音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

子育てサロン、ヘルマンハープコンサート

2012-03-13 22:13:06 | 音楽

母が育てている金のなる木に花が咲きました。ベンケイソウ科、クラッスラ・ポルトゥルケア。花月とも呼ばれるそうです。和名は縁弁慶草というそうですが、金のなる木で有名になったせいで、ほとんど使いません。
英名もdollar plants 硬貨に似ているからだそうです。
母は、「めったに咲かないらしいのに、よう咲いて。『よっぽど、もうけてるんとちがう?』って近所の人にいわれたけど、出て行くばっかりで、ぜんぜんもうかれへんわ。」といっていましたが、どうかな?
10年育てていても咲かないとブログに書いている人がいましたが、品種によってはよく咲くもののあるらしい。これが、どうなのかはわかりません。

今日は、今年度最後の子育てサロン。今年で未就園児卒業の子どももいます。
子どもは3年くらいですが、お母さんは、上の子どもたちを連れてきていたから、長いお付き合いの人もいます。
不安げなお母さんだったのが、ベテランの肝っ玉母さんになって、卒業する人もいます。

今日は、ヘルマンハープのTさん、Kさんに来ていただいて、ミニコンサートをしました。
星に願いを 愛の挨拶 スコットランド民謡 風笛 
しっとりした名曲を、ゆったりと聴いてもらいました。

子どもたちは、お母さんに抱かれたり、うろうろと歩いたりしながら、全身で聴いているのがわかりました。

さんぽは、スタッフのYさんが、誘導して、フルートで私も入って、輪になって歩いたりスキップしたり、踊ったり。
最後は小さな世界で、フィナーレ。

お母さんたちからも、とってもよかった。楽しかった。癒されたという声が聞こえてきました。

本当にいい演奏、いい一年をありがとうございました


いろいろアンサンブル

2012-03-13 00:03:18 | 音楽

春の花、小手毬(こでまり)がもう咲いていました。

土曜日に、中田百合子さんと、ローエングリンを合わせました。やっぱりうまい!
繊細で、ダイナミック!私も、ふさわしいようにがんばらななくっちゃ。

今日は、フルートのKさんの自宅で練習。
7月8日に一緒に企画しているコンサートの打ち合わせ。
「カルメン」をフルート2本と、ピアノのために編曲。ナレーションや、声楽、バレエもいれちゃおうかという、面白い企画です。

Kさんが楽譜をいろいろいじって、フルート譜はあるけれど、ピアノ譜がまだバラバラ。
練習したあと、Kさん手作りのお昼ご飯。
明太子マヨネーズのピザパン、ちくわのミンチのせ、ほうれん草といり卵、トマトと野菜たっぷりのミネストローネ。
忙しいのに驚きのメニュー。
おいしゅうございました。

食後は、初見でチマローザのフルートデュオコンチェルトをあわせました。
かわいくって、楽しい曲!
それから、エマニュエル・バッハのトリオソナタD-moll。
これが、いい曲ですがなかなか難しい。

Kさんが、18日にリサイタルで演奏する尾高のコンチェルトを吹いてくれました。
私はピアノ譜を取り出して、ちょこちょこっと吹けるところをいれてみましたが、この曲はやっぱり超難しい。
Kさんはさすがにもう出来上がっていました。
今月末から来月はじめにかけて、ウクライナとブルガリアでも、この曲をオケとするそうです。
前からうまかったけれど、どんどんうまくなっています。

これからも、Kさんの活躍から目が離せない!
応援してます。