大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

葉物野菜「チンゲン菜」「小松菜」のタネまき

2016年09月24日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2016/09/21

本日、2本目の記事です。


5穴マルチを張った畝に葉物野菜のタネをまきました。
今日播いたのは「チンゲン菜」「小松菜」



この畝全部に播いたんじゃないですよ。
それぞれ5穴×6列播きました。



穴あけ君で播き穴をくぼませ、
各穴4~5粒です。

芝の目土で覆土し、もみ殻をかぶせて、
不織布をベタがげしました。



12列が100円ショップの不織布にぴったりの長さです。

昨年、
「マルチ」「不織布ベタがげ」が一番害虫被害が少ない組み合わせでした。
毎年、ダイコンハムシに悩まされています。

どんどんずらしてタネまき、畝の端っこまで行くつもりです。



ほんと?










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ水菜の収穫

2016年09月24日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2016/09/21

本日、1本目の記事です。


8/31にタネまきをした葉物野菜「水菜」「ホウレンソウ」「シュンギク」の畝です。
タネまきの様子→こちら



やはり「ホウレンソウ」はタネが古すぎたのか、
ややまばらな発芽です。
「水菜」「春菊」は順調。
とくに一番手前の「サラダ水菜」はもうワサワサです。

「水菜」は成長すると4~5kgの大株になります。
香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリです。
が、
うちはもっぱら生食のサラダ用として小株(草丈15~25cm)で収穫します。



サラダだと「水菜」がモリモリ食べられます。
ゴマ、味付け海苔、かつお節などをのっけて、
ポン酢でさっぱりと頂くのも美味しいですよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする