趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

つるし雛作品展

2009年01月31日 08時37分51秒 | 日記
布の切れ端と言うと聞こえは悪いが、パッチワークやキルト系のサークルが多数ある。
女房の知り合いが伊勢崎市上泉町でパッチワーク教室を開いている。
先日、その方が中心となって仲間6人で和布とつるし雛の小さな作品展を開催した。
3日間開催の中日(なかび)は日曜日だったので女房に誘われ出かけた。
手土産にリポビタンDを持って・・・

手作りのパンフレットはインクジェットで出力、電話番号はないないしました。
まずは入口で記念に1枚、右が主催者で、左はお友達(うちの愚妻ではありません)

来場者にはコーヒーとお菓子が振る舞われた。
ちょっと見小林幸子さんを思わせる人がいた(一番手前の人)
出品者の一人で、何と小林さんと言う苗字だった
聞いてはみなかったが、案外意識しているのかも知れない

つるし雛(つるしびな)元々は、3月のひな祭りに飾る人形のことで、核家族化により若い夫婦が狭い部屋で、何段飾りなどの豪華な物を飾るスペースは取りにくい。
そこで考え出されたのが、少々形を変えて天井から吊せばスペースを取らないというもの。

次回に続

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガン検診(2)

2009年01月30日 08時49分00秒 | 日記
胃カメラの検査も無事終わり、30分休憩のあと、診察室に呼ばれ写真を見ながら説明を受けた。
切除したポリープについては、悪性か良性かを確かめるため検査機関に検体を出すと言う。
この病院と提携している検査機関は私の知り合いが勤めている会社で、群馬臨床検査センター
胃カメラの結果は異常ありの説明、胃酸過多によるものか胃の上の部分がただれている、いわゆる炎症を起こしているいるというもの
あるいは、夜遅くに食事をしたり、食い過ぎたりすると、胃酸が食道のほうへ逆流する可能性があるらしい。
胃液は食物を溶かすほど強烈な薬品しかし食道は食物を胃に運ぶだけの道なので胃酸の防御は出来ない。
時々、仕事の都合で夜遅くに飲み過ぎ食い過ぎの経験はある。
多分こっちが原因だろうと自分では納得できた
とりあえず、ポリープの検査結果が出る1週間後まで胃酸の分泌と炎症を抑える薬を出すと言う。
病院のすぐ前が調剤薬局で、どう考えてもこの病院だけで商売をしている感じ。
とりあえずはガンが発見された訳ではないので、一安心して帰路についた。

誰だって病気は怖い、大丈夫ですよと言われれば嬉しくなる
検診の往きと復り(いきとかえり)では気分も違う、帰りは周りの景色に目をやる余裕だって出てくると言うもの。
夕方になっていたので、あまり綺麗には撮れなかったが、県道沿いの民家にてんこ盛りになっている花を撮らせてもらった。
緑で塗りつぶしてあるところは選挙に関する個人名の入った看板が立ててあったので目隠し

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガン検診

2009年01月29日 08時43分45秒 | 日記
下痢と腹痛が続いたので、主治医の先生の勧めにより、ガン検診を受けることになり、設備の整った別の開業医を紹介され、ついにその日がやってきた。
当然のことながら大腸の内視鏡検査はポカリスエットのような水溶液をたんまり飲まされ、腸の中をきれいにしておく。
一度経験しているので慣れたもの、朝8時頃から飲み始め、約2時間かけて2リットルを飲む
もちろん朝飯は食えないが、お茶や飴(あめ)はなめてもOK。
決して美味しい飲み物ではないので、ぺこちゃん飴をなめながら

午後3時、みやぎクリニックに到着、我が家から結構北へ上るので途中から気圧が変化し、少し耳がおかしくなる。
いわゆる田舎に来た感じになるが、掛かりつけの開業医から紹介されたので心配はしていない。
1階建てのこじんまりとした、今時にしては決して立派な病院とは言えないが、内視鏡胃カメラの検査に関しては人気があるらしい

下着を残して診察着に着替え処置室へ向かう、まずは肝臓・腎臓・すい臓のエコー検査、腹にクリーム状の物を塗りたくって検査をする。
つまらないくらい痛くも痒く(かゆく)もない
この検査は、その場で何ともないですねと、すぐ答えが出た
次は大腸の内視鏡検査、一度経験をしているので余裕のよっちゃん
この病院は点滴により弱い麻酔をするらしい、意識はちゃんとあり、麻酔にかかった自覚はないが・・・
小さいポリ-プがあるので取ると言う、あらかじめポリープがあったら取る旨の承諾をしているので問題はない。
最後に胃カメラ、鼻から入れるので大夫楽ちんだと知人から聞いていたが、どんな方法にしても胃カメラは始めての経験。
思ったより細い管で、挿入前に私の鼻の近くでピコピコ動かしたり、電気を付けたり消したりして動作を確認している。
正直これは不気味で、できれば見えないところでやってくれと言いたい。
いよいよぶち込む時が来た、鼻の穴から食道に抜ける時、一部分狭い所があるらしく、その部分を通過する時だけ少々抵抗があるくらいで、その後は全く違和感はない。
こんな簡単なら毎日やったっていいと思った。

まだ続くので次回に持ち越します

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になります?かも

2009年01月28日 08時53分42秒 | 日記
昨日、27日(火)の朝にブログの更新をしようと思ったらgooちゃんがぐーたらにもメンテナンスのため9:30分頃まで使用出来ないというメッセージが書いてあった。
その後、すっかり忘れて仕事に没頭ついに思い出さずに今日を迎えてしまった。

いつかはお世話になるかも知れないし、ならないかも知れない。
一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
尺貫法(しゃっかんほう)を習わない今の人達には1cm先と言えば分かりやすいかも知れないが・・・
金融機関や大手企業でも安心できない昨今、子供の世話になる時代ではなくなってきたので、間近の人はあせったほうが良いと思う
子供だって生きて行くのが精一杯、親の面倒まで手が回るかと言われかねない
ある程度の蓄えがあれば、こんな施設に入るのがベストかも。
介護付き有料老人ホーム看護師さんが常駐していると言う。

まるで学校を思わせる立派な建物だ。
長生き、長い人生と言う意味のロングライフが施設の名前に使われている。
まあ、素直なネーミングだろう

ちなみに今日、1月28日は私の誕生日
老後を託せないと思われる次女が、わずかばかりのプレゼントを持って遊びに来る。
しかたなく、女房と3人でお昼を食う事になっている
こちとら半額になるのを待って安い弁当を食っているが、次女の好物は生寿司買ってやらない訳にはいかないだろう

まだ命は惜しい


中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者

2009年01月26日 09時15分06秒 | 日記
かかりつけの歯医者で半年に一度定期検診を兼ねて掃除に通っている。
半年ごとに通うと歯垢や歯石もあまり付いていないので、回数も少なくて済む。
両方の奥歯は歯そのものよりも、歯を支えている土台が悪く、堅い物はかじれないし、歯が動いてしまうのでちょくちょく噛み合わせも悪くなり、歯茎がはれたり痛くなったりする。
その度に歯を削って噛み合わせを調節してもらっていた。
これは抜いたほうがいいかもしれませんねえと言われて久しいが何とか我慢をしたいと踏ん張ったが、あまりにも頻繁に具合が悪くなるので、ついにあきらめて抜くことにした。
ところが、ここで問題がある。
血圧の薬を飲んでいるため、歯医者は急激な血圧の変化を警戒して、大きな病院で抜くように勧める。
仕方なく日赤病院の歯科に紹介状を書いてもらって1週間後に抜歯が決まった。

あらかじめ血圧の治療に通っている主治医に現在の体調と、飲んでいる薬が抜歯に影響があるかどうか聞いてきてくれと言う。
特に血液をサラサラにする薬を飲んでいたりすると血が止まらない場合がある。
それでも抜歯直前の血圧は上が150下が90以下でないと抜かないと言う。
麻酔をするだけで20位血圧が上がるためで、これ以上高いと麻酔が効かなかったり、ショック症状を起こしたり、抜歯後に血が止まりにくいなどの弊害を起こすためだと言う。
じゃあ血圧の高い人は一生歯が抜けないのか?と聞いたら、そうですと即答。
そんなバカなどうしても抜かなければならない人もいるだろうに、と思って更に突っ込んで聞いたら、薬での治療を続けるか、一時的に血圧を下げる薬を投与して抜くのだそうです
私の場合、上が125、下が77で見事OKとなったが、歯肉が相当イカれていて麻酔が漏れてしまい2回ほどチックンをやり直した。
抜歯後も結構血が出て苦慮の様子だったが無事終了、抜歯した場所に血止めのガーゼみたいな物を詰めたが、これは時間が経つと自動的に溶けてなくなると言う、便利なものだ。
約3週間後、もう1本も抜き、両方の奥歯が無くなり、噛む幅は狭くなったが気にならない。
2回目は抜歯後、歯茎を2ヵ所縫って一週間後かかりつけの歯医者さんに抜糸してもらいい一件落着。
2回とも麻酔が切れても全く痛みはなく処方された痛み止めは飲まずに済んだ。
抜いたら入れ歯だろうと思っていたら、食事にもほとんど影響は無いし、しゃべっても奥歯が無い事は見えないので入れ歯の必要はないでしょうと言う。
これは
残っている歯は元気なのでたくあんでもせんべいでも自由に食えるようになりました。

痛み止め、化膿止め、うがい用のイソジンは院外処方で630円なり。
歯の抜き賃も3割負担で2700円と意外に安いと思った。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不景気風

2009年01月24日 08時38分58秒 | 日記
不景気風が吹き荒れている
派遣社員の首切りは勿論だが正社員だってうかうかしていられない
中には日曜や祝祭日に出勤して、会社への貢献度をアピール、クビにされないよう心がけている人もいるらしい
群馬県は比較的いいほうらしいが、日本でも名の通っている大企業の工場もあり、すでに従業員減らしを始めた様子。
中央マンドリン楽団の女性メンバー(50代)が暮れにリストラされ、非常にめげているので次の仕事が見つかるまで練習を休ませてくれとメールが来た。
ところが今月最初の練習日にはちゃんと顔を見せ就職が決まったと喜んでいた。
ようするに職種や金額を高望みしなければ就職先はあると言う
確かに派遣切りにあった人達の中にはわがままと取れる意見も見受けられる
幸い私は自営業ながら暮れの31日まで残業、元旦から更に残業が続き土・日曜もなしで仕事をしてきたが、このところやっと一段落つき日曜日ぐらいは休めそうな雰囲気になってきた。
適当な写真がないので納品に行く前、ライトバンに積んだチラシの写真を撮っておいた。

施設からの慰問依頼も数軒来ており、その準備もしなくては
とりあえず3月14日(土)は太田市のいずみの里へお伺いすることになりました。
下記は「いずみの里」のホームページアドレスです。
http://www.houenkai.jp/html/izumi/index.htm

その次は5月16日(土)、前橋の施設へ行くことが決まっている。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の静電気

2009年01月23日 08時41分23秒 | 日記
昨日、今日は雨模様心配ないが、冬になると静電気による恐怖の体験を何回かはさせられる。
どうも普通の人よりは電気に好かれるらしく、車や家のドアノブ、その他ありとあらゆる金属製品が敵となる。
もちろん無防備ではない。
下の写真にある静電気防止のグッズを常にポケットに入れ持ち歩いている。

金属製品に限らない、一番たまげるのがスーパーのレジでおつりをもらう時、手と手がかさると必ず青い光が出るほどバチッとくる。
下手をすれば辺り一面小銭をまき散らしてしまう
最近では小銭入れの口を開けておき、この中へ入れてくれとお願いをすることにしている。
静電気防止にはブレスレット型など色々な種類があるが、今まで試した中では現在使っているタイプが一番よく効くようです
先端を金属部分にちょいと触れてからさわれば100%電気に脅かされることはない。
セルフのガソリンスタンドをはじめ、この時期あなどれないのが静電気、パソコンの内部をいじる時やデジカメなどに入っている情報を保存するメディアさわる時なども一旦、他の金属部分に触れて放電処理をしてからさわるようにしないと、中身を壊してしまう事がある。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙

2009年01月22日 09時09分25秒 | 日記
群馬県では県議の補欠選挙が行われる。
加えて前橋市議選も近々行われるので関係者は大わらわの様相。
こんな田舎の畑ん中の看板、誰が見るんだいと思う場所にも立っている。
これは県議選の補欠選挙の候補者前橋市議会議員選挙は2月です。

日頃は先生とあがめたてられているが選挙運動の期間中だけは庶民のしもべとなり頭の下げ通し。
前回の群馬県知事と前橋市長選のしこりもあり、候補者の心境も複雑で、その事には触れないようにしているらしい。
表面上は全く影響はないと言っているが知人の候補者がバラしてくれた
選挙もちょいちょいあるような気がしてならない。
不景気真っ盛りの昨今、投票率も悪くなるだろうと想像する

オバマアメリカ新大統領
の誕生は黒人社会にとっては信じられないほどの快挙と受け止められているが、人種差別の苦しみを知っているだけに差別のない運営を心がけるに違いない。

国政選挙、地方選挙に関係なく議員を目指す先生方には、自分の就職のために頭を下げる選挙運動はご遠慮願いたいものです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインギターコンクール

2009年01月21日 08時39分29秒 | ギター
第27回スペインギター音楽コンクール応募要項が決まった。
スペインの名が付いているだけあって、スペインの作曲家の作品に限る

第一次予選はテープ審査で平成21年5月31日締切
第二次と本選は10月11日(日)

第一次の審査費用は5,000円。
第二次予選及び本選参加料はプラス8,000円となる。
従って第一次予選を通過出来なかった方は5,000円だけで済む

日本スペインギター協会のホ-ムページ(下記)は、しばらく更新がストップしていましたが再開されています。
コンクールの詳細は下記HPでご確認下さい。
http://www.guitar.gr.jp/spain/

申込書の入手は各ギター教室、楽器店またはホームページに記載されている電話、Eメールにてお問い合わせ下さい
課題曲は事務局から郵送していただくことは出来ないようです
現代ギター社・ギタルラ社・ファナ・アンダンテ・アウラ・プラザギターラ・フォルテ楽器・メディアカーム・ホマドリームの各専門店でご購入との事

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器の販売

2009年01月20日 09時04分36秒 | ギター・マンドリン

当教室は楽器や消耗品の販売は進んでは行わない主義です。
中には高額な商品を生徒さんに売って儲けている教室もあります
食っていかなくてはならないので、商売となれば仕方のないこと
それ自体決して悪い事ではないが、いわゆる猫に小判、上手でもない人に高額な楽器を預けてもムダと言うもの
高ければ必ず良い品とは限らないし、場合によっては外国製品のほうが安い場合もある
生徒さんも個性があるので向いている楽器を斡旋(あっせん)したいものです
通常は楽器屋さんでの購入を勧めるが、どうしても私に任せたいと言う生徒さんがおり、先日取引先から購入しました。
クラシックギターで予算は20万円プラスケース代が希望だという。
基本的には手工品と呼ばれるギターは30万円以上、20万円は量産の部類に入る。
好みにもよるので一概には言えないが、私個人の意見としては先入観も含め松岡ギターを勧める。
比較的万人向きで当たり外れが無いように思う。
これといった特徴はなく、最近はネックも薄く弦高も低いので初心者にも向いている
ただ、これらの特徴は他のメーカーでもあまり変わらないようですが・・・

今回、斡旋したのがM-200、メーカー希望小売価格は210,000円
表面板は白っぽいのが松材、赤っぽいのが杉材で、杉材は手に入りにくいらしいので松でOKとなった。

ケースは今、流行のスーパーライトケース、メーカー希望小売価格はスタンダードで23,100円、軽いがチャックが壊れると始末が悪い。

スーパーライトケース(ブルー) - ウインドウを閉じる

今回の生徒さんは定年退職後、他の会社(特殊機械の教習所)へ指導員として再就職、頭の良い真面目で礼儀正しい、申し分のない方です
若い頃に習ったことがあるので、復習がてら色々なジャンルの曲に挑戦したいと奮闘中です
今までのギターはネックの不都合により、セーハがむずかしくご本人はほとほと愛想が尽きていたようです
これで練習にも熱が入り一気に進歩するものと期待しています

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする