趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

コメント

2008年02月29日 08時46分34秒 | 日記
ブログ読者からのコメントは間違いの指摘や新しい情報もあり、大変参考になる。
顔が見えないので老若男女に関係なく、いわゆるメル友になったり、情報交換の場にもなる。
トラックバックとコメントは保留に設定しておき、内容を確認してから公開か削除かの判断をしている。

困るのが相当前のブログに対するコメント、自分でも内容を忘れてしまい当時のページを見て、ああこの記事かといったあんばい
まあ、なるべく直近の記事にコメントをいただきたいが、ぜいたくは言えない。

2月も今日で終わり、群馬県南部ではこごえるほどの寒さからは開放されそうだ。
、最初に咲く花は黄色である、と聞いたことがあるが本当ウソかは知らない。
近所の空き地に平一面、名も知らぬ小さい花が咲き誇っている

2月も今日で終わり。
春遠からず、自然は季節をよく知っている

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣豪、上泉伊勢守

2008年02月28日 08時42分11秒 | 日記

興味のない方には非常につまらない内容ですが・・・。
群馬県前橋市上泉町(かみいずみ)に、日本を代表する剣豪と言われた
上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)の墓所がある。
通称、前橋~大間々~桐生線の県道を少々北へ上った所で、ちょっと奥まっているので分かりにくい。
目印は県道沿いの上泉町にある桂萱小中学校、近くにベイシアもある。
下の写真は本堂の横にある伊勢守にまつわる資料などの所蔵庫と思われます。
両端の金剛像は最近、篤志家が寄贈したらしい。
これを金剛像と言うのかどうかは知識がないので分かりませんが、間違っていたら・・・
ゴメンなさい

金剛像に隠れているが、新陰流開祖の菩提所である看板が掲げてある。

更に奥へと進むと墓所にたどり着くが、案内でもしてもらわないと分かりにくい。
墓所の右側には説明の石碑が建立されている。

左側には墓所を示す石碑、自然石の表面を削っただけの素朴さがいい感じです。

下の写真がが墓所、豪華とは言えないが敷地は広く、南向きで江戸方面を意識しているのかも知れない。

地元では伊勢守の銅像建立に向けて着々と準備が進んでいる。
建立については、知り合いが世話人となっており、その会議資料を私が頼まれて作成したので、バレる結果となった次第です。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ発表会

2008年02月27日 08時41分33秒 | 日記と音楽
相変わらず習い事の上位にランクされるピアノ
孫もご多分にもれず近くの教室へ通っている。
素質とは無関係で親のエゴ
毎年開かれる発表会は子供達にとって、さぞ楽しく思い出に残る行事であろう。

そんな事とは無関係のお子さんもいる、待ちくたびれたのかおねんねしてしまい、先生が揺り起こしている。

この子は大物になる予感がするこれでいいのだ
全員目隠しすると絵にならないのでご容赦願いました

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会

2008年02月26日 11時00分37秒 | ギター・マンドリン

高崎マンドリン合奏団が下記により第25回定期演奏会を開催します。


日   時/3月15日(土)14:30開演
会   場/高崎市文化会館大ホール
入場料/500円

3部構成でマンドリン合奏の他、ギター合奏も加え宇宙戦艦ヤマト津軽海峡冬景色卒業写真野生のエルザなど、幅広い年代の方に楽しめるプログラムとなっている。
当日券(500円)でも入場できます。

詳細は合奏団の代表者、
中屋さんTEL027-385-9186です。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒そう

2008年02月25日 08時43分28秒 | 日記
畑の野菜は根っこ以外、葉っぱの部分は全て土の上に出ている。
寒くたって逃げる訳にはいかないし、コタツにも当たれない。
大根などは根菜類と呼ぶが特に大根は水分だらけで3分の1は土の上に出ている
ぶっとい足を大根足と言うが東洋人は、このタイプが多いらしい。
見方を変えれば丈夫そうで良い、人間健康が一番です
極寒時期は土をかぶせて養生するが、この畑は収穫後の余り物が散らばっている状態

このまま腐らせて畑の肥やしとなる運命だが、マフラーでも首に巻いてやりたい心境

大根は凍ると透き通る感じになり一般的には食い物にならない。
まだまだ鍋物おでんの季節、野菜高騰の折り都会の人が見れば形は悪くても安く買いたいと思うかも知れない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのホワイト急便

2008年02月24日 13時45分39秒 | 日記
クリーニングチェーンのホワイト急便の看板と車は、なぜかホワイトではなくピンク色

だから、どうだというわけではないがタダシャレで掲載しただけです。
この店の合い向かいがセルフクリーニング店、相乗り効果を狙っての開店かどうかは不明。

セルフは近くに2軒あるが、雨の日は満員御礼で・・・
晴れの日はパラパラ・・・ビフォーアフターほどの違いがある。

天気に左右される商売だけに大変だろうと思うが老若男女に関係なく利用者は多いらしい。
あそこの店は水が違うとか、乾燥機の時間が長く使えるなど好みにより店を選んでいると言う。
自宅の洗濯機では洗えない大型の寝具類などは便利だと思う

昨日から今日にかけて又々全国的な雪で群馬県前橋市でも約10cmほど積もったが、24日午後からは風があったものの真っ晴れ
命の洗濯
が出来た思いがする

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターオーディション

2008年02月23日 08時46分20秒 | ギター

第37回、神奈川新人ギタリストオーディションの応募要項が決まった。
予選の課題曲はナポレオンコスト作曲の練習曲ニ短調、ファンタジックな雰囲気で、クラシックを基礎から学んだ方なら一度は弾いたことがあるでしょう。

主催/神奈川ギター協会
締切/4月末日までに参加料10,000円を振り込みの上、
      申込書を事局宛郵送する。
資格/神奈川県在住もしくは在勤、在学など。

審査は6月29日、磯子区民文化センター(杉田劇場)にて午後12時30分から行われる予定です。

申込書は下記神奈川ギター協会のホームページからもダウンロードできます。

http://www.onyx.dti.ne.jp/~kana-g/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ

2008年02月22日 08時44分22秒 | 日記
ボケ日本人にとっては何ともふざけた名前だと思ってしまうが、中国が原産でバラ科の植物だと言う。
ちよいとピンボケなので目がチカチカする。

漢字では木瓜と書く、全然知らなかった。
近所の花屋さんで衝動買いの産物、どうも花を見ると買いたくなる悪いクセだ。
事務所の鉢植えが弱ってくると自宅へ持って行き土に植える、うまくいけば二度楽しめる。
中国製食品に数々の問題が発生していますが、ボケは中国で作っている訳ではないし、食う人もいないので安心です。
中国産で中毒ではしゃれにもならない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフル

2008年02月21日 08時55分48秒 | 日記
職人さん、とりわけとび職と言われる人の作業着はニッカズボン
真っ白なダボダボズボンでの高所作業はカッコよく見えたものです。
今もこのスタイルは変わらないようですが、色はカラフルになった。
若い人達も携わる職種だけにワークマンでも考え出したのか

昔は女の子の服装でもピンクはあまりなく、が女児や女性の代名詞のようになっていた気がする。
今は服装の色で老若男女を見分ける事は出来ない時代。
職人さんだってこの通り野っ原で建築作業をしているためすこぶる目立つ色だ。

楽しく仕事が出来れば問題ないので他人がとやかく言う筋合いではない。
60歳になればお祝いにい物を贈る。
原色を好む国も多い中、島国根性かどうかは知らないが人目を気にし、俗に言う世間体(せけんてい)を重んじてきた日本は地味だった。

自分さえ良ければ・・・だけが一人歩きしても困るが・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスコーヒー

2008年02月20日 08時55分26秒 | 日記
一年中アイスコーヒーが売っている。
無糖・加糖・微糖・低糖とメーカーによって表示が異なる。
もっぱら低糖と微糖を買っているが、賞味期限間近になるとご覧のような値段になる。

味なんかどうだっていい、コーヒーと書いてあればオレンジジュースの味はしないだろう。
1パック51円タダ同然数本まとめ買いして冷蔵庫にないないしておけば相当な日数腐ることはあるまいと勝手に決めている。
朝食変わりに一杯と10時休み、3時休みに飲む。
甘すぎれば水で薄めてコップに入れ4分チンすれば出来上がり
いつ独身に戻っても心配ない。
今年もセッセと割引商品を買いあさる、最初は恥ずかしかったが世の奥さん方もハイエナのように群がっているので、ドサクサにまぎれてニンマリ
生活の知恵だと言いながら貧乏を楽しんでいる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする