When I Dream

~気侭な戯言日記~

全てはその為に

2015-11-28 16:00:00 | 戯言/独り言
銀座で近未来の仕事に関する事を視てもらってから2週間が経った。気持ち的に、心の中でずっと抱いていた・・・本当にその道に進んでいいのかなぁ??・・・っという、ちょっと否定的な感覚はかなり薄まって、楽しみな気持ちの方が強くなってきた(微笑)かつて視てもらったいろいろな事柄も、ようやく一つに集約されてきているようにも思える事ができたし、これまでに選択して経験してきた事は決してムダではなく、必然だった事が再確認できたのも大きな収穫だったと言えるなぁ。たぶん、何度目かの選択をする一つの分岐点が近づいてきていて、今の職場で出会った人との別れも、それほど遠くはない近未来なんだろうなぁって思った。今年を振り返ると、その兆候は既に職場で激高するような事象として現れているし、離れ去る準備段階に入っているんだろうとも思える。自分が去るのか、会社が切られる事になるのかは、年内の職場環境の動向を観察しないと解らないけど、カウントダウンが始まっているのは確かなんだろうと思う。 . . . 本文を読む
コメント

昨日は銀座で16時

2015-11-15 14:45:45 | levieの日常ネタ
行動範囲が狭くてショボイ毎日だから(爆)休日に地元を離れて都心へ行くなんて物凄く久しぶりの事だったぁ(苦笑)しかも銀座だなんていつ以来、いや、何年ぶりの事だろう??意を決するように行った理由は、職場で知り合った後輩の絵の個展を観る為だったんだけど、一人で行くのもナンだよなぁと思って、趣味で絵を描いていて、時たま小さなギャラリーで個展を開いている古い友人を誘ってみた。←メールのやり取りはしているけど滅多に会う機会がなくなっていたから、久しぶりに会える口実にもなった(微笑)→15時半過ぎに銀座線の銀座駅に着いて外へ出てみると、中国人??ばかりでちょっと異様な雰囲気がある事にまず驚いた。約束した時間の16時までは、アップルストアで時間を潰そうと思っていたけど、店内は大勢の人だかりで入る気にもなれず、どうしようかと思っていたら、友人から銀座に着いたというメールが入り、松屋のエントランスで久々に、元気に再会できた事を喜びつつ、お互いにいい歳になっちゃったよねぇ~みたいな会話をしながら・・・ギャラリー小柳・・・へ向かった。 . . . 本文を読む
コメント

歩きスマフォだけじゃないぞ

2015-11-07 18:18:18 | 戯言/独り言
SO505iをXPERIA ARCに買い替えた少し後だったかなぁ??2012/9/16に、・・・スマートフォンはけっこう迷惑・・・というタイトルで、その時に思った事を書いたけど、ここ最近、歩きスマフォの迷惑について言われるようになってきたよねぇ。けど、・・・歩き・・・だけじゃないぞぉ~。重複するけど、今感じている事を書き記しておく事にしよう。movaを使っていた時にはストラップを首にかけていたけど、スマフォにしてからは常に手にして持ち歩くようになったlevieだけど、歩いている時の操作は、回りに人がいない事を確かめて邪魔にならないようにしたり、歩道の隅で立ち止まって操作するようにしてる。それが普通の、他人への配慮というモノだと思っている。けど、そうではない人が実際にはうじゃうじゃいるのも本当のところ。うじゃうじゃと言えば、キャリーバックを引いて歩く人もかなり増えているよねぇ。あれも通行の邪魔になるケースが激増していると思う。人の動きに数秒遅れてガラガラ動かすから、接近している時は注意していないとぶつかるんだよねぇ。 . . . 本文を読む
コメント

騒々しくなったハロウィン

2015-11-03 14:14:14 | 戯言/独り言
もう10年以上も前の事だけど、かつて通い詰めたパスタ屋で、オーダーしたパスタとは別に、飴やクッキーを数個サービスで出されて、・・・ん??これは??・・・ってオーナーと奥様に聞いた事がある。その時に初めて・・・へぇ~ハロウィンってこの時期なんだ・・・と思った記憶が残っている。その当時、次に日本に浸透させるイベントとして、都内各地の商店街レベルでちょっと注目されているらしい事も聞いたけど、それが今やバカ騒ぎになるほどのイベントになるとはねぇ。個人的には、バレンタインやクリスマス同様に、ハロウィンには全く興味がなくてどうでもいいモノだけど、何が・・・ハッピーハロウィン・・・なんだか、さっぱり理解不能だ。ニュースやワイドショーでチラッと見たけど、仮装で渋谷に集結した人達は、あのゴミの散乱を見て何とも思わないのだろうか??ほとんどの人は冷ややかな感覚だろうと思うけど、そこにはモラルの欠片もないと思わざるを得ない様相だよねぇ。まぁハロウィンに限った事でもないけどねぇ・・・。 . . . 本文を読む
コメント