哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

HI,HOW ARE YOUの ハーフ&ハーフカレー

2017-02-28 00:04:56 | 今日のメシ
東横線日吉駅に降りる。

駅を降りて東口には慶応大に続く並木道、西口は商店街と古くからの住宅地が広がっています。

「なにかないかなぁ…」と食べ物屋を探しているとカレー屋さんにブチあたった。

「普通部通り」なんていう慶応普通部がこの先にある通りの路地裏にある雑居ビルに「HI,HOW ARE YOU」なんて店の名前らしからぬカレー屋さんが…。

入り口に看板があったので場所がわかったほどの人気のない雑居ビルの階段をあがるとお店屋さんがありました。

  

ドアをあけるとちょっと薄暗い部屋の中にカウンターと厨房があり、ちょっとアットホームみたいな雰囲気とエキゾチックなスパイスの香りがプ~ンと。

カウンターに座ってメニューを眺めながら店の雰囲気を…壁にもメニューにのっていないものがあり、いろいろ作ってくれそうです。(手書きで見ていて楽しい)

でも初訪なんで、メニューの最初に乗っているものを…(一番最初に載せるものは店のおすすめだと思うので)

「ハーフ&ハーフで…キーマとビーフでお願いします」

間髪入れずに「目玉焼きのトッピングいかがですか…」と、笑顔で聞かれちゃったんで「じゃぁ、目玉焼きも…」(いいお客様です、ハイ!!)

横長のお皿に「HI,HOW ARE YOU」の文字が入っていて、真ん中にライス(今回は普通盛りです)と目玉焼き、左にキーマカレー、右にビーフカレーが盛られています。

お口直しにさっぱり系の茹でキャベツをそえて…。



メニューをみると、キーマもビーフも辛口(ビーフは星4つ)しかも「スパイス」が効いているようで、食欲をわかせるいいニオイ!!

まずはキーマからひとくち。濃厚な味わいでいろんなものが溶け込んでいるかのよう…。食べ進むと最初感じなかった辛さが増してきてじんわりとポッカポカしてきます。

つづいてビーフを…。肉の塊こそ無いのですが、たぶん肉が溶け込んじゃっているんでしょうね味わいがあって食がすすみます。こちらも後からくる辛さでポッカポカと…。

辛さは“まだまだ”といったところですが、料理として辛さを楽しむとしたらちょうどよいのではないでしょうか。

さらに違った味わいを…ということで目玉焼きの黄身を割ってカレールーとライスとを絡めながら…食べ進めます。辛さもマイルドになって、いい感じ。

すべてをたいらげる頃には、額にじんわりと汗がにじむくらいになりましたが、いやな汗ではなくすっきりとした気持ちよく後味の良さをおぼえる汗です。

まさに「カレーを楽しむ」といった料理です。オナカをただ満たすだけの“カレーライス”ではなく、一皿でいろんな味わいを楽しめるんですもの。(今回も2種類のルーを楽しめたしね)

カレーってスパイスの調合で発汗作用を促したり、腸内活動を活発にしたりと、カラダを温めたりと「薬膳料理」と呼ばれたりしますよね。

ただ料理を味わうだけでなく、カレー本来のスパイスを楽しむというのもまた良いのではないでしょうか。

「HI,HOW ARE YOU」さんはそんなおいしいカレー屋さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CP+ 2017に行く

2017-02-27 00:15:15 | ちょっとそこまで。
今年もパシフィコ横浜で開かれている「CP+ 2017」に行ってきました。

今回「へぇ~」と感心した処

◎ニコンの双眼鏡ブース

参考出品ながら、これはすごい!! なぜ立体的に見えちゃうの…。

◎相変わらずのドローン・パフォーマンス (どこまで進化するのか)

◎富士フィルム スクエアな写真サイズの提案(見栄え・印象が変わります)

◎アドビなんかのSNS・スマホなどとの融合(カメラ業界で今一番大事なところ)

  

  

そして毎回楽しみなのが、プロのカメラマンによる講演・講義・パフォーマンス

今年も“てつたび”中井精也氏の講演を、黒山の人だかりの中見させていただきました。(テレビのチカラは大きいなぁ…人気者ですから事前に講演時間をチェックしておきました)

テクニック・熱意・シチュエーション・演出・被写体の選び方…などなど事細かに解説してくれて、楽しくわかりやすく写真・映像の世界へ案内してくれます。

他にもジャンルを超えて多岐にわたる講演・講義がありすべてを見られないのが非常に残念ですが、こういった機会はなかなか無いので出来る限りあちこちのブースをのぞいては参加しました。

 

スマホなどの台頭でカメラ市場が危うくなる中、CP+では写真を通じての楽しみや活用、スマホ、SNSなどITメディアなどといかに共存するかの可能性を披露してくれています。

まだまだ「写真」はおもしろいぞ~と教えてくれるイベントでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整列乗車 -金沢文庫駅にて-

2017-02-26 00:29:32 | ちょっと気になる
京急・金沢文庫駅にて…

「おおぉ、黄色い快特だぁ…」

  

京急イエローハッピートレイン!! こりゃあ縁起がいい…。

そんな金沢文庫の上りホームで“なんだこりゃ”の光景が…。



朝の通勤時間帯、通常8両編成にここで4両編成が始発増結するんで、その整列乗車用にひかれたラインがずらりと。

よくよく見ると…「先発」「次発」「次次発」と分かれている。(つまり次次の人は2本待つんだな)

  

「毎朝、お疲れ様です」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快特で金沢文庫まで…

2017-02-25 00:19:28 | 出来事
ひさびさ京急快特の先頭ガブリつきで“文庫”金沢文庫まで。(昔の京急普通の行き先案内は、たしか「文庫」という表示だった)

120キロ走行・高加減速運転・ライバルJR対抗…と、話題欠かない京急でも、このカブリつきは魅力あるもんで、たとえ座席が空いていても最前列の奪い合いがおこります。

こんな車窓で以前品川・横浜間で高架化工事があちらこちらで盛んだったころ、線路が登ったり下ったりしてその高速運転と相まって、まるで“ジェットコースター”みたいな頃があり結構楽しめました。

今はその工事も終わり、アップダウンもなくなったので、この区間は高速運転と「抑速信号」目当てになりました。

 

横浜からは…というと、実は(私感ですが)横浜から横須賀あたりの区間が好きなんです。

横浜・山の手から三浦半島に向けての地形を縫うように高速運転する京急ならではの光景です。

   

横浜出ると山の手区間でさっそくトンネルあり、掘割区間ありで最前列は臨場感たっぷりの緊迫車窓、ほかの私鉄にはないですもんね。



品川から快特電車でそんな運転風景を見逃すまいとガブリつきで堪能していたら、アッというまに金沢文庫に着いちゃいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会に行く -2017-

2017-02-24 23:52:42 | 行ってきました
ひさびさ「株主総会」へ…

招集はかかっても、なかなかスケジュールが合わなくて行く機会がなかったのだが、休みと合ったので「これはこれは…行ってみっか」で出席。

場所は東京国際フォーラム Aホール   ライブとかコンサート開くでっかいホール

開場の9時過ぎにはけっこうな人だかり (当然みなさん株主様 自分も)

一企業に投資する株主に対して業績や取り組み、ビジョンを公表するとともにコーポレートアイデンティティ、コンプライアンスに至るまで、説明する場であり、株主は当然の権利としてそれを知りうる立場となる。

最近名だたる大手企業の経営不安が取り沙汰されており、一見安定してみえる企業であれ、しくじると将来大変な目に合うかもしれないご時世である。

株主としてはそれを見極める一つの機会としても大事な場でもある。

2時間弱で総会は終わり、かえりにお土産をいただいて散会。



もの言う株主なんてコトバもありますが、長く保有すればするほど帰属意識の高まりというのがあるのでしょう。(その企業のファンになる)

年に一回ですけど、見識を深める意味では有意義な株主総会でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院に見舞いに…

2017-02-22 23:00:11 | 出来事
あまり縁がないといえばないが(あっても困る)行きなれていない病院へ友人を見舞いに…。

最近できた新築の総合病院なんでまず「総合受付」に行って、次に「面会カウンター」に行って、6階の入院病棟フロアーにエレベーターで上がって、今度は看護ステーションにあいさつしに行って、やっと病室に。

でもこのぐらいやっておかないとセキュリティとかプライバシーとか成り立たないんだろうな。(ちょっとしたホテルみたいな感じ)

個室の病室なんで、もしここにバスタブとトイレがあればちょっとしたビジネスホテルのちょっと広めのシングルルームって感じで、昔からある相部屋の病室と比べてもすこぶる居心地がいい。

(病室で居心地がいいのもどうだか…?)

いろいろ話をしていると、アタマのなかでは病院内ではケイタイ・スマホダメなんて先入観があったが、いまは制限なく退屈なんでスマホもタブレットも持ち込んでWiFiで遊んでいるらしい。

さらには病院看護の立場からもこんなIT環境を利用して、計測も随時看護ステーションにデータとして送っているそうな…。

先生による検診、看護婦さんによる看護はもちろんだが、そのほかもちょっとしたことも至れり尽くせりの看護体制になっているようで、長期入院となるとまるで“監視されているみたい”だと。

でもそのくらい一時も見逃すことないような手厚い看護が当たり前なんだろうなぁ。

まあ自分でその立場にないもんだから、しかも“あまり縁がない”入院病棟だから、今日は見舞いに来たんだか見学に来たんだか…。

お互いにあまり“御厄介にならないよう”普段から精進しようということで、お見舞いをしてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い結束バンド

2017-02-21 22:37:27 | 思い浮かんだこと
今日人から聞いた話。

普段から扱っている人にとっては「至極当たり前」なのかもしれないが、あの“ニュゥゥ”って穴に差し込んで、“ニュゥゥ”って縛るナイロンの縛るバンド

「結束バンド」



その結束バンドに「屋内用」「屋外用」があるんだってさ…。

一般的に半透明(白)のそれは屋内用で、黒色は屋外で扱うものらしい。

屋外で特に陽に当たるような所で使うと、半透明なのは時間が経つと乾いて硬くなってパリッと切れちゃうんだけど、多少弾力ある黒いのは「UV配合」とやらで、耐久性があるんだって。

(UV配合なんていうと、人間の肌と同じじゃん)

世の中にはまだまだ知らない事ばかりがあるようで…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田・櫻木神社の勝守り

2017-02-20 23:44:45 | 勝守り
「まあ、りっぱな神社だこと」

ほんとは名前の通り“サクラ”の季節に行けばいいのだろうけど、ちょっと気になったもんだから野田市にある「櫻木神社」へ…。

 

広い駐車場と、境内に続く参道と山門、平屋造りのりっぱな本殿

講堂といいトイレといい…まあ新しく造られた公共施設みたいなもんで、すべてが整っています。

境内はサクラはまだ咲いていませんが、サクラをモチーフにしたものがシンボリックに配置されており、

ここにもある「勝守り」にもサクラの花びらが描かれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外歩きに欠かせないボールペン

2017-02-19 00:33:49 | 買い物
LOFTの中をぶらぶら歩いていたら、見つけちゃったもんだから…。

“ブログのネタ帳”にかかせないボールペン

いつものリングメモ手帳のリングの部分に差し込んで持ち歩くのが流儀。

ふつうのボールペンでは太すぎるんでリングに差し込めないでしょ、そしたらこんなスリムで“おしゃれ”なのを見つけちゃったもんだから即購入。(色に迷ったんで3色揃えちゃった)

いつでも、どこでも、なんかひらめいた時さっと出して、さっと書き込める…これがいいのよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツカレーにウインナーをのっけて -神保町 まんてん-

2017-02-18 22:36:42 | 今日のメシ
「そうそう、これこれ…赤いウインナー!!」

ひさびさ「ライスカレー まんてん」さんへ。

「ライスカレー」の看板も昔と変わらず〇〇年ぶりの来店。

「カツカレーにウインナーを…」

 

揚げたてのカツに、真っ赤なウインナーが3本。カツの上にさらにカレールーをかけて出されます。

水の入ったコップからスプーンを取り出してガツガツワシワシと喰います。

食後にアイスコーヒーを飲み干して、口の中をさっぱりさせて街中に飛び出します。

この雰囲気、この味わい、この流儀、何年たっても変わっておらず、これが長年のファンを持つ愛されるカレー屋さんなのです。

昔、勤めが近かったんでたびたび食べに来た三崎町・猿楽町周辺。

路地裏のあちこちにこんな名店・迷店が散らばっていて、「何をたべるか迷っちゃうほど」の食べ物屋さんの宝庫

当然競争も激しいのですが、お店さんが切磋琢磨してどんどんレベルがあがっているようです。(うらやましい限りです)



おおっと、となりのOLさんが「コロッケカレー」を遠慮なしにガツガツ食べ始めました。

まさしく庶民の味方、「ライスカレーまんてん」さんで昼メシを堪能しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする