趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

バラバラ

2007年05月31日 08時53分34秒 | 日記

前橋市敷島公園の一角にバラ園がある。
約200種類が2000株ひしめいていると言うが、久しく行っていないので定かではない。
下記はバラ園の公式ホームページのアドレスですが、個人のHPやブログから検索したほうが詳細がわかります。

http://www.city.maebashi.gunma.jp/ctg/09000001/09000001.html

年に2回の開花で5月上旬~6月中旬と10月中旬~11月中旬。
我が家に咲いているミニバラ(花の直径が小さい)が満開、今年はアブラムシがほとんど付かない、ラニーニョの影響
キチンと整備されたバラ園は確かに豪華だが、我が子?可愛さからか手塩にかけなくても時期が来ればちゃんと咲いてくれるミニバラはいとおしい。
もともと室内での観賞用に買って来たのだが花が散ったので庭に植えておいた。
1m程度に伸び、自然の力はすごいと実感しています。

あるマンドリンクラブが出演するコンサートを覗いたら、たまたま受付に知り合いの女性がいて、百万本のバラを弾くんだけどバラバラでちっとも合わないんですよと笑いながら話してくれた。
冗談が通じる人と通じない人がいますが、ことのほか冗談や突っ込みが好きな私としては、こういう女性に親近感を覚えます。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ農繁期

2007年05月30日 08時49分37秒 | 日記
二毛作の地方もあるが、群馬の米は一毛作で、そろそろ田植えのシーズン
近所でもすでに終了している田もあり、この時期になると蛙の合唱も聞こえる。
ぐにゃぐにゃに植えてあるように見えても一週間位経つと真っ直ぐになっているから不思議です。

春先、黄色いジュータンを決め込んだ菜の花もすっかり種が実り、菜種油が作れる状態だ。

下の写真は見ても分からないと思いますが食用にできるあかざと言う植物、ほき過ぎて木になってしまい今は食うことは出来ませんが、戦後から昭和30年代まではほうれん草みたいな感じで食べられていたようです。

じゃがいもの花
も満開、白い可憐な花からは想像できない女房の顔みたいな実ができるのであった。

人間も表面だけでは判断出来にくい、とっつきやすくても根性の悪い人もいる。
黙して語らず・・・どっかで聞いたようなセリフですがハンカチ王子の次ははにかみ王子・・・ときた。

いずれもおしゃべりとは縁の遠い形容、男はこのくらいが良いのかも知れない。
明日からギター界のはにかみ王子を気取ろう・・・かな

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐ訃報

2007年05月29日 09時14分19秒 | 日記
松岡農水相の自殺は日本中が驚いたようだ。
通常、故人への批判や冒涜(ぼうとく)は避ける傾向にありますが、疑惑の渦中にいた農水相については、その後もマスコミで延々と語られている。
是非は別として家族や多くの知人、関係者は肩身の狭い思いをしているに違いない。

ZARD(ザード)の坂井泉水さんの事故死も気の毒だ。
人気におごることなく、数々の名曲を残した坂井さんですが、癌(ガン)に侵されていたとは知らなかった。
しかし、リハビリに励み復帰に向けて事務所との打ち合わせも進んでいたと言う。
自殺説もささやかれたが、その気ならもう少し高い場所を選ぶだろうと思う。
真意のほどは分からないが癌との戦いは壮絶だ。
幾人もの親戚や家族、知人の療養姿を見てきたが、ごく早期発見を除いては悲観的な見方となる。
命あるものは必ず終焉(しゅうえん)を迎えますが、結果良ければ全て良し、多少の汚点は帳消しになる。
満足な気持ちで人生を終える人がどれほどいるだろうか?志半ばで不本意な結果となる場合が多い。

ご冥福をお祈りすることしか出来ませんが、安らかに黄泉の国へ旅立たれたことと思いたい。

我々庶民である一個人の結果など取るに足りない事ですが、せめて胸を張れる人生に向かって精進しようと思います。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大胡(おおご)ぐりーんふらわー牧場

2007年05月28日 08時39分35秒 | 日記
赤城南麓にある旧大胡町(現在は前橋市)のぐりーんふらわー牧場、正式にはこのようにひらがなで書くので読みにくい。
今、シャクヤク祭りが行われている・・・と新聞に載っていた。
この行事は公式のホームページには載っていないので検索出来ないようです。
我が家から車で15分程度なので早速出掛けた。
少々霞がかかっていますが右に見えるのが赤城山で縦長に撮るとこんな感じです。

牧場と言っても動物がいるわけではなく、一番の目玉はオランダ風車
当時の竹下内閣が提唱した故郷創生1億円事業で作った施設だ。

角度を変えて撮ると風車も背景に入るが、写真の事だけ考えると切り落としてもらいたい枝がある。

入場は全て無料、新聞で報道された為か大にぎわいだった。
施設の一角には地元産の野菜類を並べた即売所がある。
花の名前を知らない私ですが看板に芍薬(シャクヤク)と書いてあるので間違いなく、少々アップで撮るとこうなります。

普段はただっぴろい芝生ですが、そのど真ん中にシャクヤクが植えてある。
うなぎの寝床のようなスペースでカメラを持ったおじさん、おばさんが一杯来ていました。
下の建物はただの物見櫓(ヤグラ)で自由に上れ、子供の遊び場のような雰囲気です。

これと言った制約もないので芝生の上で弁当を広げている人もいる。
露天商も数軒出ていて香ばしい匂いがただよう。
更に山野草の展示場やシャクヤクなどの即売も行っている。

山野草展の入り口には絵を描く時に使うイーゼルを形どった手作りのオブジェ?も・・・眺めていたらそばにいた職員さんが俺が作ったんだよと自慢していた。

へえ、たいしたもんだねえ
と誉めてやったらご丁寧に作り方の説明を始めてしまい、逃げ出すチャンスを見つけるのに一苦労。
しかし、これは一つ真似をして作ろうと思っている。

女房に一鉢1,000円の深紅色のシャクヤクを買ってやったら上機嫌、単純なもんだ

帰りにチェーン店のラーメン屋に寄ったらいつもと違って暗い、客も混んでいて注文もメモ用紙を持って取りに来た。
まだ冷房は付けていないらしく、この暑いのにラーメンじゃあ汗かくなと思っていたら、にわかに店内が明るくなり停電だったと分かった。
冷房も効くようになったが、厨房も仕事が出来なかったらしく長時間待たされ中には諦めて帰った客も・・・
いつもは食うのが遅い愚妻もNHKのど自慢が始まる時間に合わせるためか、口ん中丸焼けになるほど速いこと速いこと

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピー満開

2007年05月27日 14時04分46秒 | 日記
日本中どこへ行っても時期になるとポピーの話題がテレビで取り上げられる。
ケシ科の花だとは知っているが素人の私には区別がつかない。
こんな近場にポピーのお花畑があるとは思わなかった。
上毛電気鉄道の線路脇の空き地に無造作に群生していて、自然なのか誰かが植えたのかは不明です。
実に綺麗でそよ風にゆらぐ姿は痩身の美女がイヤイヤをしているよう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと味違う訪問演奏

2007年05月26日 08時45分28秒 | ギター・マンドリン

群馬県伊勢崎市では一人暮らしの老人を招いての昼食会が開催され、中央マンドリン楽団がアトラクションを担当しました。
地区ごとに年2回~4回、この催しが開かれ当クラブが伺った地区では約70人が招待されました。
畳敷きの広間にはステージもあり、カラオケセットも完備されている。

関係者の挨拶の後、軽い体操で体をほぐして・・・

午前10時半から中央マンドリン楽団の有志9人が10曲を披露、行事の次第には「一緒に歌おう」と書いてあり、見本に持参した歌詞は印刷して全員に配られていた。
そのためか、この曲は歌えないので演奏だけを聴いて下さいと説明しても歌い出し、全曲口ずさんでいました。

主催は社会福祉協議会ですが、民生児童委員ボランティアの方々による手作りの昼食会であり、ぬくもり満載の催しでした。
演奏後は出演者全員に花束が贈呈され、お手伝いいただいた方達と記念写真。

長テーブルには心のこもった手打ちうどん、赤飯、漬け物、、饅頭、果物等が所狭しと並び食べきれない量。
うどんはお代わりして下さいと言われ断るのに大変でした。

演奏が終わり食事をしているところへ新聞社が来て取材を受け、職員の方がこんなところまで写真を撮っておいてくれた。

〔新聞記事〕主役は招待されたお年寄りの皆さん、末永いご健勝を心よりお祈り致します。

後日、職員がフイルムカメラで撮った写真をCDに焼いて郵送してくれました。
細やかな心遣いに感謝いたします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっかなびっくり

2007年05月25日 08時52分28秒 | 日記
以前、アヤメカキツバタだろうと思った写真を掲載したところ、ジャーマンアイリスではないかとのコメントをいただいた。
何しろ花や木の名前を知らないので、今回もおっかなびっくりの掲載ですが、これはどっちでしょう。
花に網目がある無し、葉や花の形で見分けるらしいが、どうせすぐに忘れてしまうので覚えないことにします。

紫色が好きな人は気が強いと言われますがウソだと思います。
すこぶる小心者で借りてきた猫が頭を下げるくらいおとなしい私も紫が好き
中央マンドリン楽団のシンボルカラーにも選んだ。

下のトウモロコシや藤の花のように見えるのはルピナスと言うらしく、これも近所の庭に咲き乱れていた。
どうも紫っぽい花に目が行ってしまう・・・

沖縄では梅雨入りが発表されましたが、個人的にはアヤメ、カキツバタは梅雨を連想させる花です。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城神社へハイク(自分史の会)

2007年05月24日 08時38分44秒 | 日記
ぐんま自分史の会では先日赤城神社めがけてハイキングを楽しんだ。
約20人いる会員のうち5人が参加、足腰に自信のない方は遠慮となったようだ。
会員の一人である女房は欠席、地元なので見飽きた・・・との連れない理由
どうも女は自分勝手だ(女性全体を差しているのではなく女房限定です)

つつじも見頃で晴天にも恵まれ10年は寿命が延びたかも、カメラマンが交代で撮ったので右端の人が違います。えこひいきになるといけないので合成写真です。
年寄りはひがみっぽいので・・・私の冗談好きは皆さん承知していますのでご容赦を。


持ち寄った弁当を食べる姿は童心に返ったよう、こんなテーブルが用意してある所があったっけ


神社の本殿前で記念写真、遺影にでもするかい冗談第2弾・・・

かくして合コン気分?の1日が終わり、明日から又暇な日が続くのであった。

断っておきますが、私は会員ではなく、何か行事があるとHPに載せるため、写真を持ってくるので、ついでにブログにも掲載しています。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人の形容

2007年05月23日 08時41分53秒 | 日記

立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合(ゆり)の花、美人を形容する言葉ですが・・・

我が家の庭にも可憐な花をつけている。

男女平等が叫ばれて久しく、女性の意識もさることながら、男性が女性を見る目も変わったと思います。
どんなに「しおらしい」女性を見ても芯は強いのだろうと想像してしまう。
老若男女、我慢が死語となりつつある現在、犯罪の傾向にも顕著に現れている気がします。
会社でいじめられ?家に帰れば気の強い女房が待っている、どこで息抜きをすれば良いか悩んでいる方も多いのでは。
趣味のサークルでは女性会員のドタキャンや自分本位の言動は圧倒的に男性より多い。

隣には背伸びをしている葉っぱに埋もれて「ボサボサ」の「つつじ」か「さつき」らしき花が満開です。

勝ち誇ったように咲く芍薬や牡丹より、いとおしく見えるのは私の「ひがみ」かも知れませんが・・・
花には全て「花言葉」があり、ボタンやシャクヤクには「恥じらい」も含まれると言う。
例えられた女性には大きい声では言えないが「どこが・・・」と言いたくなる場合も少なくない。

少数派の意見を代弁しただけで女性を蔑視(べっし)するものではありません。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日、父の日

2007年05月22日 08時49分43秒 | 日記
母の日、父の日をはじめ、何々の日と言うのは結構ある。
子供に余分な金を使わせたくないことや、照れくさいこともあり、父の日の贈り物は必要ないと言ったところ、本当に持って来なくなった。
しかし、母の日には律儀にも必ず結構な贈り物が届く。
女房はありがとうありがとうと言いながら至極満足そう。
二人の子供(女)は性格が正反対?で上の子は適当に選んで心がこもっているようには思えない。

下の子は、喜びそうな方法を考えて細やかな心遣いが伺える。
贈り物を買った時に付いてきたであろうビスケットが大事そうにリビングの食器棚の上に飾ってある。

早く食わねえとカビが生えちゃうど・・・腐らしても食う気はないようだ
今年から父の日を復活させようか迷っているところです。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする