大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ワケギの植え付け

2016年09月08日 | ネギ
2016/09/06


九条ネギの隣にワケギも植え付けました。

ワケギ(分葱)は、ネギと玉ねぎの雑種です。
ネギよりやわらかくて、ぬめりが少なくあっさりしています。
主に関西よりも西の地域で生産されているそうなので、
関東より北の地域の方には、馴染みのない野菜かもしれませんね。

保存しておいたタネ球です。
一度栽培を始めると、毎年栽培できるお得な野菜です。
タネ球の保存の様子→こちら





4列、間隔20cm
深さ3~4㎝、外皮を外し1株2~3球植えます。





タネ球の先端が土の上に出るくらいの深さに植え付けます。





7月頃に植え付けて年内から収穫することができますが、
標準では夏の終わりから秋に植え付けて翌春から収穫します。

今春の収穫(3/13)


ワケギの定番メニューは、「ぬた」です。
茹でたワケギをからし酢味噌和えにした料理です。
薬味としても利用できますよ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする