趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

単価

2011年11月30日 08時38分10秒 | 日記

近所で始まった側溝(そっこう)の布設工事。
空き地が資材置き場



ばかでかいユンボがそびえている
総延長250m、真っ直ぐに伸びている



芸術的とも言える
線路は続くよ、どこまでもと歌いたくなる
看板には請負金額まで書いてある



82,000,000万円。
つまり1mで328,000円となる。
貧乏人の(くせ)で、すぐに金の計算をする。
スーパーでも、物によっては表示価格より、100g当たり
の金額を見る癖が付いた


群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまぎっちょ

2011年11月29日 09時21分40秒 | 日記

かまぎっちょは、方言か赤ちゃん言葉か
二日続けて網戸にカマキリがへばりついていた。



その都度、庭先の植え込みや鉢に移動してやった。



幾日か経って気がつくと、放したすぐそばにが生み付けてあ
った



私が放したカマキリかどうかは不明ですが、は当たらない
場所で住宅の庭。
人間がガードマンとなれば安心なのかも知れない
ハイハイわかりましたよ
孵化(ふか)するまで見守ってあげます

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盤振る舞い

2011年11月28日 09時22分43秒 | 日記と音楽

金があれば何でもできるが・・・
中には金があってもケチな人は多い。
金とゴミは貯まるほど汚いということわざもあるが、
太っ腹の人もいる。
大胡第一、第二、第三保育園を経営する太田正典氏は、元
長興寺(ちょうこうじ)の住職。
フラメンコギターの奏者でもある。
住職は息子さんに譲り、現在は保育園の理事長。
大きい建物なので、敷地内からは全景が撮れない。
一番新しい大胡第三保育園



2枚の写真は、曇り空の夕方撮ったため、あまりにみじめ
だったので、明るさを修正したり空の色を入れ替えて掲載
ポストも可愛いくまさん特注ですか



このたび、保育園のステージ付きのホールを利用して、第一線で
活躍中のフラメンコ集団を呼び、昼間は園児夜は保
護者
などを無料で招待した
ギター2人、歌2人、ダンサー3人の計7人



保育園には、ステージ付きのホールがあり、130人程度の収容
力で、音響装置は持ち込んだという。
私と太田氏は、ギターつながりで昔から親交があり、 聞き
に来ませんか、と声がかかりお邪魔した次第です。
さすが本場の集団、迫力とショー的要素もバツグン。
久しぶりに酔いしれたワンステージだった
演奏風景は撮影禁止なのでパンフレットだけですが・・・
これを機に毎年催したい、次回は平成24年の6月頃を予定して
いるとの事。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレス技

2011年11月27日 13時10分41秒 | 日記

昭和30年代後半から40年代は、プロレス力道山が活
躍した。
空手チョップが飛び出すと勝負あり、相手は必ずノックアウ
トとなる。
その後、色々な技が発表され、中でも大技と言われているのが
バックドロップ
ひらがなでばっくどろっぷ



あまり大通りではなく、生活道路のたぐいなので、ちょいと道端へ
車を止めてお店も撮らせてもらった



ビールの看板が見えたので、どうやら飲食店らしいが、詳しい事
は書いてないので分からない。
日本で最初にプロレス興行が行われたのは、明治20年
話は変わって、コンビニのルーツはアメリカ。
ローソンは牛乳屋、セブンイレブンは屋が始まりだと言う。



コンビニも閉店・開店を繰り返している。
5年を一区切りとして更新するので、その時期が続けるか、や
めるかの境目となる。
コンビニのお弁当おでんは美味しいと言うが、安ければ
何でも美味しく食べられる私は、めったにコンビニを利用するこ
とはない
さて、今夜のつまみは、 昨日半値で買ってきた大根葉の
すぐり
を煮た物だろう。
いいかんべえな女房の事だから、ジャリジャリするかな

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板

2011年11月26日 09時18分43秒 | 日記

以前にも掲載したことがあるが、不動産屋さんの看板。
最近新しくなった



昔は横書きの文章は右から読んだ。
そんな教育を受けた人は美人と読むだろう
今は平成の時代、人美(ひとみ)不動産と読む
地域によっても違うだろうが、不動産関係の業種は景気が
いい
と聞く。
これも以前載せたことがあるかなあ



やる気があるのか、ないのか疑いたくなるが、一生懸命営業を
しています。
店休日ときどき
ホルモンは、我々貧乏人の食い物だと思っていたが、最近は
級グルメ
と称して、若い女性などにも人気があるとか。
これらの看板と一緒に掲載しては申し訳ないが、この看板はい
ただけない



犬の散歩をする人は、ほとんどビニール袋手シャベ
を持って歩く。
ただ、どれだけの人がキチンと処理しているかは不明。
誰も見ていなければ、知らんぷりの人が圧倒的に多いと思
う。
我が家は犬をはじめ、ペットは一匹も飼っていない。
あっ、ブタが一匹いたっけ

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス

2011年11月25日 09時18分12秒 | 日記

カラスなぜ鳴くの~
誰でもご存じの童謡で、野口雨情・本居長世のコンビによる代
表作と言えるでしょう。
しかし、農家にとってのカラスは害鳥
人間には慣れる鳥で、飼っていた人もいたが、人間の食う物は
何でも食うという。
このお宅では、ペットボトルで作った風車の他に、棒に黒いビ
ニール袋を無造作に巻き付けたものが立ててある。



何とカラスに見立ててあると言う
ちゃんと意味があったのだ
これはどうだろう



換気扇が置いてあるが、電線はつないでない
ペットボトルの風車にヒントを得たものだろうが、ユニー
としか言いようがない
カラスの死骸がぶら下げてあるのかと思った。



実はイミテーションで、害鳥よけに売られているらしい。
頭の良いカラスは、すぐ見破り効果は皆無と聞く
人間との共存共栄は、かなりむずかしいだろう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑龍さま(終)

2011年11月24日 09時34分14秒 | 日記

時々間違って、一日に2つの記事を掲載したり、更新したつもり
で、しなかったり。
昨日の祝日(勤労感謝の日)は、一日中女房に引っ張り回され
て、久しぶりに更新できなかった。
今日で終わりですが、呑龍さま
の記事だけで一週間かかっ
てしまった
神社にもお寺にもある、手を清める場所



前面に、いらっしゃいませ、とでも言いたそうなお地蔵
さん
が二人鎮座しているが・・・
首から掛けている赤いおかけびしょびしょで、破れ放
題だった。
その後ろには、観音様と大仏様



何でもありかい
立派な鐘突き堂は立ち入り禁止



除夜の鐘以外は使用しないのかも知れない。
もっとも民家がこんなに近くっちゃあ、参拝者が勝手に鳴らさ
れたら殺人が起きる

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑龍さま(6)

2011年11月22日 09時32分19秒 | 日記

手間がかかっている、何がメインなのか分からない作品もある
が、実に見事です




バックに張られた幕はをイメージしているのだろう
でっけえあずま屋でお昼でも食ったら最高だろう・・・



天気が良けりゃあの話だが
同じ敷地内だと思ったが、こんな遊具もあった。



お寺さんにありがちな保育園か、幼稚園でも併設しているの
か、確認はしていない。
どつちみち、この日は祝日だったので全て休み
遊具の利用者は0人でした

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑龍さま(5)

2011年11月21日 09時25分19秒 | 日記

田舎もんの私としては、見過ごせない光景があった。
時代劇に出て来そうなくぐり戸



テレビの水戸黄門が今年で終了、死ぬほどがっかりするお
年寄りもいるのでは
この建物の縁の下周辺で、男子中学生らしい子供が3人で、
何やら覗き込んでいた。
立ち去ったあと、近寄ってみたら蟻地獄(ありじごく)の巣を見
ていたのだ。
今時の中学生でも、知っているのか
この田舎もんが・・・ぜひ、お友達になりたい
分かりますか所々にある



このすり鉢状になっている下にヤツが住んでいる。



くぼみにつばき(つば)を垂らすと、餌(えさ)が飛び込んで来
たと思って、もぞもぞと上にはい出してくる。
そこをひょいと指ですくうと簡単に捕獲できる。
小さい蜘蛛(くも)のようで、ほとんど動かない。
何が楽しくて生きているのか・・・
一度聞いてみたいもんだ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑龍さま(4)

2011年11月20日 12時31分50秒 | 日記

同じ場所の記事を何日も掲載すると見るほうは飽きるでしょう
が・・・
見事と言うほかない



なるべく見学者が立ち入らないようにしてあるが、写真には都合
が悪い
(おうぎ)型に配置された色とりどりの菊



全部根っこはあるの
少し雨が降り出してきたので写真を撮りながら駐車場へ後ず
さり

になりそうだが



しかし、よく考えるものだ
以外ならもう少し来場者の目を引いたかも知れない。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする