趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

お犬様

2008年03月31日 08時40分38秒 | 日記
テレビで犬の首に針金が巻き付いた映像が・・・
捕獲のワナにかかったが自力で脱出?したらしい。
痛々しい姿は誰が見ても助けてやりたいと思う。
野良犬だった親と共に逮捕?され、子供だけが逃げ延びたと言う。
野良犬なら当然放し飼い、登下校の生徒に噛みついたら大変と保健所に連絡した結果だ。
裏腹という言葉があるが、立場によって考え方が変わるのはやむおえない。
鎖につながれておんびんに暮らすのが良いのか、野良となって危険にさらされながらも自由に生きるのが良いのか、犬に選択肢の自由はない。
近所の庭に犬小屋としては結構な広さのハウス、人恋しいのか近づくとさくにしがみつき尻尾をフリフリするが、本能からか声を掛けると吠える。

写真を撮ってやるからとなだめたが聞く耳持たず、ソッポをむいたまま。
お犬様の風格を感じさせる容姿にまっいいか

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうばい?

2008年03月30日 12時35分56秒 | 日記
蝋梅(ろうばい)だか何だか知らないが花には間違いない。
淡い黄色の花らしいが、まだつぼみなのでよくわからない。

多少ピンボケだって気にしない。
載せなきゃあブログの記事に困るんだ
毎日の文章だって小説家のようなわけにはいかない、短い時もある

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわっ!

2008年03月29日 08時48分08秒 | 日記
花粉症の人には申し訳ないが・・・
ごく近所にも杉花粉がもうもうと舞っていた

散歩に出たら、民家の狭い裏山に粉煙をまき散らしている。
こんな写真を撮るくらいだから私は花粉症とは無縁、鈍感バカじゃねえのかと思われても仕方ない。
その向かい側の家の門前には清楚な鉢植えが置いてある、南向きなので北風の影響は受けない。

ここは定年退職後、しかるべき要職にヘッドハンティングされた人が住んでいる隣保班のお宅。
季節ごとに置き換えているので、折りにふれ写真を撮らせてもらっている。
花は花粉症にならないのか子供電話相談室にでも聞いてみたくなった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2008年03月28日 08時44分25秒 | 日記
春の訪れを告げる福寿草が今年も庭に行儀よく並んで咲いた。
手入れの行き届く鉢植えと違い、ほったらかしの庭でも時期がくればご覧のとおり、お昼時分には満開?となる。

食品の袋の入っている乾燥剤は土中のバイ菌を駆除してくれる働きがあると聞いたらしく女房が、ある程度まとまると庭に振りまいている。
福寿草は中国が原産で、もともとは赤い花が咲くと言う。
新春を祝うおめでたい花として重宝され、南天とセットで正月飾りに使われる。
露地物は2~3月に咲くので正月飾りには間に合わない。
この花を売り物に観光客を集めようとする地域も多いようです
朝方は、目がさめないのでつぼみの状態、現地へは昼頃到着するのが良いかも知れません。

きれいな花にはトゲがある
、と言いますが根と茎は有毒だそうです。
まあ、食う人はいないだろうが・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護岸工事

2008年03月27日 10時07分39秒 | 日記
自宅の地続きが、浸食が進み我が家の石垣も少々崩れてきた。
女房が市政モニターをやっていた時、指摘したら次ぐ日に市の担当者が見に来た。
その後、知り合いの
市会議員にも話をしたらアッと言う間に工事が始まった。
2つの沼が続いていて両方とも大々的な補修・・・と言うよりも新しく造るほど大げさな工事となった。
朝早くから重機が動き
職人さんが、家が揺れませんか?などと気を使って声を掛けてくれるらしいが、いくら低騒音型の機械でも一日中家にいる女房は相当耳ざわりらしい。
3食昼寝付きで飼われている女房いわく、昼寝もおちおち出来ないとぼやいているが、こっちから頼んだ事なので文句は言えず、全然平気ですよ・・・と苦虫(ニガムシ)をつぶしたような顔でニコニコあいそ笑いをしているという。

沼に沿って道があったが、いつの間にか消えてなくなり、この度復活すると言う。
この道は行き止まりなので我が家の専用道路みたいなもの、完成したら近所の人達と道にテーブルでも出して
宴会をしようと思っている。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA

2008年03月26日 08時44分07秒 | 日記
JA、以前の呼び名は農協だが、まだ馴染めない
農協と言うと農家の方しか利用出来ないと思われがちですが、誰でも利用できます
金融機関や保険会社などで取り扱う商品はほとんど
私は車の自賠責任意保険建物の保険プロパンガスがJA、先日車検のため保険の更新に行ってきた。
親が農家だったのと親戚がJAに勤めている関係もあって何の抵抗もない。
JAの保険関係は通常の民間企業と違い共済(互助会のようなもの)システムをとっており、比較的入会や支払いがスムースに行われ、いわゆる出し渋りはしない
プロパンガスや日用品の販売など手広く扱っているが経営は先細りだと言う
職員は悪い事さえしなければクビになることはないらしい
全国各地に支所があり不便さはないが、こちらから出向かなければならないセクションもある。
アンパンマンがキャラクターで助け合いの精神を前面に福祉や環境対策にも取り組んでいる。

売らんかな商法ではないので顧客にとっては有り難い存在でしょう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎライブ

2008年03月25日 09時15分46秒 | ギター

ちょっと変わったギターコンサートの紹介です
その名もうさぎライブと言う
3月28日(金)入場は18:00からライブは19:30から
入場料(チャージ)2,100円(飲食代別)
会場/BACK IN TOWN

BACK IN TOWNは、ほぼ毎日ライブが聞けるレストラン
都営地下鉄新宿線、曙橋駅から徒歩2分となっている。
今回はギターの共演で、江部賢一氏(えべけんいち)はクラシックをはじめ、ジャズ、ロック、ラテンなど、およそ手に余る分野はないようだ。
作曲家 、編曲家、ギターリストの他ギター教室も主宰している。

椎野みち子氏(神奈川県)は11歳よりギターを始めブランクの後、精力的に活動を再開、ピンク色が好きらしい。
お二人に面識はないので詳しい事は分からないが、写真から想像すると庶民的でおおらかな人柄のようだ。
おしゃべりを加えたアットホームなディナーショーになる予感、地域限定となりますが興味のある方はどうぞ。
電話による予約を受付中です
TEL03-3353-4655(BACK IN TOWN)へ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板修理完了

2008年03月24日 09時02分39秒 | 日記
事務所が県道沿いにあるため、色々なアクシデントが起きる
先日、通りがかりの車がアクリル製の看板に接触して破損したが、雇い主の会社が保険で付け替えてくれた
接触した会社保険会社看板屋さん、それぞれが連携しての対処が早く、一週間で全て解決
新しくなった看板これ、念のため電話番号は消しておいた


 

いくら保険で賄うといっても、災難となればお互い多少の雑費負担はやむおえない。
こちらも、いつ加害者?になるかわからない

茨城県では24歳の無職青年が駅周辺で通行人を襲い8人が死傷、こんな加害者はお断りだが、無職であった事と関係があるのか?心に悩みをかかえる人が多いと言われる時代、マニュアル通りに行かないと壊れるのか人口密度の少ない田舎では比較的安心ですが、近くにも切れる人がいないわけではない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特養ホーム

2008年03月23日 14時57分09秒 | 日記

鐘の鳴る丘愛誠園、特別養護老人ホームです。
鐘の鳴る丘少年の家デイサービスセンターと同系列の施設で経営主体は社会福祉法人鐘の鳴る丘愛誠会
トンガリ帽子の赤い屋根は3施設共通のシンボルである時計台。

赤城山の木々が一本一本見えるほどの位置にあり、昔は小学校の分校があった場所。
少子化により廃校となったため、跡地にこの老人ホームが引っ越したのが平成17年。
環境はバツグン黄砂が降り注ぐ心配もなさそうな地域、ただ、回りを山に囲まれているので花粉症の人には不向きかも・・・
国産の杉の木が使われなくなったのと、当時植えた苗木が50年位たつとおびただしい花粉を蓄えるためだと言う

下記は愛誠園のホームページです

http://kanenonaruoka-aiseien.com/index.html


中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のバラ

2008年03月22日 08時45分21秒 | 日記
夏のバラは一週間もするとクタクタになってしまうが、冬は長持ちするので重宝される。
極端に強い香りの花以外は嫌いなものはない
桜の便りが届く時期に冬の話題に戻るのも変ですが、温室育ちの花達は寒い事務所に移されて血圧が上がらないかと心配する。
小さいながらスプレー(1本の茎から枝分かれして数個の花が咲いているもの)が10本は結構豪華に見える。

フランスの画家ルドゥテの絵にひけをとらないかもなどと・・・
3月も残すところ一週間、今年は閏年うるうどし)で2月が29日までだった
1日ぐらい多かろうが少なかろうが、どうってことないがサラリーマンにして見れば損をした気になるのでしょうか
何か得をしたと思う理由を考えてみたら・・・あった
1回余計に晩酌が出来た

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする