電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

年末に「私の好きな音楽」シリーズの新企画を考える

2016年12月12日 06時05分18秒 | ブログ運営
当ブログの「クラシック音楽」カテゴリーには、私家版「私の好きな音楽」という記事(*1)を皮切りに、「私の好きな第○番」という番号シリーズ(*2~*4)や、「私の好きな○重奏曲」という室内楽シリーズ(*5)などを掲載してきました。いずれも、作曲家1人について1曲ずつ選びリストアップして楽しむ、という試みでしたが、1人1曲という制限はなかなか厳しいものがありました。では、逆に「私の好きな作曲家と作品」のように、特定の作曲家について、好きな曲をリストアップしてみたらどうなるのだろう? これならば「1人1曲」という無理はなさそうですし、作曲家はたくさんいるのでしばらく記事ネタには困らないだろうというフトドキな思惑もあります(^o^)/

取り上げる基準としては、

  • 好きな曲、よく聴きなじんだ曲が5曲以上リストアップできる作曲家に限る
  • 曲集については1曲に数えることを原則とするが、単独で取り上げることも可とする

ということにいたします。「5曲以上」という制限は、「10曲以上」と厳しくすることもできますが、寡作な日曜作曲家ボロディンが落ちるのは困るので、少し緩くいたしました(^o^)/
順序としては、やはり音楽史上で活躍した年代の順がわかりやすいでしょうか。厳密には多少の順不同はありうることとしましょう。さて、誰から始めるかなぁ? こういうお遊びは、楽しいものです(^o^)/

(*1):私家版「私の好きな音楽」~「電網郊外散歩道」2007年3月
(*2):私の好きな「第○番」の過去記事~「第1番」「第2番」「第3番」「第4番」「第5番」「第6番」「第7番」「第8番」「第9番」「第(n>9)番
(*3):私の好きな「番号なし」の曲~「電網郊外散歩道」2011年5月
(*4):私の好きなオペラ・声楽曲など~「電網郊外散歩道」2011年6月
(*5):私の好きな「独奏曲」、「二重奏曲」、「三重奏曲」、「四重奏曲」、「五重奏曲」、「n重奏曲(5>n>9)



雪が降りました。リビングから眺める雪景色は、リフォームで部屋の断熱性が高まったためか、暖かく感じます。



コメント (2)