When I Dream

~気侭な戯言日記~

へ~看護学校の閉校って相次いでいたんだ…

2024-04-01 23:20:55 | 医療/介護/病院ネタ
知らなかった…、看護専門学校の学生の募集が数年前から打ち切りになってたり、最後の生徒が卒業したら閉校という事がより強まっていたとは…。もう何十年も前から、准看護師/学校は無くすとは言われていて思うようには進まずのかつてだったと思うけど、今ではもう無いのかな??…、調べてもないから解らないけど(バカ)けど、コロナ禍に重労働環境になって、コロナワクチンを強引に打たされて体調を壊した人も少なくはないだろうし、看護師が足りな過ぎで看護部の存続の危機に瀕してる病院も既にあったりして…。看護師は毎年大人数が辞めて別の病院に移ったりもしてるトコが多いからなぁ…。結婚や出産で退職した後には復職しない人も大勢いるもんねぇ…。ん~、看護協会や病院の看護部長がどう考えているのかでもあるのかな??。けど日本の人口減少がスピードを上げてる事も指摘されてるし、少子化で看護師を仕事に選ぶ人が減少傾向にあるのも事実だと思うし…、病院自体が過剰に点在している都内とも言えるだろうしな…。地方はまるで違う事になってるけどね…。ん~、前々から噂の…、メドベッドが出てきたら従来の病院、医者も看護師はいらなくなるという話だからなぁ、まだ噂先行だけど…。検査技師やリハビリ、介護系まで含めてどうなるかだな。 . . . 本文を読む
コメント

levie母が他界してから丸2年

2024-03-28 22:30:35 | 医療/介護/病院ネタ
今日はlevie母の命日で三回忌にあたるけど…、今でもまだ短い映像であれやこれやを思い出す…。介護生活が6年とそこそこ長かったしなぁ、若い頃より気持ちがそれなりに通うようにもなってたからだろうと思う…。故に何とも言えない虚しさとか、何か満たされない想いみたいなのがㇷと頭を過ぎり…、心に隙間風が吹いてるような~感覚になる事がたまにある…。まぁ懐かしい想いの念の方が強いけどね…(微笑)本来は今日までに3回忌法要をすべきなんだろうけど、お世話になっているご住職から秋のlevie父の3回忌と合わせて法要を行ってもいいと思いますよと言って下さったので、お盆前…、家の界隈のお盆とされる7月下旬に執り行う事に決めた。親類にはlevie父の一周忌の時にチラッと話をしたので敢えて連絡はしていないんだけど…(苦笑)みんなそれ覚えているのかなぁ??誰からも…どうするの??…っと連絡が来ない(爆)まぁいいんだけどね…。しかし~、2年は長いような短いような…。levie父が他界してからももう1年5ヶ月余りを過ぎてるけど…、相も変わらずののほほん気儘な生活っていうのは…(苦笑)相当にヤバいかな…、とはちょっとは思っているけれど~(バカ)身体の健康をある程度でも維持する事の方が今は重要のような気がするんだよなぁ…。 . . . 本文を読む
コメント

levie母の3回忌10日前…

2024-03-18 23:05:25 | 医療/介護/病院ネタ
3/28がlevie母の命日でちょうど10日前になる。早いものであれから丸2年…、3回忌…。まさかそのほぼ半年後にlevie父が他界するとは思っていなかった。訪問医には腎臓の状態が綱渡りでいつ透析になってもおかしくなく、高齢だし体力的な事もあるからと言われていたし、数値がいよいよとなった時に、考えあぐねた末に透析はしない事に決めたのが、死期を早める事になったかと…、考えるとちょっと後悔の念もなくはない…。本当に目の前での呆気のない心停止に、levie妹と唖然とした事が今でもありありと脳裏に残っている。あのコロナ禍の中で、自宅で他界した事はまだよかったのかもしれない、と思うのは勝手すぎる想いになるだろうけど、誰も見舞いにも行けない病院で、一人心細く過ごして他界したであろうlevie母の事を考えると…、今でも本当にやるせない気持ちになってくる…。なぜあの時、どうして、もしも違う選択をしていたら…、そんな事を今だに時たまは考えてしまう。ここ最近メドベッドの投稿がやや増えてるけど、22年の初頭にあったのならってちょっと恨めしいような気持ちも涌いてきたりして…。今さら考えても仕方のない事だけど…。  . . . 本文を読む
コメント

介護の回顧録⑥ : 介護施設と介護職

2023-10-19 21:15:35 | 医療/介護/病院ネタ
ブックマークしているおおきな木ホームクリニックさんの、10/17に投稿されたスタッフブログ2本を読んで、levie母とlevie父を介護した日々を回想しながらあれこれと考えさせられた…。その内の1本…施設選び・とある驚きの施設…をリンクしておきます。介護施設を利用した事のある人、その家族、今まさに介護をしている人、その家族、まだ介護施設を利用はしていないけど先行きでどうしようかと考えている人、その家族、の方々は…、一読する事をお薦めします。ある日突然に家族が倒れて介護を利用する事になる人はきっとこれから増えていくと思う。コロナワクチンを打っている事でどう転ぶかは定かではないけど、高齢者が増える傾向に変わりはないから。一口に介護と言っても、脳疾患か、心疾患か、骨折/整形外科的疾患か、糖尿病かなどで、必要な介護は大きく異なるし、麻痺など症状によっても、家族が介護/介助に割かれる時間もかなり違ってくる。子供がいればさらに手間となる事は増えると思う。余程出来た人でないと、介護に理解がないと1人でお世話と家事のあれこれをこなすのは難しいとも思う。仕事をもっていたらさらに時間の工面がキツくなると思う。 . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍の介護の回顧録⑤ ネサラゲサラへの想い

2023-08-30 23:55:55 | 医療/介護/病院ネタ
コロナウイルスが危険視され始めた2020年…、バイデン vs トランプの大統領選挙も注目されてたよね。その頃に…白兎/アドレノクロム…の事も知ったんだけど、同時にNESARA、GESARAに関する記述を目にするようにもなっていったんだったかな…。読み始めた頃はホントかなぁ??って思ってただけだったけど、もしもホントにメドベッドがあるなら、levie母の小脳出血の後遺症を治して、元通りの身体で普通に歩けて生活出来るようになるんだな、っと思ったのだった。まっ…夢のような話だな…とも思っていたけど。その頃はlevie父も気力体力が落ちてきて、転んで左大腿骨を折って入院し、糖尿病腎症の悪化も危惧しないわけにはいかなくなっていて、…メドベッド…、というモノに淡い期待を抱くに至っていった感じだったな…(微笑)あれから3年ほど経つけどそれは未だに“夢/ファンタジー”のまま…(爆)ん~少しは歩みは進んでいる??と考えてもいいかもしれないけどね…。けどまだ噂先行でホントなのかガセなのかのベールに包まれたままだよね、期待はしたいけど。21年中に現実に出てきてたらなぁ、って今でも時々は思うんだよねぇ…(微笑)そしたら21年11月末のlevie父の右大腿骨骨折をキレイに治せて、透析危機の腎臓も治せたかもしれないし、22年1月のlevie母の大脳出血も治療出来たかもしれないのに…。そして亡くなる事はなかったろうに…。 . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍の介護の回顧録④ : 日常と人の往来 篇

2023-08-18 23:50:40 | 医療/介護/病院ネタ
コロナ禍になって、levie母とlevie父の実の姉妹弟ら夫婦が見舞いに来る事はなくなった。っていうか、もしも自分がコロナウイルスの運び屋になって移すような事になったら…、という事を考えての事だったけど、それでもlevie母の実姉と実弟は2度来てくれたんだったかなぁ??2020年度中に。levieとlevie妹は気にせずに家に上がってもらって大丈夫ですよ、というスタンスだったけどあちらはそうは考えられず、縁側の外(庭先)から車椅子に座ったlevie母と面談するような感じだった。確かその時levie父は大腿骨骨折でリハビリテーション病院に入院中だったり、デイサービスからまだ戻ってきてない時間だったと思う。←3波頃じゃなかったかな??→その後はしばらくは遠慮して来ず、たまに電話をくれた。しか~し、levie父の実妹らは電話すらかけて来なかった。まっlevie父の実兄の葬儀前後に、levie母に対して知ったかぶりの上から目線で貶す嫌味を連発して、それにlevieがキレて激怒したから当然かな。っとにいけしゃぁしゃぁと好き勝手に言い放つから、大噴火しちゃったんだよね(苦笑)←levie妹も噴火寸前だった(爆)→のでlevie父側の叔母は基本嫌いなんだよね、今でも(苦笑) . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍の介護の回顧録③ : 紙オムツ&パンツ

2023-08-12 23:50:25 | 医療/介護/病院ネタ
昨深夜に読み返しながら、…コロワク未接種の…、って書くと打った人が気分を害するかなぁ??、打ってない事の優劣みたいのを感じてしまう人もいるかなぁ??…、っとちょっと考えた…。コロナワクチンの接種を選んだ事を蔑んだ目でなんて見てないし、考えた事もないんだけど…。接種してても摂取してなくても、コロナ禍の介護自体は何も変わらない。感染や衛生面に気を配るのも同じ。日々の生活だって特に変わらないし、外へ出る際、デイを利用する際に、当人の健康状態を確認されるだけ。熱が出たら身構えられたり場合によっては拒否されたり、医療機関では一般診療時間外や別の指定された場所で受診するようになったけど、あれは精神的にキツい人もいるよね、きっと。怖さを植え付けられてたようなモノだし、回りの人の目や態度も違うようになりやすいだろうし…。そういう苦痛を感じた人は少なくないと思う。ので先日の投稿タイトルを…コロナ禍の…に変更しました。この頃はより普通の日常に戻っているけど、内心、接種した事を不安を感じてる人も少なくないと思う。気にしてない人も多いと思うけど、まずは血液を少しでもキレイにする…食…、解毒/デトックスに大勢の人が目を向けてくれる事を祈っているこの頃です。 . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍の介護の回顧録② :コロナ禍のW介護 篇

2023-08-10 23:45:30 | 医療/介護/病院ネタ
2020年、COVID-19/新型コロナウイルスが世界中に拡がって…、病院や介護施設はピリピリムードに変わっていった。levie母が通所デイサービスを利用するようになったのは17年の3月の事だった。その頃はlevie父はまだわりと元気で庭いじりをしてたし、足腰の弱さを補う為にも、毎日ではないけど30分くらいの散歩に出掛けていたんだけど、20年の3月に転んで左大腿骨大転子を骨折してオペ入院…。コロナで家族でさえ病棟へは上がれず、外来受付で病棟看護師を呼んでもらって洗濯物等の受け渡しになり、どんな様子かは口頭で教えてもらうだけになった。顔を見れたのは3週間後にリハビリテーション病院へ転院する時で、その後はリハ病院を退院した2ヶ月半後まで1度も面会出来ず…。levie母は約3ヶ月顔を合わせなかったけど、話をしようにもすぐにふて腐れて不機嫌になったり、怒り口調になるlevie父の顔を見なくて済むし…、いちいち気を揉まなくて済むからと平然と構えていた感じだったな~(微笑)たかが骨折で命に関わらないと思ってもいたんだろうけど…。高齢で入院で面会すら出来ないのは痴ほう症が進みやすいと聞いていたから、やだなぁって思ってたlevie兄妹であった。 . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍の介護の回顧録① : シェディング篇 ➕

2023-08-08 23:55:55 | 医療/介護/病院ネタ
levie母が小脳出血でオペ入院したのが2016年の9月下旬、levie父が左大腿骨骨折でオペ入院したのが2020年の3月頭で、リハビリテーション病院を経て自宅に戻ってきたのが、levie母が17年の3月中旬、levie父が20年の6月の上旬頃だった。COVID-19/新型コロナウイルスは2020年の1月から騒がれ始めたっけね。当時のメディアでの騒がれ方、levieの投稿/見解も、過剰/過敏反応だったのは今では明らかだよね(苦笑)元医療系経験者として、感染予防の杜撰過ぎる甘々さをダメ出し指摘してたけど、所がどっこい、真の問題は全く別の事だった…。コロナワクチンが登場したのはその年の秋のアメリカからだったっけ??、日本は21年の2月3月に医療従事者から始まったっけね…。そして日本国民は…コロナワクチン…の毒性を疑う事なく8割超が3回接種してしまい…、今や問題はCOVID-19ではなく…コロナワクチン…になって、更には接種した人の呼気から生じる…シェディング…に遷移している。ここまでを理解している人はどれ程になるだろうか??、コロナワクチンに疑念の目を向けてる人は身の回りに何人いるだろうか??…。副反応の酷さ、身体の変調に苦悩してる人は??、病気知らずで元気だったのに亡くなった人は身の回りに何人いるだろう…??。ワクチンを打ってないのに体調を崩しやすくなった人は??…、何が原因だと思う??。 . . . 本文を読む
コメント

オペ入院が決まったlevie弟嫁

2023-03-28 22:50:25 | 医療/介護/病院ネタ
鈴鹿市在住のlevie弟嫁(義理妹)の椎間板ヘルニア、あまりいい状態ではないそうで手術する事になった…。今の所は4/10がオペ日だそうで、姪を連れていくはずだったイベント(4/9)にはlevie妹が代わりに行く事になって…、この際だからlevieもお見舞いがてら、あちらのご両親にもご挨拶に(会うのは結婚式以来)伺おうかと…。さらについでに人生初で…伊勢神宮…に行ってみようかなぁっと(微笑)けど長期で自宅を留守にするのは空き巣(泥棒)の心配も出てくるからなんだしなぁ、levie妹とは日程を少しズラして行く事を考えてみている所。そんな中で、levie弟と甥(中2)はlevie母の1周忌法要に来てくれたんだけど、義理妹と姪(小2)はあちらの実家で、少しは気楽に構えて過ごせたかなぁ??…。“椎間板ヘルニア/腰の強い痛み”、は子供には理解出来ないと思うし、大人でも患った事がある人じゃないと辛さは解らないと思うしなぁ。可能な限り…、酷い場合は絶対安静だろうしね。弱い痛みでも歩行器で身体のバランスを支える必要があるかもなぁ。トイレやお風呂なんかは手摺や補助バーがないと動くに動けなかったり、転倒する危険も高くなると思うし、…要支援…、にはなると思うけど、少しでも身近な所で介護経験がないと、解んないだろうからなぁ…。 . . . 本文を読む
コメント