趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

上電フェア(2)

2010年10月31日 13時26分31秒 | 日記
フェアは車庫と、その周辺で開催された。
実際には、このような貨車は走っていないと思うが・・・



イベント用なのかも知れない、塗装も昨日仕上がったかのよ
うな黒光り
マニアが喜ぶのは、こちらだろう



鉄道マニアではないので、なんていう機関車だか知らない。
ただ、今時のヒカヒカ電車より重厚感があり、戦車のようだ。
わざわざライトを点灯してくれているので、正面からも撮って
みました



左側の黄色いのは、最近まで現役だった電車、今でもたまには
走るのかなあ~
何しろ閉店間際だったので、色々確認している間がなく、説
明不足のブログとなりました

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上電フェア(1)

2010年10月30日 09時03分55秒 | 日記
昨日は、年に1回の定期検診日、予約はしてあったが病院が混
んでいて、帰って来たら5時近かった。
とうとう事務所には行かず、久し振りにブログはお休みでした。

前橋市
桐生市を結ぶ単線の上毛電鉄
年に何回かはイベントを開催する。
今回は、わ鉄(わたらせ渓谷鉄道)と上信電鉄などの共催により
大胡駅でフェアが開催された。
あいにくの曇り空で写真写りは悪い



地元にいながら開催を知らなかった。
日曜日だったが事務所にいたら、女房から電話があり、お昼
NHKニュースで言ってた、という。
別に行く気はなかったが、他の用事で再度電話があり、結局二
人で出掛けることになった
午後3時で終わりだというので、何はともあれ片っ端(かたっ
ぱし)から撮りまくった



入口付近に設置したミニSLならぬミニ電車は、すでに線路
の撤去を始めていたが、あわてて飛び乗り写真を撮らせても
らった。



まだまだ賑わっていたが、イベントの最後にビンゴゲーム
があり、数々の商品が当たるというもの
なるほど、いい手だ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちんどん演芸会

2010年10月28日 17時03分37秒 | 日記と音楽
ちんどん演芸会が前橋で開催される



今では、あまり見られなくなったちんどん屋さんのコンク
ールや商店街でのパレードも行われる。
オープニングセレモニーやコンクールは、前橋プラザ元気
21
が会場となる。
コンクールの他、にわかチンドン屋さんによる競演会も行われ、
事務局では参加者を募集している



このチラシは正式なものではなく、恐らくカラーのパンフレットを
コピーして臨時に配ったものだと思います
詳しい情報は下記のホームページでご確認下さい。
http://babakawa.net/chindon/

表紙の壁紙以外の所をクリックするとカラフルな写真
共に、各種の情報が入手できます。
11月6(土)・7日(日)の2日間ですが、晴れるといいですね。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独楽(こま)

2010年10月27日 08時40分58秒 | 日記
独楽(こま)は冬の季語か
これは紙で折ったコマ



チラシで折ったらしくカラフルで、結構複雑な形をしている。
コマと言うからには廻らなければ始まらない
底の部分はわずかにとんがったベーゴマのようになってい
る。



何と、威勢良く廻りバランスも抜群。
最近は正月でも子供達が外でコマ廻しをしている姿を見
ることはない。
寒い思いをして外で遊んでいると、過保護の親達が風邪を引い
ちゃうから家ん中へ入りなさいなどと言うのかも知れない。
子供の頃、ドングリでこんなコマも作った



地域によっては早くもインフルエンザが流行しているらし
い。
転ばぬ先の杖、私も3種混合の予防注射をしてきた。
かかりつけの開業医で3,600円なり。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2010年10月26日 08時47分25秒 | 日記
地デジ化に伴う東京スカイツリーの建設は、日本にと
って世界に誇れる建造物となる



634mは武蔵にちなんで高さを決めたと言う。
武蔵は、東京・埼玉・神奈川あたりの昔の呼び名。
我が家の近くには、じゃらん634というパチンコ屋さんがある
が東京スカイツリーとは無関係です
このパンフレットは、東武線に乗って建設中の東京スカイツ
リーを見に行こう、という宣伝
夏休みの自由研究のためにとあるが親子での参加を狙
っている。
所々に撮影ポイントが設けられ、見学広場なるスペースも
あるらしい



完成後は、360度全面ガラス張りの展望台で・・・
レストランショッピングも楽しめる。
昨日の25日(月)、アンテナ部分を残して497mの高さに
到達したと発表された。
完成は平成23年の12月、24年に運用開始の予定だという。
まあ、話の種に一度は行って見たいものです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリパーク(5)

2010年10月25日 08時52分57秒 | 日記

寺沢川挟んで一周するように設計されているコースなので、
左回り・右回りは自由ですが、駐車場から直線で入れるためか、
圧倒的に右回りの人が多い。
これは左回りの途中で北を向いて撮りました。
バックに少しだけ見えるのは赤城山です

もう少し進と水量が少なく中州(なかす)の多い川が見える

右に見える建物は市営の住宅団地です。
その市営団地や近所の子供達は、ここで遊ぶことも多い
前橋土木事務所の注意看板が立ててある

日頃は、せせらぎが聞こえないほどおとなしい川でも・・・
夕立の時は完全に中州が見えなくなる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がねば・・・

2010年10月24日 15時31分33秒 | 日記
1シーズンで生まれ変わる虫達は、今の時期大変忙しい
残暑が厳しかったので、多少スケジュールが狂ったかも知れな
い。
のんびりと動いているように見えるが、実際は右往左往して
いるのかも



名も知れぬ縞模様(しまもよう)のいも虫ちゃん。
道路じゃあ、渡りきる前に病院行きになるよ
秋の七草に萩の木というのがあり、この木の葉を好んで食べ
る虫がいる
子供の頃、親から萩虫(はぎむし)と教わったが、本当の名前
ではないだろう
刺されると非常に痛いので、この虫だけは見ると逃げた記憶が
ある



柿の木の葉っぱにもいるので気を付けたい
ところで蝶々
くん、今ごろ蜜を吸っているようじゃ、乗り遅れち
ゃうんじゃないのかい



豆知識=夜飛ぶのがで、昼間飛ぶのが蝶々だという、知
らなかった

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2010年10月23日 08時53分57秒 | 日記
秋の代名詞とも言える秋桜(コスモス)
大好きな花ではあるが、どうも気に入った写真が撮れたためし
がない
それでも毎年挑戦しているが、道端や空き地に群生しているも
のを撮ると、こんな感じになってしまう



観光地なら手入れも行き届いているのだろうが・・・
ある時、女房の散歩コースにキレイに咲いている場所がある
と言うので案内してもらった
道沿いにある家庭菜園ふうの一角



アングルを変えたり、距離を変えたり、思いつく事は全て試して
帰宅。
その中の2枚ですが、最後はアップにしてみました



キリがないので、今回は満足することにした

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリパーク(4)

2010年10月22日 08時47分25秒 | 日記
コースに入ると間もなくこんな案内板がお目見えする。

リバーサイドウオーク
そのまんまのネーミングで分かりやすい
この位置から一周すると300mという事だろう。
春には、本数は少ないがの花も見られる

こちらは芝桜4月~5月が見頃となる。

川に向かって下り勾配になっている土手に石を配し、その間
ピンクの芝桜が植えてある。
ジュータンを敷いたように平一面(ひらいちめん)に咲く芝桜
は圧巻で、この場所では
石がいい仕事をしている。
雑草や枯れ草が多少景観を損ねるが
ガマン出来る範囲内だ。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2010年10月21日 08時47分32秒 | 日記
秋の味覚と言えばマツタケ
今年は猛暑のため不作と言われていたが、10月中旬には一転
豊作と報道された。
どっちにしても、我々庶民には縁のない食品
ならピント来る
私の事務所にもこのとおり



とうもろこしくるみが飾ってある
あまりスーパーに出ないのがあけび、恐らく傷むのが早いた
めだろう。
これは貰ったものですがあまりっぽくない



高級な料理の仕出しを頼むと付いて来るらしい
めずらしいだけで、種の回りにある少しばかりの果肉をしゃぶ
程度、味は口が曲がるほど甘い
食い物ではないが先日もらったもの。



何となくキツネの形をした植物、お店でも売っているが、我が
家近辺の畑には無造作に植えてある。
キツネナスの他、幾つかの呼び名があるらしいが、一般的には
角茄子(ツノナス)と呼ぶらしい。
きれいな色をしているが、実は食えないと言う。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする