趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

日帰りバス旅行(10)

2013年02月28日 08時36分20秒 | 日記

このコーナーは、私も並んで試食させてもらった



ごろ太いうどんが一人一杯の限定で美味しかった
試飲、試食は買ってもらうのが目的、 バス賃が安いので その分
買い物に回せるというもの
次は恐ろしい鯛づくしの昼食が待っている
ここが昼食の会場



フェリーの発着所とレストラン、 土産店などを総合的に経営して
いる。
バスの到着時間を添乗員さんが携帯で連絡しておくので、 案内
の女性が待っていてくれる。
ハ~イ皆さん、このバスのお客さんはピンクの旗ですよ



久しぶりに小学生に戻った

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(9)

2013年02月27日 08時25分03秒 | 日記

この酒造会社は創業、寛政五年とある。
ゆえに、便所だってかわやと言う



しかし、設備は水洗便所だった
もう1棟の建物がこちら



この建物は酒の試飲が自由



こういう所へ集団で来るとばちゃんは元気がいい
私は1合以上飲んじゃった、などと自慢しながら、うい~ヒッ
状態でバスに戻る
バス会社とお手々をつなげない海ほたるなどでの休憩時間は
短く、提携しているお店での休憩時間は長い。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(8)

2013年02月26日 08時33分53秒 | 日記

この酒造会社は千葉県富津市で、 まあ我が家より田舎と
いった感じの風光明媚な場所だった。
資料館には酒壺



飯台(はんだい)とでも言うのでしょうか



これも酒を入れるのかな



まさか肥だめを入れる訳ではないだろう
冗談ですが、失礼なブログでゴメンナサイ
目だけ動かせば全て見られるコンパクトな資料館だった

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(7)

2013年02月25日 08時49分28秒 | 日記

お店の名前は小泉酒造合資会社とある。
2棟あるうちの1棟は



玄関入る前に釜ゆでにされるんかい



ただの飾り物だったが、インパクトはある。
ここは資料館とある



とりあえず一回りしてみよう

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(6)

2013年02月24日 14時27分57秒 | 日記

資料館には受付嬢も見学者もいない
照明だけが付いていて勝手に見ろという雰囲気



どうやら海ほたる建設に関する資料館らしいが、 あまり見る
所もない。
さて、ちょうど集合時間となった。
次の見学場所への道すがら、頻繁(ひんぱんに)にマザー牧
の案内看板が見えてきた



でも、子供は乗ってないのでここへは寄らない。
大人の集団は、こういう所へ寄るのだ



ようするに酒造会社

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(5)

2013年02月23日 08時49分33秒 | 日記

各階に展望台があるらしい。
ここは最上階、下を撮るとこんな感じ



サスペンス劇場の殺人現場になりそうな雰囲気だ
結構のんびりしたので残り時間が少ない
売店やレストランに寄る理由はないので、一階へまっしぐら
この建物の反対側にも怪しげな建物がある。
駆け足なら間に合うだろう
途中の通路に、 数々の広重ちゃんの絵が 石ころに埋め込
んである



上の絵は江戸日本橋とある。
建物の外壁にうみめがね



あわてて読んだら海亀と読んでしまった
(技術資料館)とあるが何だろう。
無料なら、つまらなくても我慢できるから入って見ようっと

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(4)

2013年02月22日 08時36分04秒 | 日記

へえ、親切なもんだ。
ペット専用水飲み場まである



だが、ペットを連れている人は見なかった
海と言えばイルカ、分かりやすい



海と言えば、分かりやすい



おばさん、亀に乗ると頭が真っ白になっちゃうよ
それぞれが思い思いのポーズで遺影を撮っている

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(3)

2013年02月21日 08時30分55秒 | 日記

海ほたるは平成9年に開業、娯楽施設やレストラン、売店な
どで構成される



まあ、昔ふうに言うとドライブインです。
私は始めて来たので、とりあえず一番上までエスカレーターで上
がることにした。
最上階は展望台といった雰囲気で、幾つものモニュメントがお
出迎えしてくれる



海の上に作った建物だから、周りを見渡しても全部海。
遠くのほうに船も見えるが、写真に収めるほどではない
何だか訳の分からないモニュメントも



展望台は屋根も囲いも無いので、 でも吹けば寒くていられな
いだろう
モニュメントが風になびいているように見えるが、元々この形
です。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行(2)

2013年02月20日 08時32分41秒 | 日記

自営業なので休みは何とでもなる
この日は土曜日だったが、天気はまあまあでカメラの出番もあり
そうだ。
だいぶ目の前が開けてきた



道路標識にある 首都高速・戸田西・外環道路などは、 ラジオの
交通情報で必ず聞く名称。
添乗員さんの説明はなかったが、 乗客たちが東京スカイツ
リー
だと騒ぎ出したので撮ってみた



海の上を走る東京湾アクアラインは見事だ。
その中間点にあるのが海ほたるパーキングエリア



東京湾の上に浮いている施設なので船の形をしているのだろ
うが、全景が見えるまで下がらないと何の形だか分かりにくい。
さて、入ってみるか

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行

2013年02月19日 10時12分57秒 | 日記

日帰りバス旅行に誘われ、しぶしぶ出掛ける事になった。
行き先は千葉県で、鯛飯を含めた鯛料理がお昼に出るら
しい。
私は魚があまり好きではない
ただ、費用は一人5,000円弱と安い。
参加者は、お年寄りばかりかと思ったら老若男女バラバラ。
途中の休憩場所で撮ったもの



JR前橋駅と高崎駅が集合場所。
朝6時頃に前橋駅を出発、女性一人が添乗員として同行、ガイド
さんではないので口数は少ない。
笹子トンネルの事故は記憶に新しい。
短いトンネルでも何となく上を見てしまう



バスの中はつまらないので本でも持って行こうかと思ったら、猛反
対されたので携帯ラジオをレシーバーで聞いていた。
バスの中でも結構聞こえるもんだ
すると交通情報で事故の一報が入った。
高速道路でトラックが横転しているという
この近くらしいぞ・・・これだ



この事故の影響で反対車線は渋滞がすごかった
無事これ名馬とは、 競走馬の事ことを言うが、 色々な例え
にも使われている。
無事に家に帰ることが一番の土産になる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする