趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

花?

2012年09月30日 08時32分31秒 | 日記

あまり見たことのない植物もある。
何だいこりゃ



撮り方が悪いのではなく、元々こういう色です。
綿菓子のようで、だか何だか判断が付かない。
これも面白い



花だか実だか知らないが、ピンクのウニのよう。
それにしても片付けるのが苦手な植物らしく、 四方八方散ら
かっている
これはよく見かけるが、最初はバナナかと思った



葉っぱも木も違うので、意外に早く見分けが付いた
何気なく撮ったが、結構さまになっている
南国へ行ったような景色ですが、沖縄地方では台風17号の直
撃を受け被害が出ている。
どうやら日本を縦断するようで、群馬県は今夜あたりおいでに
なる様子。
粗茶でも用意いておこうかなあ
今日、 中央マンドリン楽団では、 そんな天候を気にしながら佐波
郡玉村町の老人施設へ訪問演奏に行って来ます

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー(2)

2012年09月29日 08時37分25秒 | 日記

スカイツリー行ってみたい気もするが、長い時間待
つのが苦手。
全景は、テレビや写真で見るほうが天候
にも左右されないで済む。
さて、次の土産は
誰だってせんべいと読んじゃう



実はめんたい風味なのでめんべいと来た
食い物の他は女房が着るような洋服が詰めてあった。
俺の物は無い
明太子などの卵類が苦手なのでつまみにはならない
TOBUかあ、



そう言えば、東京スカイツリーの事業主体は、東武鉄道とな
っている。
これは何だい



女房がお礼の電話をした時聞いたら、それは台湾の友達に貰
ったお茶を一緒に入れたのよだって
てっきり、ソラマチで買ったのかと思った
最近、尖閣諸島問題で台湾も日本に意地悪をしている。
さて、このお茶、飲むべきか、飲まざるべきか

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー

2012年09月28日 08時34分28秒 | 日記

東京スカイツリーが正式な名称ですが、他にスカイツリー
という名前の建造物は無いのでは
だとしたら、短くカイツリーと呼ぼう
今までは、何とかタワーというのがほとんどだったが・・・。
横浜の親戚から、そのスカイツリーの土産が届いた



平日だったが、入場までに2時間かかったと言う
焼きするめと書いてあるが、 早い話がブルドーザーで押し
つぶしたような、
ペッタンコののしいか
タオルより長かったので90cm近くある
ハローキティの袋に入っていた



たまたま自宅にあった袋だろうと思っていたが・・・
よく見るとイカの左上に、ピンクの袋と同じキティちゃんの絵が描
いてあった。
裏を見ると



ハローキティ・ジャパンや、 サンリオの文字が印刷されたシー
が貼ってある。
北海道で作って、サンリオちゃんが売っているという訳
今夜のつまみはイカで決まりでしょう

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百面相

2012年09月27日 08時46分23秒 | 日記

駐車場の一角にあるステンレスポールにつながれている



私が近づくと、吠えようか、もう少し様子を見ようか、考えている
様子。
あるいは多少、恐怖を感じている顔か
つながれていれば逃げられないので不安には違いない
随分お痩せですが・・・



骨皮筋右衛門(ほねかわすじえもん)、骨と皮と筋しかなく、
肉が無い、つまり痩せている人の事。
それでもBMIはゼロにはならない
研ナオコさんも真っ青
この野郎ヤル気か



でも、飛びかかって来るような挑戦的な姿勢でもない
なに撮ってるんだよう、肖像権の侵害だぞ
全ての動物に口が聞けたら、さぞうるさいでしょうね

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ

2012年09月26日 08時51分55秒 | 日記

漢字で書くと百日紅(サルスベリ)読めねえ
猿滑りとも書くらしいが、こっちにしてもらいたい。
新興住宅地の真ん中を突き抜ける道路



不況のあおりで、市営の分譲住宅地は相当売れ残っている
道の両側にはサルスベリやつつじが植えてある。
ただ、サルスベリを植えた当初は葉っぱが見えないほど花だ
らけだった気がする。
手入れの問題か、少々豪華さに欠ける街道になってしまった
なるべく花の多い木を見つけて撮ってみた



真っ赤が多いが、たまにピンクもある



白もあるらしいが、ここは2色だけ。
この日は珍しく快晴
花よりものほうが綺麗に見える
こりゃあ、猿が滑らず、写真がすべってしまったか

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議

2012年09月25日 08時29分08秒 | 日記

この不思議写真、相当前にも一度載せた記憶がありますが、未
だに正体が分かりません。

桑畑
かと思った



しかし、桑なら葉っぱがなくても、こんな色はしていない。
枝が全て真っ赤
塗ったとしても、細い枝までキレイに塗るのは至難の業。
それも相当広い面積、造花として売るためか
アップにしても想像が付かない



近所の人にでも聞けば分かるだろうが・・・
世の中、少しぐらい不思議があってもいいか
そのうち、正体が分かったら報告します
こちらは不思議というほどの物でもないが



スーパーなどで売っている、ガスコンロで作るポップコーン
ようです。
単なるビニールハウスと思っていたら、中には自家製の肥料
入っているらしい。
大風が吹けば飛び上がりそうだ
子供ならUFO
クラゲだと言って騙せるが・・・
それにしてもデカ
怪談話には、ほど遠いが、夏のミステリーとしておこう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらねえ

2012年09月24日 09時07分26秒 | 日記

強風に雨が加わればも役に立たない。
それでもテレビを見ていると、必死に傘を持ちこたえている姿
を見る。
本人にしてみれば、少しでも濡れるのを防ぎたいと思うのだろう
が、全く意味がないように見える
なかにはだけになった傘にしがみついている女性もいて、失
礼ながら笑っちゃう
少しぐらい走ったって濡れ具合は変わらない
いらなくなればポイしていく人も多い



小学生が使う傘か



丁寧な捨て方もある



深々と刺してあるので、風で飛んで行く危険性はない。
そこまで考えた仕業でもあるまいが
簡単に腐る材料は使ってないので、 誰かが片付けなければ当
分はこのまま
雨が止めばこんなもんです

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2012年09月23日 08時49分01秒 | 日記

真夏よりも、少し涼しくなったほうが元気が良いのは、人間も植
物も同じ。
暑さ寒さも彼岸まで、こんなに急に変われるもんかと感心する。
朝顔も喜んでいるようだ



朝顔とは違うが、フェンスに巻き付いた草も元気が出た



過去のブログに何回か登場したダンボのような花も、真夏は
暑苦しく感じたが彼岸を過ぎたら素直にキレイと思える。



さて、そろそろ僕ちゃんも咲くか
だめだ
炒り豆(いりまめ)と同じで芽も出ない


群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幣束(へいそく)

2012年09月22日 09時32分24秒 | 日記

群馬県も神社仏閣が多く、めぐり歩くために他県から引っ越し
て来た人を知っている。
戦前より相当前に建てられたと思われる、おびただしい数の
や社(やしろ)のたぐいは大小様々



建物の入口や鳥居に掛かる注連縄



注連縄しめなわと読むそうですが、ちゅうれんなわ、としか
読めない。
今日は、この注連縄に白い和紙などで作ってぶら下げてある
(へいそく)の話。
一年中、雨風にさらされて丈夫なもんだと感心していた。
父親が正月近くになると、 近所からも頼まれて毎晩しめ縄
りをしていたのを思い出す。
幣束は 和紙のほか、 習字用の半紙、  あるいは 障子紙
(しょうじがみ)なども代用品として使っていた。
先入観とは恐ろしいもので、紙以外の物は想像も出来なかっ
た。
ある時、比較的低い位置にある幣束をさわってみた



いやあ驚いた
なんと、ビニールで出来ていた
考えてみれば当たり前のこと、こんなに切り込みが入っている紙
なら、一回大風が吹けばふっ飛んでしまうだろう
大変勉強になった
年配者にはボケ防止にも有効だと言われるブログですが、
下手をすると世界中にバカを披露する媒体にもなっちまう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の虫

2012年09月21日 08時28分14秒 | 日記

秋の虫と言えば、あれ松虫が鳴いている、の童謡を思
い出す。
松虫は昔、スズムシと混同されていたとも言われる。
と言うことはスズムシと似ているのだろう。
以前のブログにカナブンの事を書いたが、一回り大きいのが
コガネムシ(黄金虫)ではないかと思う。
夕方の散歩で橋の欄干に止まっていたのはどっち



フラッシュが光っても逃げなかった
赤トンボも秋の季語



沼を囲むコンクリートに止まっていた。
カンカン照りの真っ昼間、よく足が焦げねえなあ
まだ回りの植物が緑なのでカマキリも同じ色



保護色なので見にくい
庭に咲いている 白い花の上にでも移動して撮ろうと思って、
ったま
をつかんだら噛まれた。
あわてて振り払ったが、 今度は ギザギザの足が指にから
みつき
なかなか離れない。
死ぬかと思った

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする