電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

WindowsでFirefoxとThunderbirdを導入

2005年10月11日 21時57分24秒 | コンピュータ
ここGooブログの管理メニューに、先ごろ「RSSリーダーで読む」という項目が追加された。どんなのだろうと早速行ってみたが、Windowsで常用していたNetscape7.1では動作しなかった。ほかにもクラシカルな某さんの「随時休息。常時セル。」へのコメントができないなどいろいろ不都合もあり、Windowsでは長年使い慣れたNetscape7.1からFirefoxとThenderbirdに切り替えることにした次第。
さて、Firefoxをダウンロード(4.6MB)し、管理者権限でインストールした後、いつものユーザーでログインすると、デスクトップ上にアイコンができている。これを開くと、初回はやや時間がかかるものの、2回目以降の起動はNetscapeに比べてずいぶん速い。その上、ブックマークやポップアップ抑止設定など各種設定を全部自動で引き継いでくれる。これはありがたい。どうやら、IE+Outlookなども引き継いでくれるようで、役立つ人も多いだろう。セキュリティホールも、相対的に早く改善されるようで、ありがたい。
次に、メールソフトであるThunderbirdをダウンロード(6MB)。これも同様に、管理者権限で導入し、ユーザーで使えるように開くと、迷惑メール防止設定も自動的に引き継いでくれた。今までのNetscape7.1環境と全く同様に使うことができる。これで、ようやくWEB版GooRSSリーダーを利用できるようになった。当サイトも、ようやくRSSリーダーに登録を行った。
しばらくさぼっている内に、XML関係はずいぶん大きく変化したらしい。RSSも、最近ようやく意義を理解した。なるほど、こういうものなら便利さが増すだろう。と同時に、ますます似たような人とばかり付き合い、違う意見の人とはつきあわないようになるという懸念も増す。せめて、いろいろな世代の様々な感性を受け止められるように、活用していきたいものだ。

写真は、見事に咲いたイヌサフラン(*)の花。
(*): イヌサフランとはこんな花です。
コメント (4)