れとると・かれー・れびゅう

ただひたすらに、レトルトカレー食記録。
目指せ、レトルトカレー図鑑。

669食目:新厨房楽 ハヤシビーフ(丸善ジュンク堂書店)

2023年12月24日 | ハヤシ

名 称/新厨房楽 ハヤシビーフ
辛 さ/-
販売者/株式会社丸善ジュンク堂書店
住 所/東京都新宿区四谷三栄町
購入日/2021年9月
購入店/丸善(東京都内)
実食日/2023年1月
価 格/1944円(ハヤシの日特別セット)
定 価/648円
内容量/200g
カロリー/267kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
文明開化の味と香り 新厨房楽
日本の洋食シリーズ『新厨房楽』は、1989年の丸善創業120周年記念商品として誕生し、“本屋さんの洋食”として今なおご好評を得ております。
本格的な洋食を手軽にお召し上がりいただける『新厨房楽』をご家庭用として、また大切な方へのギフトとしてご活用ください。

丸善とハヤシライス
明治の初期、丸善創業者の早矢仕有的が考案、そこから名付けられたとされる「ハヤシライス」。ハヤシライスの命名には諸説ありますが、有的は当時日本を訪れていた多くの外国人との親交があり、また西洋料理にもなじみがあったため、友人が訪れるとあり合わせの肉や野菜をゴッタ煮して、ご飯を添えて振る舞っていたようです。やがてこの料理は「早矢仕さんのライス」といわれるようになり、評判が評判を呼んでついには「ハヤシライス」の名で街のレストランのメニューになったとか。



中袋はシンプルな白色。片面下部に賞味期限と「HAYASI」の文字表記あり。



イブですね。仕事してますけど(笑)。
それにしてもさすが年末。
めちゃくちゃ慌ただしくなりまして全然更新できなくなりました。(いつものことか)
前に紹介した丸善特別セットカレーに引き続き、メインのハヤシビーフ。
丸善といえばハヤシですからね、やっとたどり着きました。遅すぎ!!
てことで、当時のレビュウがこちら。↓

「温めて封を切ると、少し香ばしくて旨みたっぷりの香りが。
皿に流し入れると、ビーフやたまねぎの具がたっぷり。
もう食べる前から旨いのがわかる。
ひと口食べると濃い。肉の旨み、野菜の甘み。
とにかく濃い。そしてめちゃくちゃ旨い。
薄切りのお肉がたっぷりでものすごく食べ応えがある。
ほのかな酸味と具材の旨みのハーモニーがとにかくすごい。
やっぱりさすがは丸善ですね。ハヤシの元祖だもんね。
食べ終わるのがめっちゃ残念に思えるハヤシ。また絶対食べたい。」


会社ホームページ→https://www.maruzenjunkudo.co.jp/
商品ホームページ→https://www.maruzenjunkudo.co.jp/info/20201126-01/


励みになります!よろしければクリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

642食目:噂の名店 グリルグランド 浅草ハヤシビーフ(エスビー食品)

2022年09月19日 | ハヤシ

名 称/噂の名店 グリルグランド 浅草ハヤシビーフ
辛 さ/-
販売者/エスビー食品株式会社
住 所/東京都中央区日本橋兜町
購入日/2021年8月
購入店/イトーヨーカドー(神奈川県内)
実食日/2022年3月
価 格/270円
定 価/314円
内容量/180g
カロリー/243kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
1941年創業以来、「洋食の街浅草」で変わらない
おいしさを貫いてきた、まさに老舗の味わい。

ローストした牛肉と香味野菜に、トマトとワインを加えじっくり
煮込んだ伝統のドミグラスソースのコク深い一皿をお楽しみください。



中袋はエスビーの汎用仕様。表面下部に「メイテン アサクサハヤシ」の文字と記号表記あり。



またちょっと間が空いちゃった。すんません。
台風、大きな被害があった地域のみなさまが心配です。
少しでも早く元の生活に戻れますように。少しでもなにかできたらと思います。

で、前回紹介した欧風ビーフカレーといっしょに買ってきたハヤシ。
パッケージの写真のルーの色がめっちゃウマそうです。

温めで封を開けた時の香りがすごくウマそう。濃厚ないい香り。
写真に違わずかなり黒に近い濃い茶色のモッタリしたルーに、
具がチラッと見えます。ひと口食べてみると、深い。
ちょっと苦み走った旨みの濃いハヤシ。これウマい。
ちょっと細かい、でも噛み応えのあるビーフも旨みギッシリ。
玉ねぎもトロトロ。旨みの奥にトマトの酸味。ペロッと完食。
いやこれ、深くてウマかったです。好き。

いまHPで確認したら、希望小売価格が上がってますね(驚)。
これ買った当時よりも40円ほど??
でもいまの世の中の情勢を考えると致し方ないよなぁ。
美味しいレトルトを作ってもらえるだけでありがたい。
これからも値上げしてても食べていく所存です。


会社ホームページ→https://www.sbfoods.co.jp/
商品ホームページ→https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/14215.html


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

591食目:ザ・ホテル・ハヤシ(ハウス食品)

2021年07月14日 | ハヤシ

名 称/ザ・ホテル・ハヤシ
辛 さ/-
販売者/ハウス食品(株)
住 所/大阪府東大阪市御厨栄町
購入日/2021年3月
購入店/イトーヨーカドー(東京都内)
実食日/
価 格/216円
定 価/オープン価格
内容量/180g
カロリー/225kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで1分50秒 600wで1分20秒 700wで1分

口上
ブランデーと赤ワインで香りづけした特製デミグラスソース、
約6分の1になるまで炒めた玉ねぎ。代々レシピを受け継ぎ
磨き上げている伝統ホテルで味わうハヤシのような、
洗練された贅沢な香りとコクをお届けします。

特製デミグラスソースの濃厚なコクと、焦がしバターのほんのり甘く
芳ばしい香りの贅沢なおいしさをお楽しみください。




中袋はハウスのレンチン仕様(黒)。
片面中央に「ザホテルハヤシ」の文字と賞味期限表記あり。
あ、裏側撮るの忘れた…。



今年3月に手に入れた、
イトーヨーカドー100周年謝恩祭のハウスカレートートバッグの中身をご紹介。
食べログ百名店のシタールのバターチキンと、ザ・ホテル・カレーの香りの中辛の2種は、
すでにレビュウ済みなので、残りの3種をお届けします。まずはこちらのハヤシから。

そういえば、レンチン仕様って環境に優しいんだそうですね。
レトルトカレーのCMでやってるのを見て、
なるほど、自分は時代に逆行してるんだなって思いました。
でも湯煎。(おい!)いや、どうもそっちのほうが美味しく感じる気がして。
ほんとごめんなさい。

で、温めて封を切ると、香り豊かな深い匂いが立ち込めてきました。
食べてみると、いやもうこれ、本当にコクがあって美味しい。
ルーの色が濃いのであまり見えませんが、薄切りビーフがたっぷり。
口の中でトロけるウマさ。ハウスのハヤシは本当に文句なくウマくて大好きです。
最後まで高級感漂う、まさにホテルのハヤシでした。


会社ホームページ→https://housefoods.jp/index.html
商品ホームページ→https://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,ret,hayas,thh.html

いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

580食目:成城石井desica 24ヶ月熟成パルミジャーノ・レジャーノのビーフハヤシ(成城石井)

2021年06月01日 | ハヤシ

名 称/成城石井desica 24ヶ月熟成パルミジャーノ・レジャーノのビーフハヤシ
辛 さ/-
販売者/株式会社成城石井
住 所/東京都世田谷区成城
購入日/2021年2月
購入店/成城石井(東京都内)
実食日/
価 格/324円
定 価/431円
内容量/180g
カロリー/161kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
二段仕込みのデミグラスベースにフランスボルドー産AOC赤ワイン、イタリアの24ヶ月熟成パルミジャーノ・レジャーノを加えることで味わい深いハヤシソースに仕上がりました。化学調味料不使用。



フラッと立ち寄った成城石井で、カレー&ハヤシの3種がセットでお買い得になってました。
以前、箱モノは食べた記憶があるなぁって思ったけど、レビュウ始める前だったか。
成城石井モノってきっと美味しいんだろう、とかなり期待しながらいただいてみます。

まずはハヤシから。温めて封を切ると、少し臭みのようなものを感じます。
パルミジャーノレジャーノの独特の香りなんだろうか。
皿に流し入れると、お肉がたっぷりでちょっと幸せな気持ちになります(笑)。
トロトロに煮込まれた玉ねぎも存在感あり。
食べてみると、優しいデミ系かと思いきや、ブラックペッパーが効いててほのかにパンチがあります。
このアクセント、けっこういいな。自分でハヤシ作るときに応用してみようかしら。
お肉もとってもやわらかくてウマい!
トロトロ玉ねぎの甘みとペッパーのキリッとした感じが、
これまで食べてきたハヤシとはちょっと違うように感じました。カレー2種も楽しみ。


会社ホームページ→http://www.seijoishii.co.jp/
商品ホームページ→http://www.seijoishii.co.jp/product/desica/retort/10/


励みになります!よろしければクリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

535食目:明治屋ストアー ビーフハヤシ(旧型)(アーデン)

2020年12月27日 | ハヤシ

名 称/明治屋ストアー ビーフハヤシ
辛 さ/-
販売者/株式会社アーデン
住 所/長野県小諸市森山
購入日/2019年9月
購入店/明治屋ストアー(神奈川県内)
実食日/
価 格/409円
定 価/512円
内容量/200g
カロリー/292kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
たっぷりの炒め玉ねぎに、
特製デミグラスソース仕立て。(表面)



中袋は製造者アーデン専用デザインの銀色。裏面上部に記号表記あり。



ああもう年末ですね。クリスマス渋滞も終わって、今日の仕事帰りは道がガラーンとしてました。
明日仕事終わったら休みだ。あと少しがんばろう。そしてレトルトカレー食べよう。

さて、こちらの明治屋ストアー推奨品のビーフハヤシは、
ビーフカレー中辛辛口とともに、手に入れてきました。
前2食がとっても美味しかったので、これもまた期待しながら温めます。
封を切ったときの香りは、トマトの効いた食欲誘う香り。
皿に盛りつけられたルーは、ビーフもマッシュルームもふんだんに入ってます。
玉ねぎもたっぷり。ビーフと玉ねぎの甘みに深いコク。これウマい!やっぱウマい!
マッシュルームの食感もいいですね。優しい味わいのデミグラス。
ああ、ペロッと食べてしまった。これはまた食べたいヤツ!

って、これはまだオンラインで手に入れられるはず…と思っていま見たら、ない。ないよ。
いや、つい何日か前にはあった気がしたのに。やっぱ一期一会!
気になったら、出会ったときに手に入れましょう。ぜひに。
(パッケージ違いならありますね。中身いっしょかな)


会社ホームページ→http://meidi-ya-store.com/index.html
商品ホームページ→なし(別パッケージ?ならあり)

訪問ありがとうございます!応援クリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

522食目:JAふらのビーフハヤシ(ふらの農業協同組合)

2020年11月02日 | ハヤシ

名 称/JAふらの ビーフハヤシ
辛 さ/-
販売者/ふらの農業協同組合
住 所/北海道富良野市朝日町
購入日/2020年2月
購入店/北海道うまいもの館(東京都内)
実食日/
価 格/280円
定 価/250円
内容量/180g
カロリー/157kcal(1袋あたり)
お湯で5~7分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
たまねぎを贅沢に使った豊かな香りのビーフハヤシです。




昨日アップした「ビーフカレー」とともに手に入れてきました。
こういう箱に入ってないタイプって、ウマい率けっこう高めだったりするんだよな。

早速温めて封を切ると、甘い香りが立ち込めてきます。
で、皿に流し入れてビックリ。とにかく玉ねぎがたっぷり!
ルーよりも具が目立つうれしいタイプ。食べてみると、とにかく玉ねぎの甘みがすごい。
トロットロに煮込まれてる玉ねぎがウマいんですよ。
ビーフハヤシなのでビーフもいるけど、圧倒的に玉ねぎの存在感。さすがJA(笑)。
そして、ただ甘いだけじゃなく、胡椒が効いてるのかな、
優しさの中にちょっとだけピリッとくるところがまたウマい。
あっという間に完食。やっぱりウマかった!これはとにかく大満足のハヤシでした。


会社ホームページ→https://www.ja-furano.or.jp/
商品ホームページ→https://item.rakuten.co.jp/ja-furano/10000013/


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

481食目:ウチの定番ハヤシ(大創産業)【回顧】

2020年07月23日 | ハヤシ

名 称/ウチの定番ハヤシ
辛 さ/-
販売者/株式会社大創産業DF6
住 所/広島県東広島市西条吉行東
購入日/2018年1月
購入店/DAISO(東京都内)
実食日/2019年2月【過去モノ】
価 格/108円
定 価/108円
内容量/250g
カロリー/197kcal(1袋あたり)
お湯で5~7分 レンジ500wで2分30秒

口上
デミグラスソースと完熟トマトと赤ワインで
じっくり煮込んだコクのある味に仕上げました。(表面)




前回紹介した「定番カレー」とともに手に入れてきました。
こちらも250gとなかなかの量。なのにいつもの皿に盛りつけちゃったんですよねー。
なのであわてて次に食べた定番カレーは大皿を登場させました。(更新が逆になっちゃった)
というわけで、当時のレビュウ~

「パッケージの色が濃いので、写真だとそれほど大きく見えないけど、これ意外と大きくてズッシリ。
250gモノだから当たりまえですね。封を切って皿に流し入れるとトロッとしたルー。
おっと、皿からこぼれそうになってしまった。米も盛りすぎてしまった(笑)。
具はトロトロの玉ねぎと欠片みたいなお肉。ルーはちょっと酸味のある甘いハヤシ。
たぶんこれハチかな。普通にウマい。さすがにルーが余るな。
今日はあんまりお金かけたくないけどガッツリ食べたい、なときの強い味方的な。」

量の割に、カロリーが低めなところもうれしいですね。
なんだかんだ言っても、DAISOのこのシリーズのレトルトは好きです(笑)。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.daiso-sangyo.co.jp/
商品ホームページ→なし(2020年現在)


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

459食目:おイシイトマトのハヤシ(湘南ちがさき屋)【回顧】

2020年05月21日 | ハヤシ

名 称/おイシイトマトのハヤシ
辛 さ/-
販売者/有限会社湘南ちがさき屋十大
住 所/神奈川県茅ケ崎市浜見平
購入日/2019年1月
購入店/イオン(神奈川県内)
実食日/2019年7月【過去モノ】
価 格/540円
定 価/540円
内容量/200g
カロリー/234kcal(1袋あたり)
お湯で10分 レンジ500wで3分

口上
茅ヶ崎のミニトマト
専門農家「おイシイ農園」。
毎週土曜日に茅ヶ崎の野球場で
開催される「海辺の朝市」で
毎度ひときわ長い行列をつくる
ミニトマト農家が
おイシイ農園です。
湘南のブランドミニトマト
と呼べるそのフルーティで
酸味と糖度の絶妙な
バランスのトマトを
使っておイシイハヤシを
作りました。



中袋はシンプルな銀色。片面下部に「HAYASHI」の文字と賞味期限表記あり。



サザンカレーシリーズ六部作最終回(?)。
ここまで6食、あのとき全種と出会えなかったらまだ食べてなかったかもしれません。
縁って大事ですね。6食入りのパッケージの箱も包装紙も大切にコレクションしています。
あ、そういえば6食のうち、なぜかポークだけが中袋が白でした。なんでだ?
で、最後はハヤシのレビュウがこちら。

「温めて封を切ったときの香りは、あれ?ハヤシ?的な。
トマト感がもっと主張してくるかと思いきや、意外と奥ゆかしき。
皿に流し入れても、もっと赤いかと思いきや、色は茶色でトマト感はそれほどありません。
食べてみると、ほのかにトマト。ここでもトマトがものすごく主張してくる感じじゃないな。
トロトロに煮込まれてる玉ねぎが美味しい。お肉もトロトロ。
食べ進めていくうち、トマトの旨みが出てきました。奥ゆかしき。
最後まで優しくて、美味しくいただけました。また食べたい!」
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/index.html
商品ホームページ→https://www.chigasakiya.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/4571126631622/(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

453食目:三島函南トマトハヤシ(販売終了)(田村商店)【回顧】

2020年05月08日 | ハヤシ

名 称/三島函南トマトハヤシ
辛 さ/-
販売者/田村商店株式会社MT
住 所/静岡県田方郡函南町塚本
購入日/2019年7月
購入店/しずてつストア(静岡県内)
実食日/2019年8月【過去モノ】
価 格/498円
定 価/648円
内容量/180g
カロリー/205.2kcal(1袋あたり)
お湯で5分

口上
静岡県東部、富士山のふもとに位置する三島市、そして函南(かんなみ)町の恵まれた環境で、たっぷり日差しを浴びた完熟トマトを使用しました。トマトの酸味と旨味がしっかり生きた、本格派オリジナルのトマトチキンハヤシです。



中袋はシンプルな白色。片面下部に記号表記あり。



旨辛ポーク三島野菜とともに、静岡旅行のときに見つけてきました。
こちらはハヤシ。函南ってトマトが特産だったんだな。
レトルトカレーのおかげでそんなことを知ることもできます。あ、ハヤシか。

「封を切った時の香りは、なんだか懐かしい、小学校のときの給食のトマトシチューのような感じ。
食べてみると、なるほどそのまま(笑)。シチューですね。
トマトハヤシだけに、デミっぽさはまったくなくてトマトが全面に。
かといって酸味が際立ってる感じはないですね。優しい感じ。
細かいビーフがたくさん入ってるけど、お肉が主張してる感じでもないですね。
全体的にサラッとした感じ。あっさりとしたハヤシでした。」

これはHPには載ってないので、もしかしたら販売終了かもしれません。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→http://www.tamura-syouten.co.jp/index.html
商品ホームページ→なし(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

449食目:プロクオリティハヤシソース4袋入り(ハウス食品)【回顧】

2020年05月04日 | ハヤシ

名 称/プロクオリティ ハヤシソース 4袋入り
辛 さ/-
販売者/ハウス食品(株)
住 所/大阪府東大阪市御厨栄町
購入日/2019年1月
購入店/オーケー(東京都内)
実食日/2019年10月【過去モノ】
価 格/383円
定 価/オープン価格
内容量/540g(135g)
カロリー/145kcal(1袋あたり)
お湯で3~4分 レンジ500wで1分30秒 600wで1分10秒

口上
レストラン品質の味わいをご家庭で
ほぐれるまで煮込んだ牛肉と、デミグラスソース・
赤ワインのコク深く芳潤な味わい




中袋はゴールドな専用仕様。さすがプロクオリティ。裏面に「ハヤシ」の文字と賞味期限表記あり。
うん?ハヤシ専用なんだから「ハヤシ」いらないんじゃ??



よく行くスーパーへお買い物に行ったとき、おもしろいレトルトないかな?
(って前にも書いたかもしれないけど、おもしろいレトルトってなんだよ)
ってカレーコーナーへ行ったら、こんな袋ものを見つけました。しかも久々のハヤシ。
後になって、このシリーズのカレーがCMで流れてましたね。エンケンさんが出てたヤツ。
このときは見たことなかったので、「おトク」と思って飛びつきました。

「ひと袋が少なめなのを温めて封を切ると、ハヤシの甘いいい香りがしてくる。
皿に流し入れると、135gにしてはけっこう量が多く感じる。
トロッとしたルーで具はなし。潔い。ソースだからね。
食べてみると、粒々のお肉が入ってます。コクがあってウマい。
これでハンバーグとかあったら絶対イケる。絶品。
さすがプロクオリティですね。ウマくてペロリでした。」

このあと、スクランブルエッグ乗せのごはんにかけてみたら、これもまたウマい。
オムハヤシですね。いろいろ楽しめてこれ好きです。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://housefoods.jp/index.html
商品ホームページ→https://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,088717.html(2020年現在)


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする