電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ヴェルディ歌劇「ルイザ・ミラー」第1幕を聞く

2005年10月23日 12時41分52秒 | -オペラ・声楽
ここ1週間、通勤の音楽として聞いていたヴェルディの歌劇「ルイザ・ミラー」、二枚組のうち1枚目はようやく聞きなじんできた。(ハンドルを握りながら、鼻歌が出るレベルをこう言う)。連日往復の車中でループで再生していれば、自然と耳に残ります。ましてや、ヴェルディ中期の音楽ですもの。

17世紀のチロル地方の普通の市民の物語、原作はシラーの「たくらみと恋」。序曲は不安をかきたてるように始まり、緊迫感のある音楽となって高揚する。
第1幕「愛」、ミラー家の屋外で、ルイザの誕生日を祝う村人たちの合唱がのどかに響き、ルイザは恋人カルロとの出会いを「あの人を見たとたん」と歌う。カルロが登場し、愛の二重唱。皆で教会へ行く途中、悪役ヴルムはルイザの父ミラーにルイザとの結婚の約束を迫るが、父は娘の自由と答える。ヴルムはカルロが領主ヴァルター伯爵の息子ロドルフォであることを暴露する。
ヴァルター伯爵は、息子ロドルフォにフェデリカとの結婚を命じるが、ロドルフォはフェデリカに他に愛する女性がいることを告げる。
狩人たちの合唱に続いて、父ミラーは娘にカルロの正体と彼が結婚することを告げるが、ロドルフォはルイザに変わらぬ心を打ち明ける。ヴァルター伯爵はミラー父娘を兵士に連行させる。怒る父と嘆く娘の真情。息子ロドルフォに、過去の悪行を暴くと脅され、父ヴァルターはやむなくルイザだけを釈放する、という筋立てだ。

音楽としては、娘ルイザ・ミラーの可憐さが印象に残る。激しく叫ぶような役柄ではないため、なおいっそう来るべき悲劇が予感される。

ヴェルディの伝記的な事項については、Wikipedia(*1) でヴェルディを引けば簡潔な記述がある。また、作品年表がWEB上に公開(*2)されており、参考になる。

パヴァロッティ(ロドルフォ)、ルイザ(モンセラート・カバリエ)、アンナ・レイノルズ(フェデリカ)、シェリル・ミルンズ(ミラー)、ヴァン・アレン(ヴルム)などの配役で、ペーター・マーク指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏。

このCD(Decca 473 365-2)、録音年月日などのデータは記載されておらず、デッカのCDにしては不備だな、と思う。また、Enhanced CD ということで、Windows95OSR2 以降のパソコンで台本を表示しながら再生できるとされている。推奨環境としては Pentium(R)Processor, 100MHz, 64MB, CD-ROM 24x, High Color 16bit display, mouse とのこと。音楽CDとしてみるとたかだか数年前のことなのに、コンピュータ環境として見るとき、思わず時代を感じてしまうが、はたしてオペラCDに Enhanced CD というアイデアは成功したといえるのだろうか。

(*1): Wikipediaに記載されたヴェルディのページ
(*2): ジュゼッペ・ヴェルディ作品年表
コメント (4)

「紅将軍」でアップルパイを焼く

2005年10月23日 12時21分32秒 | 料理住居衣服
やや肌寒いお天気で、心はずむような陽気ではない。こういう日は、自宅でのんびりと休養日である。幸い、家人が十月のリンゴ「紅将軍」を使って、アップルパイを焼いてくれた。先日コーヒーが切れたが、ちょうど新しいもの買ってきたところだったので助かった。コーヒーをいれ、まだ温かい焼きたてのアップルパイを賞味。紅玉のような酸味は弱いが、スターキング系のような渋みはなく味は良い。たぶん、「紅将軍」という品種の珍しさもあり、店頭ではけっこうなお値段になるのではないか。それを惜しげもなく使い、アップルパイを焼くことができるのは、田舎の生産農家のありがたさであろう。個人的には、もう少し強く焼いたほうが好みですが、あまり贅沢を言うと、「作ってあげない」と言われそうなので、老父母と家人に感謝しつつ、おいしくいただきました。
参考までに、アップルパイの作り方のページを再掲します。
アップルパイの作り方
コメント (2)