趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

無用の長物

2010年12月31日 09時49分17秒 | 日記
無用の長物、あると邪魔になる物のたとえ。
月賦(げっぷ)で買った記憶のある百科事典



8巻セットで14,400円だった。
恐らく10回ぐらいしか開いたことはないだろう。
当時は本棚に飾っておくだけで満足できた



少しはお利口さんになった気分だったのだろう
活字離れが進み、新聞を取っていない若者も多いらしい。
ほとんどの調べ物はインターネットで間に合う。
辞典を開くより簡単な場合も多い
思い切ってちり紙交換に出すことにした。
思い出の詰まった本でもあり、未練がましくグログに載せて
気持ちの整理を付けるつもりです。
ついでに思い切ったのが、ギネスブック



情報がドンドン更新されちまうので、買い換えが大変。
1983年に1冊買っただけ、約500ページで1,000円とある。
これもインターネットで充分間に合う
以前、文学全集を古本屋へ持って行ったら二束三文、よう
するにタダ同然で頭に来た。
だったら、ちり紙と交換したほうがスッキリするというもの。
長い間ご苦労さまでした

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除

2010年12月30日 13時20分01秒 | 日記
昔、年末の大掃除は畳まで庭に出して、パタパタと(ほこ
り)を払っていた。
障子(しょうじ)の張り替えは、子供にとって格好の遊び道具、
残っている紙を、グーで破いても怒られない。
今は昔ほどのあばら屋は少なくなったので、田舎でも大げさ
な掃除風景は見なくなった。
年末でなくても定期的に行っている窓拭き



ゴンドラなんていうハイカラな物には乗っていない
かなりコツがいるようで、風でも吹けばお手上げだろう。
大通りの歩道では落ち葉を掃き集めている。



こちらも風が吹けばお手上げ
一日中掃いても終わらない
上の2枚は、女房の運転で納品に行った時、フロントガラス越し
に撮ったものです。
これは、光の加減で車のハンドルが写ってしまった。



なかなか面白い写真だ
大掃除と言えば、タンスの裏などから、一年前の物などが出
て来るのも楽しみの一つだった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋物(なべもの)

2010年12月29日 10時14分23秒 | 日記
冬の定番は鍋物
鍋奉行さんが活躍する時期
春菊
は香りが強いので、好き嫌いがある。
私は苦手の口ですが・・・
近所の畑には春菊がご覧のとおり



葉っぱの形が菊の花に似ているから春菊ということですが、
似ていない気がする
それにしても春菊の旬は冬、なんで付くのか
面白い菊のかたまりがあった



決して暴行を受けてこんな形になった訳ではない
花が大きくなり、頭が重くなって垂れ下がり、市川海老蔵
んの記者会見のよう
今年、菊のブログは今日が最後なので、なごりに鮮やかな色を
掲載します



お葬式の祭壇には菊の花が飾られる。
一年の最後に咲く花なので、菊を飾るようになったとの事。
酒で人生を棒に振る人も多い、これから益々酒席が多くなる季
節、心したい

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続きです

2010年12月28日 09時03分07秒 | 日記と音楽
孫のピアノ発表会、行きたくもなかったが・・・
小遣い欲しさに
招集がかかれば・・・
赤紙が届いた兵隊と同じで、断るわけにはいかないのだ。



遅れて行ったので受付は(カラ)。
数枚残っていたプログラムを持ってホールへ



演奏会と違って会場はガラガラ
それでも親は真剣にビデオを構えている



音声が入ってしまうためか、何の挨拶もない
写真は専門家が脚立に乗って撮っていた



一番いいポジションに陣取っているので、孫の成長が嬉しい
ふり
をして写真を撮りまくっている私としては非常に邪魔
2回ほどの出番は無難にこなしたようだ



これで義理が済んだ
喜ぶのも束の間(つかのま)、正月2日には一家総出で来る
手はずになっている


中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し詰まって

2010年12月27日 08時59分50秒 | 日記と音楽
12月も押し詰まった25日(土)、ピアノ発表会に連れ
出された。
女房の運転で・・・
助手席は暇、あんぱんまんばいきんまんが描かれ
た便利屋さんの看板をパチリ



会場の伊勢崎市文化会館



風が吹いていて寒かったが、空は真っ青で写真には持ってこい
だった。
会館の中へ入ると、市民憲章を書いた布がぶら下がってい




まあ、無難な言葉が羅列してある。
これらを市民全てが守れば、日本一立派な市になるでしょうが

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを撮る

2010年12月26日 13時11分00秒 | 日記

地デジが、どうのこうのとテレビ画面の下のほうにテロップが
流れている。
今まで気付かなかったが、地デジ対応のテレビには邪魔な文字
は表示されない
先日、イルミネ-ションがテレビで放映され、あまりにもキレイ
なので酒を飲みながら暇つぶしにデジカメで撮ってみた



三脚を使わずに普通に撮ったものですが、一応写っている。
フラッシュを使ってはダメ、ぐらいは知っているが、それ以上の
知識はゼロ。
何とか見られる写真2枚目



系も綺麗だが、ブルーグリーン系も神秘的に見える。
これらを実物で見れば、どんな苦虫(にがむし)を食いつぶっ
たような顔をしている人でも、うわぁキレイと絶叫するだ
ろう



テレビの映像を無断借用すれば罪になる
テレビ画面を素人が適当に撮っても、まあまあに撮れるとい
う証拠に使用させていただきました
どうかお許しを・・・
何テレビだったかも確認していません
海老蔵さんほどではないが、酔っぱらってたので

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2010年12月25日 09時37分40秒 | 日記
12月24日・25日は、日本中がクリスチャンだらけになる。
このイルミネーションは、クリスマスのためだけに飾った訳では
ないらしい



最近開店した近所のテナントです。
伊勢崎市の華蔵寺公園も毎年冬になると・・・このとおり



観覧車の回転軸に向かってそびえ立つイルミネーション。
この場所だけではなく、公園中チカチカです
散歩コースにある二階屋の窓にはサンタ



我が家は夫婦二人だけの生活なので、ケーキの形をしたアイ
スクリーム
発泡酒でメリークリスマス
プレゼントそんなものはねえ
毎日、3食昼寝付きで充分でねえの
また、苦情のコメントが来るかなぁ~
削除しちゃお


中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋車(いもぐるま)

2010年12月24日 09時39分31秒 | 日記
芋車(いもぐるま)、百姓育ちでありながら、始めて聞いた。
小型の水車里芋を入れて皮をむく装置。



近所の狭い農業用水路にセットしてあったが、これが芋車だか
は不明。
ただ、テレビ番組で紹介されていたのと似ている。
中心の芋を入れるスペースはで作られていて、中にたわし
を入れるとか。
以前、二層式の洗濯機でやってみたら、音ばかりうるさくて
ダメだった
いよいよ鍋の季節到来、冬野菜は甘みが増して美味しくなる。
ほうれん草も露地物は味が濃い



白菜大根漬けるのもこの時期
あちこちで干してある光景を見る



我が家では干した物を買って漬ける。
宅配便のドライバー曰く(いわく)、この時期に多い干し大根の
運送は臭いが強烈で車の中がえらいことになってしまう、と
嘆いていた
どんな仕事でも端(はた)で見るより大変なんだと思った次第

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリン酒

2010年12月23日 13時50分35秒 | 日記
花梨(カリン)は、赤い花の咲くボケと言う植物と兄弟みたい
な種類だそうです。
枯れ木に挟んである訳ではありません



ちゃんと枝にくっついていて、ポケットに入らないほどでっけぇ
金は貸しても借りん、とのこじつけで庭に植えて縁起をか
つぐ人もいるとか
女房は散歩途中で拾ったり、貰ったりした物を果実酒にする。
専門的な知識は無く、梅酒を漬けるような入れ物に、適当に切
り刻んだカリンを入れ、砂糖と焼酎をぶち込むだけ。
分量は、京都地検の女と同じで主婦の感
ゆずも最盛期で冬至はゆず湯としゃれ込む。



これらの果物は今年、当たり年なのか、どこの家でも鈴なり
子供の頃は、普通のミカンと夏ミカンぐらいしか見たことがなか
ったが、最近は色々な種類が出回っていて当然名前も知らな
い。



いまだに真っ青で、いつ熟すのか、これで熟しているのかも
不明

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業

2010年12月22日 09時03分08秒 | 日記
家庭菜園が盛んです。
芸能人自給自足を決め込む人達がテレビで紹介され
るのも、もてはやされる要因かも知れない。
仕事となると大変寒くたって休んじゃいられない。



やっけえでもヤッケを着て寒さをしのぐ
一家総出で大根の収穫、相変わらず野菜が高値なので、作業
ルンルン気分かも知れないが・・・
私の子供の頃は、親が百姓だったと言っても、当時とは内容が
変わっている。
季節感がずれているため、時々首をかしげることがある。
かき菜(油菜)は確か春の野菜。



暖かけりゃあ何を植えても芽が出る
芽が出て葉っぱが育てば売り物になる
権兵衛(ごんべえ)が種まきゃカラスがほじくる、こ
んなことわざがある。
カラスを悪者にしているのではなく、ムダ骨の事を言う。
この農家は、ムダ骨になる前に先手を打っている。



野菜ドロボ-よけ、のつもり
効果のほどは聞いていないが、被害に遭ったことがあるのだろ
うか。
おっかねえ、と思う人が多いことを願う

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする