趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

前橋公園

2011年04月30日 08時34分33秒 | 日記

完璧に桜が散ってから桜のブログです
平日の火曜日、納品に行くついでに前橋公園へ寄って花見
をしてきようという女房。
最初に撮った写真がコレ



女房は、この辺の出身なので、私が見所を案内するとのたまわ
り、児童遊園に車を止めれば、あまり歩かずに済むと知った
かぶり。
、児童遊園は定休日だった
仕方なく県庁へ止めて歩き出したが風が強くて寒いのな
んの
午前中だったのでテキ屋さんも準備中



それにしても寒い
ここはいいポイントだろうと言われて案内されたのが、川に
覆いかぶさるように咲き誇る場所



確かに好みのアングルだが寒い

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た

2011年04月29日 08時35分18秒 | 日記

春も終わりそうですが・・・
早春に咲く花の代表は水仙かも知れない。



地域によって違うかも知れないが、我が家の近所では、民家の
庭、畦道(あぜみち)、生垣のすき間、お墓など、どこへ行っても
邪魔になるほどはびこっている
外来種により季節感が薄れた花がコレ



言わずと知れたタンポポですが、一年中咲いている気がする。
隣保班(りんぽはん)のお宅では、ご主人が庭などの手入れを
に行っていて、一年中鉢植えが飾ってある



椿(つばき)は、庭に植えると散る時にポタポタと落ちるので、
汚ならしいのと、病人がいるお宅などでは忌み嫌われる場合もあ
る。
私はキレイなら何でも大歓迎ですが・・・

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラッシュ撮影

2011年04月28日 08時36分22秒 | 日記

夕方の散歩でもカメラは持ち歩く
これは梅の花を近場からフラッシュ撮影。



無知な私は、梅の花はみんなだと思っていた。
赤い花の梅は紅梅だという



そんなに真っ暗ではなかったが、フラッシュを使ったらバックが
真っ黒けになった。
撮ってみると、こんなのもありかなと、勝手に満足している。
最後は椿



椿の花は多少古ぼけているのもあったが、写真に撮ると綺麗に
見える。
以前、テレビに出演した時、スタジオのセットが汚かったが、テレ
ビで見るとアラが隠れていて、アラアラと思った
そういえば、夜目遠目傘の内と言うことわざがある。
どんな女性でもキレイに見える、という例えだが女房以外に
使うと失礼になる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実

2011年04月27日 09時01分49秒 | 日記

タイトルは木の実ナナさんの事ではない
神社の境内に、変な形の木がある



よく見ると黄色い実が付いている。
相当数の実が境内に落ちていて、ほうきで掃いてゴミとして
まとめてある



見た目は、まるで銀杏(ぎんなん)だが、ぜんぜん臭わないと
ころをみると違うらしい
最近、落ちている実が黒くなっているのに気付いた



どうやら、木になっている実が熟し、黄色い皮がむけて黒い実だ
けが落ちたと思える。
木の実が落ちた話ですが、文章に落ちは付かない
寂しい~
中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう

2011年04月26日 09時25分26秒 | 日記

は逃げ足が速いので、ブログの掲載が間に合わない
独特の香りがするふきのとう山椒(さんしょう)などは苦
手な食物です。
好きな人にとっては、こんな光景を見れば放ってはおけないだ
ろう。



我が家の近くには、あっちこっちにニョキニョキ顔を出す。
持ち主がある畑や、民家の空き地でも田舎の人は、そんなに
ツガツ
採ることはない。
我が家では、引っこ抜いて来た根っこを、物置の隅に植えてお
いたら、ちゃんと芽が出た



私が嫌がる物は全部好きと思える女房は、ウハウハ
分で、春を満喫していた



多少、成長し過ぎて花が咲いていても、醤油(しょうゆ)で煮たり、
細かく切っておやきふうに仕上げ、近所や親戚にまで配って、
喜ばれたらしい
芯(しん)の部分が伸びた姿を塔が立つと言って、旬(しゅん)
が過ぎたことを指す。
女房は・・・ご想像にお任せします

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹背(いもせ)

2011年04月25日 08時42分48秒 | 日記

妹背(いもせ)とは、夫婦・兄弟・姉妹など、非常に近しい間柄の
ことを言うらしい。
例えて、1本の木に2色の花が咲くことを妹背と言うのだそうで




芸能人のイモトさんなら知っているが、妹背は初めて聞いた言
葉だ。
私がバカすぎるのか
妹背ではないにしても、一枚の写真に2種類の花があると撮り
ようによってインパクトが強くなる



もし、3種類の花が咲いていたら何と言うのだろう
これからの時期、1枚の写真に何色もの花が賑わう



写真に興味のある人は、天気さえ良ければ仕事を休んでも
写真撮りに出かけたいくらいでしょう。
私はついでが好き、ひと昔前にながら族という言葉が流行
った。
2つの事を同時にする人の事ですが、今でも珍しくはない。
同時に出来ないこともある。
息を吸ったり、吐いたりする事

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見のはしご

2011年04月24日 13時27分25秒 | 日記

花見の梯子(はしご)が目的ではなかったが・・・
大胡グリーンふらわー牧場



風車の羽根が隠れてサイロのように見える
この場所から東の位置に千本桜がある



駐車場への呼び込みが目に付く。
ただ、駐車場は全て有料なので、ケチな女房が利用する訳が
ない、通りすがっただけ
ついでとばかり更に東にあるドイツ村



ここまで女房の運転で来たが、まだ完治していないめまい
してきたので運転を代われという
ドイツ村の駐車場は無料だが、以前も来たことがあるのでUター
ン、桜より目立つ色のブーブーをカメラに納めて帰宅って
しまった

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉(2)

2011年04月23日 08時41分16秒 | 日記

前橋市嶺公園水芭蕉
そんなに広くない駐車場に車を止めて、下の湿地帯に下りる仕
組みになっている。
その階段付近や、木道にネコが5~6匹、それも同じメーカー
と思われる種類が。
一緒に行ったネコ好きの子供は、私は水芭蕉より、ネコと遊んで
いる、と言い出した



逃げる訳でもなく、ギャーギャー騒ぐ様子もない。
ようするに人間に慣れている
以前来たときも違う種類が大勢いたが、全部捨て猫です。
のんびり木道に寝そべっているように見えるが、どうやら病気ら
しいと観察していたおばさん達がのたまわっていた。



一年中観光客が訪れる場所ではないので、どうなるのか運命や
いかに
・・・
よほど持ち帰りたかったらしいが、アパート暮らしなので無理。
あきらめて帰路に付くと、公園の出口には長々と桜のトンネ
が続いていた



特定の宗教を信仰している訳ではないが・・・
万物の運命は神のみぞ知る
明日は我が身に、どんな事が起こるか分からない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水芭蕉

2011年04月22日 08時38分24秒 | 日記

子供の再就職の報告と称して、女房の母親が眠る前橋市嶺町の
嶺公園墓地に出かけた。
水芭蕉が見頃というので立ち寄ってみた



南北に相当長い木道が敷かれ、小さな尾瀬の雰囲気。
私のバカチョンに近いデジカメと違い、大きいメラと三脚
かついだ愛好家も多い。
山の窪地に造られた
湿地には、それなりの雰囲気を出す細工も
見られる



去年も来たが、よく根腐れを起こさないもんだと余計な心配
をしながらシャッター切る。
アップで撮ると、土筆(つくし)も見える



これだけなら気分良く帰れるのだが
次回に続く・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派手

2011年04月21日 08時45分33秒 | 日記

人間が単純なので、花は原色に近い色が好き。
庭に一輪だけ咲いたしゃくなげ



しゃくなげの中では濃い色のほうらしい
高山植物に属し、移植すると環境に慣れるまでは花が咲か
ない事もあるという。
名前は知らないが、これだけ見事な花を見ると、どんな俳優でも
タレントでもお呼びでない



ピンクや赤は、誰が見ても花だと認識できる
この地区には造園業、平たく言えば植木屋さんも多く、同級生
にも幾人もいる。
その植木屋さんの庭に咲いている



人間を楽しませるために咲く訳ではないだろうが、しばらくは
に預かれる

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする