリ屋さんのマークがついた黄色い「プラスチックの桶」(なんていう名前でしたっけね・・・・)を使いまして、手ぬぐいと固形石鹸でごしごしごしごしと洗ったりして、桶にお湯をためて「ザブゥ~」とカラダにかぶるわけですよ。シャワーなんて便利なものありませんから、桶にお湯を張ってアタマからザブゥ~とするんですよ。

当然、周りの人にかからないよう、「迷惑」かけないようにザブゥ~とするんですよ。子供ですからってハメはずしちゃいけないんです。親か近所のおじちゃんがカラダをもって教えてくれるわけです。一種のコミュニケーションです。

このことはカラダに自然と「マナー」「たしなみ」「人とのつきあい」大きくは「社交性」「社会性」を体得することになるんですね。このことがあとで、つまり大人になって大きく響くんです。

いま思うと、銭湯という公衆の場が人間としての営みの基本を教えてくれていたわけです。

さあ現代です。
どうやらこのような銭湯にも「シャワー」というものがないと客の支持が得られないようで、どこもかしこもシャワーが設置されているようです。もちろんアパートマンション一戸建ての家にも当たり前のようにある時代です。

そこでは核家族化でひとりで風呂にはいるわけです。
ひとりで風呂に入っていた世代が親になる。
その親が子供にこのような公衆の場でのふるまい・マナーを教えることが・・・・・できますか?

生まれたときから「シャワー」があるのが当たり前の世代です。
ひとりで風呂に入り、シャワーをひとりで浴びますからシャワーをかけ放題、飛び散り放題、まわりに目もくれずやり放題。おまけに「せっけんのあわ」も飛び散り放題。(カラダのあわはもちろんですが、床のあわも流さないと・・・・当然です。マナー以前の話)

「ピューピュー」今日もシャワーが飛び交っています。
シャワーのしぶきをあびながら「明日はどうなる」となげく今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 IDC大塚家具レディースで学ぶ

2010-10-29 23:38:51 | ゴルフのこと
今年もやってきました「IDC大塚家具レディース」

武蔵丘GCで今年で7年目。昨年は都合で行けませんでしたが、第1回大会から10月最終週の金曜日はスケジュールをしっかりおさえてあります。ここではプレーしたことありませんが(ちょっとお高い!!)けっこうコースは熟知しています。

今回もいつものように指定の駐車場へ・・・・「えっ!!」駐車場が満車。今までそんなことなかったのに・・・・・・。

そうか・・・・明日あさってと“台風”が来るようで、観戦もままならないし、中止になるかも・・・で、平日にかかわらず混んでいるようで。

いつもの観戦スタイルは“お目当て選手”と18ホールをいっしょにまわるスタイル。

今年は「全美貞」選手とともに。なんといったって「スイングがきれい」今一番の注目です。

また今年の注目は「ルーティン」「アドレス」「アプローチ」です。

さらに全美貞選手の「ボール」ゲット!!が目標。もらい損ねても「サイン」はゲットします。

同組には馬場ゆかり選手・有村智恵選手。

安定感抜群の選手が3人揃い踏みです。ほんと“ナマ”ですぐそばで見ることができるのは、それだけで“良いトレーニング”になります。

馬場ゆかり選手の「安定した下半身」
有村智恵選手の「前傾姿勢」「意外とワイドスタンス」
もちろん全美貞選手のすべて・・・・・もう間近でみられて「感激感激感激!!」

いっしょに18ホールをまわるとへんな一体感・帯同感が味わえてこれも大きな魅力です。

さあ「ホールアウト」です。キャディーさんの動きに注目!!

ボールゲットしなければ・・・・・あれれ足早に声をかけられずにスタスタと行っちゃうぞ(ザンネン!!)

そうなれば「サインゲット」・・・・・・あらら全美貞選手も周りも見ずに足早に行っちゃった。

「うそぉ~。」今日はプレー観戦と同じくらい“この時”を楽しみにしていたのに。

・・・・・・・・・・・。

どうやら「練習場」へ直行してしまったようです。(しかたないか!!)

・・・・・・・・。

プロの選手をすぐ間近で見ることができて、1つでも勉強になることができることは、日頃の「打ちっぱなし」の練習とは違って、いわゆる“イメージトレーニング”を体感できてすごく有意義な一日でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだものの秋 -秋映え-

2010-10-28 00:27:32 | くだもの・果物・フルーツ
急速に秋が深まり、初雪も降り一挙に冬が来るくらいの季節変化です。

くだものの世界は「なし」に始まり「柿」が出始め「りんご」が主役になってきました。

この“黒光り”は「秋映え」です。

「つがる」と「千秋(せんしゅう)」の交配種。

最初のひとかじり・・・・・「あま~い」(くどくない甘さ)

つづいて「でも・・・すっぱい」(上品なさわやかなすっぱさ)

香りもプンプンで、「こりゃおいしいわぁ。」

最近人気急上昇の高級種「秋映え」

もしかしたら王者「フジ」「サンフジ」をもおびやかすかもしれません。

(ちょっと高いのが難点かな。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はマーマレードで・・・・・。

2010-10-27 15:34:44 | 今日のメシ
昨日からの“北風”のおかげで、今日はあさから“ピッカピカ”の青空晴天です。

そんな眠たいOFF日、今朝は「マーマレード」でピカっと目が覚めました。

「フォションのマーマレードジャム」



上品な甘さと皮の部分の“にがみ”これがいいんだ。

この“にがみ”がいいアクセントになっていてトーストをおいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い夜道

2010-10-26 23:47:42 | 出来事
ヒュ~ヒュ~ビュ~。

キタキタキタ~。さむ~い北風の夜。

10月だもんなぁ。今年の猛暑のイメージが残っていてもやはり10月、普段のこの時期ならこのくらいの寒さなんて・・・・・。

今シーズン初めての北風はこたえます。

北海道では「雪」だって、やっぱ予想通り“極端から極端”へと“夏から冬”へ秋を通り越していっちゃうんでしょうか。

日本は四季の移り変わりがはっきりしていて、季節の変化を生活にうまく取り込んでいるけれど、いつか暑い夏と寒い冬しかなくなっちゃうかもね。

これを「異常気象」としてとらえるか、地球という星の「大きな流れ」としてとらえるかは後世でしかわからない。

でも今現在を生きる人間としてこれらの現象を取り入れながら営みを続けてゆかねばならない。

「うぅ、寒~ぅ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの“パワー”は・・・・・・。

2010-10-25 23:30:26 | 出来事
最近のニュースから・・・・・。

「中国国内で“反日”デモ」

まあいろいろ“国内事情”はあるようだけど、あの“パワー”はすごい。(車壊しちゃうもの)

またフランスなどでも「年金問題」でこれまた“国内事情”はあるけど、街中で過激なデモ行動をくりかえしている。

日本じゃ考えられないよな。

平和ボケ?デモでも行進しているだけのおとなしいもの。

平等社会(他の国に比べ)に住み続けている国民性かな。

そこまでの情熱・盛り上がり・危機感(生活に対しての)がない規則正しい生活を送る国民なのか。

でも今話題の“成田空港”成田闘争は記憶に残っている。あの“パワー”は・・・・・。

以前あった“国鉄のストライキ”などもあるように、国の繁栄の一時期にはこのような“国民感情”が大きく動く時があるのだろうか。

このようなニュースをみるたびに「国民性の違い」をまざまざ感じる。

あの“パワー”はどこから・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱメンタルだよなぁ -その2-

2010-10-23 02:34:30 | ゴルフのこと
先日のゴルフは、いわゆるプライベートコンペ。

終了後には今日の戦跡を振り返り表彰式もやります。

ゴルフってよく「紳士のスポーツ」って言われるくらい、技量・メンタルがそのままスコアに現れると同時に、マナー・振る舞い・競技に対してのスタンス・仲間への配慮も伴わなければいけません。

今回のコンペで「あれっ!!」って場面が・・・・・・。

「スコア申告偽証」です。

もう“つまんない”ことです。仲間内でエンジョイするアマチュアのゴルフです。プロとは違い“うまい”も“へた”もあるんです。スコアなんて二の次、それもいいんです。当然向上心からスコアメイクに走ってもいいんです。

でもそれが「勘違い」はあるかもしれませんが、あからさまな「偽証」はいけませんよ。

おもしろくないもん。やっちゃいけない。本人もたぶんあとあと後悔するだろうし、まわりの仲間も“気になって”しょうがない。

お互いにわきあいあいと楽しくプレーを楽しまなきゃ。そんなところに「疑惑」を持ち込んじゃいけません。

プレーには余計なものかもしれませんが、その場ではちゃんと注意をして「あっ勘違いだった・・・・」に収めれば事なきを得るのですが・・・・・・その場の雰囲気もあるだろうし、なかなかむずかしいのかもしれません。

でもいけないんですよ。

今後もお互いに仲間同士プレーを、ゴルフライフをエンジョイするためには“きちん”としておかねばいけないんです。

ほんといろんな意味で「メンタル」が問われるゴルフです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幅員減少のこと

2010-10-22 22:17:39 | 出来事
前方道路工事で車線減少。

「幅員減少」

よくある看板。

意味は道路で車線が狭くなることで、まあ読めば意味はわかるが・・・・・・、

そのままだと・・・・「はばいんげんしょう」ってつい読んじゃう。

「ふくいんげんしょう」が正解だが、パッと見で“はばいん”って読んじゃうよな。

ほかにも「浴衣」“ゆかた”を「よくい」と読んじゃう。読めちゃうのは自分だけでしょうか。

「幅」も「員」もどうやらどちらも「はば」「はばの広さ」という意味でまちがってはいないのだが、
「幅・員」って書かれるとなんかよけいに“なんだ。”って考えちゃうコトバであります。

まあたいしたことない事ですけど・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱメンタルだよなぁ -アクアラインGC-

2010-10-21 23:56:29 | ゴルフのこと
今日も雨だぁ。

ひさびさ「アクアラインGC」(CCザ・ファースト)に行ってきました。

距離はそんなにないんですが、フェアウェイが絞られている上にうねっています。

ピンポイントに攻めればいいんでしょうが、イケイケでいくとつらいかな。

ナイスショットが“墓穴を掘る”ことも・・・・・・・。

グリーン手前には「ガードバンカー」その手前にはグリーンをさえぎるように1本の大きな木があります。

2打目届かないのに大きなクラブでショット!!

見事にその“大きな木”の手前にポトリ。

「さぁどうしましょ。」

①木の上を越すか ②木の下をころがすか

技量と経験と勇気と決断、そして実行(まあそんなたいした事ではないが)

ほんのチョットの時間にそれらをすばやくアタマのなかで考える。(直感かな・・・・・)

「木の下をころがそう・・・・・・」

カツゥ・・・・・・・。

木に当たっちまった。まあそれも自分の「技量のなさ」で片付けちゃえば終わりだが、その瞬間ちょっとした「迷い」はなかったか・・・・・。

「あったあった。」悪い結果を考えちゃった(いま思えば・・・・)ダメだよな・・・・・自分にまた暗示をかけちゃった。

決断したなら、結果がどうなろうとすでに「そのつぎ」のことを考えていかなければ、事が先に進まない。

ポジティブにグイグイと気持ちをこめて進まなければ・・・・・・。

所詮、アマチュアですからそんなに“思いをこめなくても”いいのだが、スコアメイクにはこのちょっとした行動があとあと響くようで・・・・・・そんなこといつも思いながらラウンドするのですが・・・・うまくいかんな~。

次回もこんな場面に遭遇したら、この経験を生かしてさらなる“ステップアップ”をめざすのじゃ・・・・。

・・・・・・・・・。

たいしたことはない「きょうのプレー」のヒトコマでした。ジャンジャン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする