大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

奈留島色々 鳴神鼻

2013年11月18日 | 教会巡り/島歩き
左手に三角の黒いのがあり、その左に右上に走る濃い茶色の地層があるだろう。
その黒いのが鳴動の原因の海蝕洞窟。



奈留島は大昔は「鳴島」と呼ばれていたが、
奈良期の地名変更で、鳴が奈留に替えられたらしい。

島が鳴るとは、この島の南端の岬下に海蝕洞窟があり、
その中に波がぶつかって大きな音を出したらしい。

神秘的な物を神として崇めるのが、我々の先祖であり、
この穴のある岬も当然ながら神とされたのだろう。
それで鳴る神=鳴神になり、岬に祠を置いて祀ったのだろう。

鳴る神を祀る岬だから鳴神鼻と呼ぶようになったのだろうが、
鼻とは海に突き出た出っ張りの事。

この石の祠はまだあるのだろうか?
新しく社を建てたら“神の家”の石祠は不要になるのだから当然残ってる筈だな。

次回歩いて確かめてみるか。藪が深くて歩き辛そうだがと思ったが、
よく考えると社殿を造ったのは随分と昔なんだから、もう分かる訳がないな。

この洞窟は奈留島と若松島や中通島を結ぶ、
フェリーオーシャンとニューたいようの船上から見る事ができる。

デジカメでの洞窟と弁天島

 

ちょっとピンボケ。

弁天島は洞窟手前にある島で奈留神社の例大祭の時は船で廻るらしい。
コノハナサクヤヒメの伝説で出てくる話に由来の祭事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする