「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

七里ガ浜住宅地~広町緑地~七里ガ浜2丁目~七里ヶ浜の駐車場~Awanoutaで七里BLACK

2024-03-27 17:16:44 | あちこち見て歩く
華やかな演奏。

アシュケナージの演奏で、ベートーベンのピアノ協奏曲第一番♪

Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E Flat Major Op. 73 -"Emperor" - 1. Allegro

軽やかでいいよね。

散歩も楽しくなるよ。

本日は歩いて歩いてまた歩いて、それからラーメンを食べる。


いつも同じようなブログ投稿ばかり。

ごめんなさいね。よろしかったらご覧くださいね。

テニスコートの横を抜ける。


七里ガ浜住宅地と七里ガ浜水質浄化センターの間の道を抜ける。



その横に広町緑地への入り口がある。


一気に登る。

振り返るとこんな坂道。


気持ち良い道を行きましょう。

サラサラと。


神奈川県の海沿い的照葉樹林を行く。


ここはヤマザクラも多い。


私が好きなカクレミノ。


どこか飄々としていて、同じ木から形が違う葉が生えて来るし、緑や赤や黄色が混じることが多い。

スダジイ。それっぽい幹の模様。


道が分かれる。


でもどっちに行っても、またすぐに合流するよ。

ほらね。


ここは広町緑地の外周コース。


ぱかーーんと割れている。


落雷でもあったのかね?

原因が何なのかはよくわからない。そもそも落雷でなぜ大木がよく縦に割れるのだ?

どういう原理なのでしょう?


気持ちいいわぁ、広町緑地。


こういうところが近所にあることに感謝だね。

相模湾が見えるよ。


下の画像がそれ。

右が相模湾。左の横長な建物が鎌倉プリンスホテルの宿泊棟。

その下が七里ガ浜住宅地。


山を抜ける。


七里ガ浜2丁目の高台の住宅地が見えて来た。


下の画像で、奥が私が歩いて来た山道。手前が七里ガ浜2丁目の住宅地だ。


ここまで来ると江の島が近い。


パームツリーと電線。


電線がうるさいわー。

電線と電柱を排除することを目標にする政治家って出て来ないかな。


このあたりで一番眺めがよい場所に来た。


海に近いところに住むことは、メリット・デメリット両方があるのだけれど、「自分はラッキー💛」と思うことが多い。

真正面にぼやぁ~~んと大島が見えるね。


眼下にトライアングル(建物)が見える。


サーファーたちよ、今日は波がないでしょう?


眩しい空。

飛行機と飛行機雲が見えますか?


この木がいいよね。


まっすぐ伸びて、途中で切られたか折れて、そこから斜めに伸びて。

さらに枝を伸ばすが、全体が海風に煽られて。

住宅地をぐるっと回りましょう。


その先にはまた別の住宅がある。


左は駐車場、右は道路だが車両は行きどまりだ。


駐車場の奥には低いブロック塀があり、その手前にブロックがいくつか積んである。


それを踏み台にすると、ブロック塀の向こうにまた踏み台があり、そこを降りると別の坂道に行ける。



こんな坂ですがね。


でもこの坂道は以前このブログで紹介したことがあるので本日は行かない。

こちら(↓)の坂道を行きましょう。


ここからが楽しい下り坂。



狭い道路。クルマが通れないところが多い。


でもそんなことより海が見えるこの坂道の環境を愛する人たちが住む場所。

海第一主義。


この土地を売っていたなあ。


今も売っているのかな?

どんどん坂道を降りる。


今日の海の表情は豊かで静かだねえ。


海見えで、抜群の景色が楽しめる飲食店、ティキティキ・タンタン。


私はまだ行ったことがない。

妻は行ったことがあって、とてもおいしいと言っていた。


坂道が続くよ。


坂を下って、海を見て、坂を下るの繰り返し。


今日の海はすごく穏やかだね。

またもや江の島が見える。


それにしても電線がうざいね。

サーファー御用達江ノ電沿いのアパート。


江ノ電を見ながらサーフィンして楽しく暮らす♪


江ノ電の線路を横切りましょう。


もうひとつ別の坂道はこちら(↓)。


これもまたいい坂道なんだな。

アマルフィ(このあたりじゃ有名なイタリア料理店)のお菓子部門。


アマルフィ・ドルチェだ。

路地を行く。


するといよいよ海に出る。


L&Lってどういう意味でしょう。


とにかくうまそうなものがある店だ。


とんかつのあら珠がこの店に変わった。

富士山に江の島。このあたりでは定番の景色。


インバウンドのみなさん。


おそらくこの人たち全部がアジア系観光客のみなさんだ。

この人たちもそうだよ。


お寺だらけの北鎌倉 vs. 海ばかりの江ノ電沿い。

同じ鎌倉市内でもインバウンド観光客の出身地の比率が違う。

北鎌倉は欧米系の比率が高く、江ノ電沿いはアジア系の比率が高い。


アジアの方々は寺より海。

欧米系の人は海辺のリゾートは良いのがいっぱいあるからか、むしろ寺。

そういう傾向がある。

定番の江の島&富士山。


国道134号線の下の地下道。


鎌倉プリンスホテルのバンケットホールから宿泊棟を見上げる。


坂道を七里ガ浜住宅地に向かって上がる。

振り返ると海がよく見える。


鎌倉プリンスホテル正門前。


やっと七里ガ浜住宅地に戻って来たよ。


この住宅地の良いところは、消防署があること。


消防車も救急車も、空いていればすぐ来てくれるよ。

でも用もないのに呼んじゃだめですよ(当たり前)。

駐在所もあるしね。


駐在さんもいつもニコニコ。

我が住宅地の中心に戻った。


唯一の酒店だった高山商店が昨年閉店してしまったので、寂しい。


ウクレレの店もあるよ。


そしてAwanoutaへ。


七里ガ浜東が誇るラーメン店だ。


まずはのどが渇いたので生ビール。


ビールについてくるおつまみで、鶏皮の揚げたもの。


旨いなあ。

どんどん食べて飲んじゃう。


やって来た、定番七里ガ浜BLACK。


この麺がまたいいんだ。店主さんの本拠地である大阪の店で作らせてこちらに陸送されている。


このチャーシュー(↓)がおいしいよ。

スライスされとろけるみたいな。


再び麺に集中する。


旨いなあ、この麺は。

魚介だしの効いた七里BLACK。

スープの色が濃いけれど、醤油辛いわけじゃない。

ごくごく飲めてしまうよ。


店主さんといろいろしゃべって帰路につく。

自宅はもうすぐだ。


雲がくっきりだね。


はい、自宅に戻りました。


また暑い過酷な季節がやってくるな。

玄関ドアも貫禄というかね、暑さでヒビも入りますって。


近所なのに、長い散歩だったな。

七里ガ浜住宅地ではソメイヨシノがひとつふたつと開花中。


今年は遅いね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする