大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ダイコンのタネまき

2016年09月18日 | 大根
2016/09/17


明日からしばらく雨になりそうなので、
急いでダイコンのタネを播きました。

京都では
青首長ダイコン(9月10~17日)、丸ダイコン(9月1~5日)
がタネまき適期です。
これより早いと病気や虫の被害にあうことが多く、
25日より遅いと大きくならないそうです。

カセットガスバーナーと空き缶でスポスポとまき穴をあけ、
ペットボトルの底で深さ1cmの播き穴をへこませます。



株間30㎝2列
各穴に5粒ずつ播きました。




今年も播いたのはこの3種類↓ タネの在庫を一掃処分した感じです。

*くらま
(総太りより少し細く、肉質は極めて優れる。ス入りも安定して遅い。)20株


*耐病総太り(ス入りが極めて遅い甘い青首ダイコンの定番!)10株


*聖護院ダイコン(肉質が緻密で煮くずれしにくく、おでんなどの煮食用に最適。)8株


一畝全部播いちゃった。



ふるった土で覆土、乾燥防止にもみ殻を被せました。



不織布をべた掛けして、水やりして終了。



雨が降るので発芽の心配はなさそうです。
が、問題は台風16号。
畑が水没するほど降らければいいのですが…。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする