趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

剪定

2016年03月31日 09時08分59秒 | Weblog

剪定(せんてい)日ごろ使う漢字ではない。
庭木などの枝を切ったりする時に使う漢字。
枝を切る時に使うハサミを枝切鋏(えだきりばさみ)又は剪定鋏
(せんていばさみ)と言う。
元百なのでこのくらいは知っている。
剪定する枝に目印を付けたのか?



結構な数の柿の木が植えてある。
ただ、不思議なことに全てを収穫している様子がない。
売り物にならない大きさ、形、傷物は収穫しないのかなあ?
剪定について詳しい事は知らないが、毎年コンスタントに実らせ
るためなのだろう。
切り口が白くなっている




逆光だが、光の加減で白く写っている訳ではありません。
初めは、 切り口から樹液が出ているのかと思ったが、 どうやら
切り口からバイキンマンが入り込むのを防ぐため、 専用の
薬を塗ったのだろう。
普通のペンキではダメなんでしょうね。
切り落として土の上に置いてある枝



これは捨てるので保護の必要がないので切りっぱなし。
普通の切り口の色をしている。
こんな高い所も切ってある



もっと邪魔になりそうな枝はいくらでもある気がするが・・・
元百でも剪定の基準は全く分からない

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(18)

2016年03月30日 08時46分41秒 | 日記

次なる目的地は浅草寺(せんそうじ)
あさくさじ、あさくさでら、と読んでも不思議はない
ここが玄関の二天門(にてんもん)



とにかく多いのは外国人。
二天門の前では外国人と思われる二人が、 人力車に乗り込
んで車夫から写真を撮ってもらっていた



これもサービスの一環。
人力車は二人も乗って車夫が手を離しても、後ろへひっくり返ら
ないんですね
浅草神社の鳥居



相変わらず天気が悪い
まあ、震えるほど寒い訳ではないし、汗をかくほど暑い訳でもな
いし、欲を言えばキリがないので・・・
ここでも長時間、60分の自由が与えられた

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(17)

2016年03月29日 08時50分38秒 | 日記

右の建物はフジテレビの社屋です。
階段の上から撮ると



国旗やフジテレビの社旗などが掲揚してある。
風がないのでだら~んとしていて絵にならない。
階段を降りると広場がある。
個人の住宅でいえばポーチみたいなものでしょう。
青い人形はラフちゃん



子犬のラフちゃんは、フジテレビのキャラクターで、公募で決まっ
たという。
ラフと付けた理由は、気軽・自然体・笑う・形式にこだわらない、
などの大まかな英語の解釈によるものらしい。
出店か宝くじ売り場だと思ったら



インフォメーションだった。
屋根の上にいる人は不審者ではなく、何やら工事をしているら
しい。
この日は平日だったので、ふらふらしている人は少なかったが、
若い3~4人の女性グループは、芸能人でも来ねえかなあ、な
どとのたまわっていた
長い時間いた訳ではないが、フジテレビの関係者と思われる人
は一人も通らなかった。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(16)

2016年03月27日 14時51分41秒 | 日記

この位置から階段で降りて行くとフジテレビに行ける。
もちろん、 こんな高い所から行かなくても下の大通りからも普通
に行ける。
階段の頂上に案内板がある



TORY の文字だけがが目立っているが、 フジテレビのマークの
右にDIRECTORY(ディレクトリー)と書いてあるが、光の加減で
このように映ってしまった。
幅の広い階段ですねえ



階段を降り切って上を見ると・・・
結構な距離がある。
最新技術を駆使したサーカス集団の公演が各地で行われる
予定で、その宣伝ポスターが階段に貼ってある。
10月からフジテレビが放送するらしい。
ここからも上の階に行ける



フジテレビのマークは8の字をデザイン化したものだったが、 昭
和61年に現在の目玉マークに変更されたという。
それにしても奇抜なマークですねえ。
絵の具のチューブから直接しぼり出して描いたらしい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(15)

2016年03月26日 10時10分14秒 | 日記

どこかで見た光景だが・・・
また加工してしまった



ご存じフジテレビです。
丸いタンクが印象的で分かりやすい。
回廊のような高台と地続きになっている。
フジテレビの社屋へ向うと右に



ヒルトンホテル、このままホテルに入れます。
でも、入りません、素通り。
フジテレビに行くのだ
遊具でもあるのかと思ったら飾りだけ



天気は悪いが降る心配はないらしい。
傘は持ってないのでならアウト。
目的地は近い

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(14)

2016年03月25日 09時41分51秒 | 日記

お台場とは、 幕末のころ要塞だった場所で大砲を据え付けた
場所という意味で砲台場、略して台場。
当時、幕府や政府の施設は御を付けて呼んでいた。
その名残でお台場と呼ぶようになったとさ。
私は以前、お立ち台と言葉のニュアンスが似ていたので、若者た
ちが踊り狂う場所かと思っていた
道路から結構高い場所に、トレーニングコースと書かれた
回廊みたいな場所がある



だが、この日走っている人はいなかった。
実際には散歩コースといった感じで、外国の団体客も多かった。
自撮っているカップルも



所々に休憩用のベンチもあり、お年寄りでも気軽に利用できる。
地上から階段を登れる体力さえあれば・・・
東京クルーズ



クルーズとは、船が関係する言葉だと思っていたが、 ゆっくり歩
いたり、あてもなく移動したりする場合にも使うらしい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(13)

2016年03月24日 09時15分49秒 | 日記

東京散策に戻ります。

昼食をしたお店の名前はレッドロブスター。
お店の名前はレッドロブスターでも、エビ料理を食った訳ではあ
りません。

パエリアのセット



これ以外を頼むと自費となる。
美しい女性が運んできて、熱いので気を付けてください。
取っ手にはHOT、熱いと書いた厚紙が差し込んである。
どのくらい熱いのかと、ちょいと好奇心でさわってみたら、危うく
ヤケドするところだった。
むやみに人を疑うもんではない
レシートを見たら2,400円の値段がついていた。
記念に、 このレストランで売っていたカニの爪を模したボール
ペンを500円で買ってきた



ナベの取っ手に付いていたHOTの紙も記念に
田舎もん丸出しです
食事の後、外階段の途中からアメリカが見えた



しかし、なんでここに自由の女神がいるの
アメリカにある自由の女神像は、ある記念にフラン
スから贈られ
たものだとか。
数年後、今度はアメリカが、ある記念にフランスに自由の女神像
を贈ったもの。
つまり、 ある事の記念にフランスとアメリカが互いに自由の女神
像を贈りっこしたという次第。
ある時、 フランスからお台場に自由の女神像が貸し出され、
これが好評だったので、フランスにおねだりをして同じ像を作
ったそうです。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著書

2016年03月23日 09時03分43秒 | 日記

家族に本が大好き人間がいる。
前橋市立図書館東分館 で借りてくるので、  手間と
ガソリン代だけ負担すれば借り賃はタダ。
VHSビデオなどもある。
行きつけの図書館にない場合は、他の図書館にあれば融通
してくれる。
見たい新刊書は、リクエストしておく。
希望者が多ければ購入してくれる事もある。
最近、図書館におねだりして買ってもらった本がある。
これが表紙



真っ白い表紙は割烹着を意味しているのか、それとも
内容は前半が研究に関すること、
後半が自身に起こった諸々の
いきさつについて・・・
心情などもつぶさに書いてある。
読書感想文を書くつもりはありませんが、ごく一部を紹介すると
人生をやり直すとしても、やはり私は研究者の道を選ぶでしょう
とある。
はじめに、のページには小保方晴子さんを支えている団体、 励
ましの手紙やメールをくれた人、弁護士さん、入院先の医師・看
護師さんなどへの礼文も掲載されている。
裏表紙



こちらも真っ白。
253ページ、税抜きで1,400円とある。
奥付と言われるページです



科学を目指した頃から今日までの、いわゆる自叙伝的な内容な
ので、読んでいて面白い・楽しいという印象は受けないでしょう。
タイトルのあの日とは、騒動が起きた日ではなく、研究に没頭
していた日々と受け取れる。
小保方氏ご本人は、 励ましてくれる人たちの言葉を糧に生き
て行くものと思われますが、経緯の賛否については
意見を差し
控えます。

殺風景な写真ばかりですが、 ご本人の顔写真や本の文章など
を掲載すると著作権法違反になるので・・・
厳密に言えば、この3枚の掲載でも違反でしょうが、勝手に許容
範囲と判断させてもらいました。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(12)

2016年03月22日 08時44分06秒 | 日記

アクアシティお台場



まあ、総合的な商業施設で、私たちが利用したのは6階のお店。
渡された食券以外は自費になるので、無難なメニューから選ん
だのは5階のレッドロブスター



このお店は、窓際に座ると海を見ながら食事ができる。
席が空いていればの話ですが・・・
幸い空いていたので座れた
窓から見えた景色は
レインボーブリッジ



今にも降り出しそうな空模様
これじゃあ景色を見るのも張り合いがないが、墨絵でも見ながら
食事をしていると思えば諦めもつく。
遊覧船?も頻繁に行き交っていた。
夜景は人気があるらしい

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策(11)

2016年03月21日 14時17分02秒 | 日記

お台場へ到着、この外階段を上がるらしい



ファッションセンターしまむらの看板があり、なんか東京へ来た感
じがしねえなあ
我が家から歩いて行ける距離にもあるから・・・
また空を加工してしまった
キレイなお姉さんが立ち話



桜に合いますねえ
ソメイヨシノだと思うが満開だった。
やはり桜には青い空
人間、ピンク色を見ると心が穏やかになるそうです



外国では刑務所の囚人服をピンクにしたり、一定時間ピンク色に
塗られた部屋に入れたり、泥酔者用の拘置所をピンク色にしたり
それなりの効果があるらしい。
攻撃的な感情を抑制する効果があるそうですよ。
花見の席で喧嘩してる姿も見るけどね・・・

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする