趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ハロウィン

2011年10月31日 09時05分32秒 | 日記

ハロウィンはキリスト教の行事で、日本でいうお盆みたい
なものだと言う。
するってえとカボチャちょうちんの変わりか
不二家のペコちゃんもハロウィンの服装



身近でハロウィンの行事をやる人はいないが、100円ショ
ップ
の窓ガラスもハロウィンだらけ



前橋の中心街にある韓国料理店



どういう訳か、一年中店先にカボチャが飾ってある。
以前はド山に積んであったが、先日通りかかったらめっきり
少なくなっていてがっかり
ハロウィンは、10月末から11月の初めにかけて行われる行事
で、アメリカでは10月31日は休日になっている。
日本でも、1日ぐらいは休日にすればいいのに。
どうせ不景気で暇なんだから・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の情報3題

2011年10月30日 13時35分10秒 | ギター・マンドリン

音楽の情報を3題、日付順に掲載します。
恒例の弦楽器フェアが開催される



期日は11月4日(金)~6日(日)の3日間。
時間は10:00~18:00まで。
会場は科学技術館東京都千代田区北の丸公園2-1
入場料1,000円高校生以下無料
全ての弦楽器ではないが、ギターマンドリンバイオリン系の
ほか、付属品や楽譜・CD・工具などが出展される。
試弾も自由で、毎日ミニコンサートが開催されます。



私も在籍していた事がある前橋マンドリン楽団の第45
回定期演奏家が開催される



日時/11月5日(土)14:00開演
会場/
前橋市民文化会館 大ホール
入場/無 料
マンドリンオリジナルの他、上を向いて歩こう・時代劇メドレー・
詩や歌入り(ソプラノ、テノールなど)の曲も演奏される。
前橋マンドリン楽団の略称はMMGですが、マンモグラフィ
とは無関係です



こちらも恒例のコンクールです



写真では文字の判別が出来にくいので、詳しくは下記のホーム
ページで確認してください
http://homepage2.nifty.com/kikuchi-guitar/sub6.htm

協会独自のHPではなく、関係者がサブページとしてリンクして
あるらしいです。
申し込み期限は2012年1月31日(火)当日消印有効
第一次予選の課題曲はナポレオンコストの練習曲ニ短調で、
おなじみの曲です。
申込書は協会員のギター教室などで入手、HPからはダウンロ
ードできないらしい
中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨みやげ

2011年10月29日 08時34分37秒 | 日記

山梨県は私の住んでいる群馬県とは隣同士みたいな位置関
係ですが、一度も行った事がない
女房入っているぐんま自分史の会では、山梨県へ一泊二
日の研修会を行った
何でも山梨に自分史の偉い先生がいるとかで、お目にかかりな
がらの観光だと言う
機械もんが大の苦手な女房は、いくら教えるからと言っても絶
対にカメラは持って行かない
どこで買ったのかもらったのか、百歳長寿の鈴を持ち帰っ
た。



そうかいせいぜい長生きしておくんなまし、憎まれっ子世
にはばかる、と言うから大丈夫でしょう
写真がないので、言葉だけで富士山の五合目まで行った、あそ
こへ寄ってきた、などの報告だけ
山梨と言えば、ぶどうが有名なのは知っている。
そこで買ってきたのがコレ



単純だこと
これは面白いだろう、 と自慢タラタラ差し出したのが熔岩
なるお菓子



熔岩に見立てたカルメ焼きふうのお菓子。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の人は見たくないかも
それにしても、もう少し簡単な名前が付けられないものですかね
え、カルメ病とか・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月28日 17時31分03秒 | 日記

風光明媚で閑静な土地柄、静か過ぎて慣れない人は耳鳴
がして、夜寝られないかも知れない
高層ビルもないので、赤城山クッキリ見える。



我が家の敷地から撮った写真です
農家も高齢化が進み、休耕田が多くなりました
果物の木も手入れをしないと、その年によりの数が違う。
この栗の木、今年はハズレらしい



見上げても、数えるほどしかイガが確認出来ない
女房の兄貴の家庭菜園にある栗の木ですが、一番がっかり
しているのが女房、おこぼれに預かれない

落ち始まった実も数個程度で、がめるのも気が引けて端っこ
へ置いてやった



栗はパサパサして好きではないが、一度ぐらいは栗ご飯
付き合わされるだろう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それほどでも

2011年10月27日 09時07分57秒 | 日記

天気予報によると木枯らし一番も吹き、今朝は今期一番の
寒さで、朝起きるときは気合いが必要だと言っていた。
相当な覚悟で起きたが、快晴の空と燦々(さんさん)と降り注
ぐ陽の光に、8度の気温も全然気にならなかった。
朝日が大好きな朝顔も、今年の猛暑には参ったらしく、つぼみ
さえ付けなかった。
今頃になって満開になり今朝の寒さも何のその。



この辺では、そろそろ終わりに近づいたも、一層甘さを増すだ
ろう



明日(28日)は群馬県民の日で学校は休み。
全国的な祝日ではないので、ほとんどの企業は営業をするが、
の花見に出かける人も多いだろう



花火を撮った訳ではなく、朝日をバックにカメラを少々下向きに構
えたらこんなんなっちゃった
我が家は明日休む、専業主婦は山梨県へ旅に行って今夜帰っ
て来る。
明日は、群馬県営の施設は入場料無料などの特典があり、
多分行き先を決めているものと思う。
私は運転手として付いて行くだけ
そんなに旅に出たいなら永遠の旅立ちなんかどうですか

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎんなん

2011年10月26日 08時29分51秒 | 日記

銀杏(ぎんなん)は、これからの時期、必ずといっていいくらい
茶碗蒸しに入っている。
むしゃむしゃ大量に食う食品ではないが、秋の味覚を代表す
る木の実だろう



しかし、収穫するまでの臭いはたまらない。
昔から、県道の端に見上げるような銀杏の木があり、時期にな
ると実が道路いっぱいに落ち、車がふんづけて通る。
近所から苦情が出ないのかと思うが・・・
先日、通りかかったら家主が竹ぼうきで掃きまとめていたが、
本人だって臭いだろうに、木を切っちまう気にはならないのだろ
うか



私は臭いに敏感で、食品が傷みかかっている場合など、完全に
嗅ぎ分けられる。
それだけに、銀杏の臭いは強烈で、通りかかった救急車に飛
び乗りたくなる



運良く銀杏家の近くに、県立心臓血管センターがある

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の調査?

2011年10月25日 10時47分36秒 | 日記

時々見かける交通に関する調査らしき光景。
ただ、発注先が公的機関なのか民間なのかは不明。
朝、事務所に出勤したら、すでに調査が始まっていた。
寒かったのか完全防備



たすきを掛けていなければ怪しい人として通報されるかも。
この調査は夜もやっていた
まあ、簡単な調査らしいので、 臨時に雇ったアルバイトだろ
うが、暇を持て余している様子



トイレなどは、交代要員がいるのだろうか
この日は前橋の中心地まで行く用事があったが、大きめの交差
点では、あっちこっちでやっていた。
場所によっては人数も多く、椅子からあぶれた人は立って調
査していた



このような臨時の調査員は一日で10,000円ぐらいになる
らしい。
金額だけ聞くと、俺もやりてえと思うだろうが、毎日ある訳で
はないので食うには無理

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気なく

2011年10月24日 08時28分39秒 | 日記

何気なく、子供はあまり使わない言葉ですが・・・
何気なく撮った写真載せてみようかな、と思うものもある。



田んぼに刺してある鉄の棒に巻き付いたつる
たまたまそばに棒があったからだろうが、草にも目があるのか
と思うぐらい不思議な光景。
その近くらしいが、撮った覚えのない写真があった。



回りは緑だらけなので、白い花が目立つ。
たったそれだけの理由で掲載しました。
他人の目や耳を全く無視して自由に書けるのがブログの良さ
民家の飾り塀に一輪だけ目立つ



平一面に咲いていれば、誰が見てもキレイだと分かるので、
まずシャッターを切るだろう
つまらない写真だろうと思っても、撮ってみると結構になる場
合がある。
デジカメは撮った画像の出来映えが確認できるが、いちいち
確認はしない。
パソコンの画面を見て善し悪し(よしあし)を判断する。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舗装工事(終わり)

2011年10月23日 15時26分50秒 | 日記

一日だけ雨が降ったので工事が伸びた。
舗装の材料を道路に撒く車両の後からは、ロードローラー
が踏み固めていく



次に側溝との境目などの細かい部分を、プロパンガスバー
ナー
で舗装を溶かして修正して行く



次ぐ日にはラインを引いて完了



とにかく工事が早くて、もっと写真を撮りたかったが間に合わな
かった
工事中、何度も車を出入りさせたが、 沿線住民には気を使
ってくれるので不自由はなかった
工事関係者の皆さん、ご苦労様でした

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舗装工事(2)

2011年10月22日 08時53分12秒 | 日記

通勤ラッシュを避けて、朝9時から工事が始まる
まず、舗装道路の表面を削り取る作業ですが、巨大な芝刈り
と思ってもらえばよいでしょう



削り取った舗装を、ベルトコンベアでダンプカーに積んでい
く。
その作業を全ての車両が前進しながら進めていく。
まさに流れ作業
エンジン音が響き、そろそろ仕事が始まるなと思っていたら、エ
ンジン音が小さくなった。
アイドリングが終わったのかなと外へ出てみたら・・・
作業車は遙か彼方にいる
もはや、写真が撮れる距離ではない




とにかく静かな音で、作業が早い
すっ飛んで追っかけてって写真を撮る始末
あれよあれよという間に新しい舗装がダンプから平らになら
す機械
に積み込まれる



こりゃあ仕事なんかしてたら写真が撮れねえ
ひっきりなしに外をのぞき見しながら仕事をする姿は、まるで
盗人の様相

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする