趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

夏と秋がごちゃまぜ?

2007年08月31日 08時40分50秒 | 日記
ダリアって旬はいつ?今頃、庭に狂い咲いて?いる。

ローズマリーも同居、この花は少々香りが強いので事務所に置くのは差し控えています。

ススキと言えば秋の季語、近所の土手にはもう秋が来た?と思ったら違った。
(かや)?と呼んでいる、田舎ではしのや芝生に似た植物など、およそ花が咲くとは思えない植物の花を見ることができます。
そのほとんどは白っぽい色です。

外来種のタンポポなども炎天下にまだ咲いている場所もある。

人間も年齢にかかわらず、常に咲いて(輝いて)いたいと思う気持ちは共通でしょう。各種の講座や趣味の会など積極的に参加すれば、身だしなみにも気を使うようになり、若い人達とふれあう機会も増える。
加齢臭だの、あげくの果ては死臭?だのと言われないよう心がけましょう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリカン

2007年08月30日 08時54分08秒 | 日記
先日衝動買いしたバリカンの名称は刈リビアン、ふざけた名前だがわかりやすい。
実物は自宅に置いてあるので説明書をスキャンしました。

店頭には電池式は少なくて、(くし)の感覚で使える物は1種類だけだった。
電池式の物は比較的具合が悪いものですが、3,500円程度だったので買ってみた。
新しいためか調子が良く、合わせ鏡でもしないと見えない頭の後部だけ誰かに刈ってもらえば、あとは自分でできる。
刈る長さを調節する部品も幾つか付属しているが必要ない。
これまでは子供が帰省するたびにバリカンを持参させ、小遣いをくれて刈ってもらっていたが、これからはタダ
子供にしてみれば小遣い稼ぎが出来ず災難?だったかも知れない。
これらの電気製品は皮脂や汗により、刃や回転部が錆びやすいので使用後の手入れが肝心。
日本製だが実際はどこで作っているかわからない。
保証期間が1年あるので、それまでは持つだろう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかし・・・

2007年08月29日 09時02分29秒 | 日記
以前、事務所の鉢植え付近に蟻(あり)の行列が出たと書いたが、その後も毎日掃除機のお世話になっていた。
そのうち絶えるだろうと思って我慢していたが全然ダメ、一体どこにあんなに隠れているんだろう?というくらい。
先日スーパー回りをしていて目に付いたのがこれ、巣のアリ退治なる商品。

2ケ入りで確か350円だった。
これで全滅だあ―とウハウハしながら事務所へ、一匹もいない、見事にゼロ
こんな事があっていいのか?昨日まではちゃんと行列していたのに・・・
とりあえず1ケだけセットしてお出ましを待つことにした。
まあ敵も命がけ、殺気を感じて逃げたのかまるで忍者だ。

犬を180匹
も放し飼いにしていた65歳の男性がテレビに出た。
一ヶ月のエサ代が50万円だと言う。
もともと悪気があった訳ではないらしいが、法治国家である以上可哀想という感情だけでは済まされないのだろう。
保健所では年間80万匹ほど処分されていると言う。
ありんこは餌代はかからないが、部屋に行列が出来ると見ただけで体がかゆくなってくるので、やむおえず保健所の代理をつとめることになった・・・のである。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍改造内閣発足

2007年08月28日 09時19分45秒 | 日記
安倍改造内閣が発足した。
紆余曲折(うよきょくせつ)は人生に付き物、庶民が人事について批判・批評をしても何にもならないので、サプライズがどうの適材適所の有無がどうのと述べるつもりはありません。
いづれにしても総理の説明や所信表明などは、抽象的すぎて素人には理解しにくい。
話は変わりますが、官房長官に就任した与謝野馨(よさのかおる)氏は私が群馬支部長を務める社団法人日本ギター連盟の会長です。
会長と言っても直接運営にかかわっている訳ではなく、いわゆる名誉職的な存在で内容については殆ど把握していないようです。
与謝野氏は叙情歌人と言われた与謝野晶子氏(64歳で逝去)の孫に当たる。
下の写真は日本ギター連盟が毎年開催しているギターコンクールに寄せた挨拶文です。

どうやら少々若い時の顔写真らしいが・・・
失礼ながら文章もご本人が書いたものではないだろう。

中小、零細企業・個人事業所をはじめ低所得者にとっては美しい日本?より明日の生活を心配しなくてはならない。
確かに今年の税金の納付書が届いた時は計算の間違いだろうと思った方も多いはずだ。
新内閣に期待する方、がっかりした方等、テレビの街頭インタビューでも反応は様々。
分析をしてもしょうがないので仕事に取りかかろう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムスンとニチイ

2007年08月27日 08時38分33秒 | 日記
グッドウィルを親会社とする訪問介護最大手のコムスンが老人ホームやグループホームなどの施設事業をニチイ学館に譲渡することが確実となった。
新聞に掲載された記事の一部です。(8月26日付)

食品業界をはじめ、原発までもデータ改ざん、などが報道される中、ニチイも改善勧告を受けるセクションが発生したが、その後コンプライアンス(法令順守)態勢が整備されたとして今回の譲渡にも支障はないようだ。
もともとニチイは医療や福祉に関係する資格取得に関する講座を全国に展開、いくつかのエリアに分けて支店単位で毎月開催している。
通信講座や物品販売など多角的な経営も手がけているが、施設事業は必要に応じて増設するとのスタンスだった。
今年の4月、ニチイ学館のブランド名をニチイに変更、パイロット的(試験的)な講座も多数行っている。
介護事業は採算面でむずかしいとの見方もあるが、高齢化社会を迎え政府も本腰を入れない訳にはいかない。
引き受ける以上、この分野では日本を代表する企業としてクライアントや従業員サイドに立った経営を心がけていただきたいと思います。
専門家ではないので、企業の評価を掲載する立場にはないが、ひぼう中傷ではないので許容範囲と思います。

ニチイの情報は下記のアドレスから閲覧できます。
http://www.e-nichii.net/index.html

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茗荷(みょうが)

2007年08月26日 11時43分19秒 | 日記
みょうが、漢字は知らなかった。
日本が原産らしく、夏物と秋物があるらしいが、まあ夏の次は秋、続いているので区別はつかない。
女房が好きで庭のあちこちに植えてある、ショウガ科の多年草なので除草剤から生き逃れたものは毎年芽を出す。
2~3ケ採れるものもあるが奥のほうなので写真は無理

にがみと言うか独特の風味は逆に好きになれない。
もう少し歳をとれば好みが変わるかも知れないが・・・
何と言ってもほきた葉っぱの下にニョキッと顔を出した姿は店で売っているのと同じだ。
結構次から次ぎへと芽を出すので毎日のように採れる。
冷や奴、うどんの薬味、みそ漬けなど適当に楽しんでいるが我関せず。
採取する時はゴム手袋でもしないと手に臭いが染みついてしまう。

加齢臭?を消すには持ってこいの食材かも知れない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナ

2007年08月25日 08時29分22秒 | 日記
杉菜(スギナ)ってご存じですか?
しつこい雑草の一種で今から3億年前に存在していたと言うすぐれ物。
私も、まだ3億年は生きていないので自信を持っては言えないが文献には、そう書いてある。
地中に幅広く根を張り、辺り一面にニュキニョキと顔を出す。
一見、土筆(つくし)を細くしたような感じです。
それもそのはず、土筆(つくし)はスギナの胞子体だと言う。
この写真では分かりにくいですが、杉の苗に形が似ているため、杉菜と名付けられたらしい。

除草剤もスギナの根まで枯らす製品が出ていますが、土の上に芽が出ていない事には撒きようがない。
秋になる前にもう1回庭に除草剤を撒くよう命令されているが、こう暑くっては熱射病にかかってしまう。
早起きするしか手がないようだ。
庭や狭い家庭菜園にもスギナが伸びている、除草剤の洗礼を受けるまで、せいぜい元気にしていて下さい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーレーザープリンター

2007年08月24日 08時44分35秒 | 日記
今まで使っていたカラーレーザープリンターを取り替えた。
本体は真っ白けで写真に撮ってもつまらないので説明書をスキャンしました。
どっちもつまらない。

普通紙やコピー用紙にプリントする分には何ら問題はないが、印刷に使う特殊なプレートにプリントするとベタの部分が思うように写らなかったためだ。
お客さんからクレームが付いた訳ではないが、どうも気に入らない。
カラーレーザーは交換部品も多く、保守契約をしていないと結構金がかかる。
そこで思い切って交換することにした。
特殊なプレートを数枚持っていってもらい、どの機種が一番きれいに写るか試験をしてもらい、その中で安価な製品を選んだ。
今度は保守契約も結び、災害などにも対応出来るよう5年のリース契約にした。
災害等に対処できるシステムはメーカーによって違うらしいが、ゼロックスはOKとのこと。
DPC-3250でA3よりも少し大きいサイズまでプリント可能。
仕事に使うとなれば安いもんだ、と女房には言っておいた。
かくして先日設置が完了、趣味に使うカラープリントも今まではコストを考えてインクジェットを使っていたが、これからはカラーレーザーに変更、色あせも少ないので写真などは便利だ。
コピー用紙でもきれいに写る。

担当の営業は20代の美人女性、何回か打ち合わせに来ているうちに世間話もするようになり、9月に行う群馬県教育ギター・マンドリン連盟司会をお願いすることになった。
物おじしない裏表もない性格で付き合いやすく、快く引き受けてくれた。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会のご案内

2007年08月23日 08時38分37秒 | ギター・マンドリン

私が会長を務める群馬県教育・ギター・マンドリン連盟では9月9日(日)午後2時開演により、第35回定期演奏会を開催します。

出演団体(独奏を含む)は11団体で、1団体が3曲づつ演奏します。
各団体のポリシーもありますが、選曲についてはアンケートを参考にクラシックから歌謡曲まで幅広く、どなたにもお楽しみいただける内容となっております。
入場は無料で、整理券等の必要もなく、いきなり当日ご来場いただいても差し支えありません。
会場は群馬県生涯学習センター 多目的ホール
前橋市文京町二丁目19-18
TEL027-224-5700
この催し物に関して直接会場へ問い合わせる事はご遠慮下さい。
じゃあ、住所や電話を書くなと言われそうですが、万一この記事を見て行ってみようかなぁ~と思った方がカーナビで来る場合の配慮です。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名もなき花でも

2007年08月22日 08時35分34秒 | 日記
どんな草木や花でも名前がないと言うことはありえない。
知らないだけ

庭に生えている雑草みたいなものでも花が咲くと引っこぐのをためらってしまう。

人間は身勝手だが
しょうがない、この発言で更迭された大臣もいるが・・・
下の写真はどこにでも生える木のたぐい、放っておくとやたらと大きくなり根も強い。
写真に撮ると花も綺麗で由緒(ゆいしょ)あるお方のようにも見える。

ところが引っこいだり枝をむしったりすると少々の異臭を放つ。
外出する際、女房がモタモタしているので、暇つぶしに1本引っこいだら手を洗う羽目になった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする