れとると・かれー・れびゅう

ただひたすらに、レトルトカレー食記録。
目指せ、レトルトカレー図鑑。

2007年4月の更新履歴

2007年04月30日 | 更新履歴
今月は <雑談> 2007.4.30
「銀座カリー&ハヤシ」中袋ギャラリー 【ほ】 <ギャラリー> 2007.4.27
29食目:讃岐コーチンチキンカレー(宝食品) <四国地方> 2007.4.24
28食目:オリーブ果実入りオリーブカレー(宝食品) <四国地方> 2007.4.18
27食目:ビーフカレーたっぷり大盛り300g中辛(キャンドゥ) <100均系> 2007.4.6
26食目:味わい逸品 贅沢和牛カレー(ハウス食品) <メーカー系> 2007.4.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は

2007年04月30日 | 雑談
ほとんど更新できなかったなぁー。
食べるには食べてるんですけどね、レトルトカレー。
アップしたい新作もいくつかあるんですが、
とにかく忙しくて全然ダメ。
ゴールデンウィークも、仕事が溜まってるから片付けなきゃいかんし。
出先で買ってきたレトルトを、消費する暇もありません。
仕事同様、溜まる一方じゃん(笑)。

ああ、久々の雑談が愚痴っぽくなってしまった(^^;;;;

来月は、ちょこちょこ更新していきたいと思っとります。


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀座カリー&ハヤシ」中袋ギャラリー 【ほ】

2007年04月27日 | ギャラリー
今日ご紹介するこちらの中袋は「銀座カリー」
なんでしょう。ビルの上にある時計が人の良さそうな顔になってます。
なにかと思いきや、銀座にあった有名な時計店だそう。
主人の人柄がにじみ出るような、一流のお店だったようです。

「ほとけの顔は商店主」


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29食目:讃岐コーチンチキンカレー(宝食品)

2007年04月24日 | 四国地方

名 称/讃岐コーチンチキンカレー
辛 さ/表記なし
販売者/宝食品株式会社
住 所/香川県小豆郡小豆島町苗羽甲
購入日/2007年2月
購入店/高松空港売店
価 格/525円
定 価/525円
内容量/200g
カロリー/150kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
心地よい歯ごたえの讃岐コーチンと、野菜をベースに煮込んだ、風味とダシが決め手のヘルシーなカレーです。(表面)

香川県を代表する美味しいブランド「讃岐三蓄」は、瀬戸内海の温暖な気候風土の中で、丹念に育て上げられる「讃岐牛」「讃岐夢豚」「讃岐コーチン」を、昔の讃岐の特産品であった「綿」「塩」「砂糖」の「讃岐三白」になぞらえて呼ぶことにしたものです。

「讃岐コーチン」は、原種である「コーチン」をもとにして香川県畜産試験場が長い年月をかけて開発した地鶏です。



中袋は「オリーブカレー」同様、いたってシンプルな銀の袋。
こちらも、チラッと脇に区別する記号の表示のみ。



先日ご紹介した「オリーブカレー」とともに買ってきたうちの一品。
そういえば、「名古屋コーチン」ってのは有名ですけど、
香川には「讃岐コーチン」って地鶏もいるんですね。知らなかった。

早速、その讃岐コーチンがどう料理されてるのか、
楽しみにしながら、温めて皿に盛ってみたんですが、
うーん、こちらもやっぱり「オリーブカレー」と同じく、モターッとしてます。
パッと見、表面に脂が浮いてて、チキンカレー特有の香りもあまりしてきません。
とりあえず、ひと口。

コーチンはどこ??

せっかく全面に「コーチン」が出ている商品なのに、肝心のお肉は小さなカケラ。
いやぁ、せっかくだからゴロゴロとまではいわなくても、
もうちょっと存在感のあるお肉にしたらよかったのに…。
妙にモターッとしたトロみのルーにも、残念ながらあまり深みも感じられないし。
うーん、レトルトカレー作るのって難しいのかなぁ、
なんて印象を持ってしまいました…。


会社ホームページ→http://www.takara-s.co.jp/
商品ホームページ→http://www.takara-s.co.jp/syouhin/series.htm#santiku


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28食目:オリーブ果実入りオリーブカレー(宝食品)

2007年04月18日 | 四国地方

名 称/オリーブ果実入りオリーブカレー
辛 さ/表記なし
販売者/宝食品株式会社
住 所/香川県小豆郡小豆島町苗羽甲
購入日/2007年2月
購入店/高松空港売店
価 格/525円
定 価/525円
内容量/200g
カロリー/104kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
おいしさの秘密は、オリーブオイル、
小豆島産オリーブ葉茶、
小豆島産醤油です。(表面)



中袋はいたってシンプルな銀の袋。チラッと脇に区別する記号の表示のみ。
横で写真撮るつもりが、クセで縦位置で撮っちゃった…。



オリーブカレーってなんだ??
と、出先で見つけて手に取ってしまったのが運のツキ。
オリーブがそれほど得意でないクセに、
こういうご当地モノを見ると、つい買ってしまいたくなるのがコレクターの宿命。

で、温めて皿に盛ってみたんですけど、なんだかモターッとしているルー。

ん??なんかちょっとイヤな予感…。

入っている具は、主役のオリーブ・にんじん・じゃがいも・玉ねぎ、
といったところが確認できます。肉系は入ってなかったな、確か。
(すいません、食べたのがちょっと前の話で…)

早速、ひと口食べてみると、

醤油味…??

うーん、醤油の味がキツすぎちゃってるんですよね。
あ、そういや箱の口上に「小豆島産醤油」って書いてあったっけ。
小豆島の醤油といえば「マルキン醤油」ですけど、カレーに入れるのはどうかと…。
そば屋さんのカレーうどんの感じとも、またちょっと違う感じなんだよな。
で、モターッとしたルーの感じは、あの「白子シリーズ」の記憶が脳裏を過ったし。
オリーブとカレーが合うかどうかは、自分には判断しかねるんですが、
なんだかちょっと、素材がもったいないかな?と感じてしまったのは気のせいか?
正直、期待していたものとは違ってたかな。残念。


会社ホームページ→http://www.takara-s.co.jp/
商品ホームページ→http://www.takara-s.co.jp/syouhin/series.htm#olive


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27食目:ビーフカレーたっぷり大盛り300g中辛(キャンドゥ)

2007年04月06日 | 100均系

名 称/ビーフカレーたっぷり大盛り300g
辛 さ/中辛
販売者/株式会社キャンドゥCK
住 所/東京都板橋区板橋
購入日/2006年9月
購入店/キャンドゥ(神奈川県内)
価 格/105円
定 価/105円
内容量/300g
カロリー/278kcal(1袋あたり)
お湯で5~6分 レンジ500wで1~2分

口上 
おいしさたっぷりサイズ(表面)



ずいぶん前に買ったのをすっかり忘れてて、長いこと在庫されていたので、
晴れて日の目を見せてあげようと、食べてみました。
ただこれ、300gとやたら量が多いので、
タイミングを見計らわないと、後の動きに影響しちゃうんだよね。
なので、休みの日に満を持して登場~。

300gですからね、いつもの皿には盛りきれません。
いつもよりひと回りデカイ皿に盛り付けてみました。
箸の長さで皿の大きさわかるよね?

ビミョーにサラサラ系のルーの中には、角切りにされたジャガイモとニンジン、
そして小さなかたまりのお肉。あ、玉ねぎも存在してたか。
パッケージの迫力ある中身とは程遠いですが、
具はどこだ??といった感じではなく、いちおう存在感があるだけでも、
100均カレーとしては合格点じゃないでしょうか。

味もねぇ、キライじゃないんだよねぇ。我ながら貧乏舌ですなぁ(笑)。
ただ、いかんせん量が多いので、最後はさすがに飽きてきます。
でも、ガッツリ食べたいときには、心強い見方かもね。


会社ホームページ→http://www.cando-web.co.jp/
商品ホームページ→http://www.cando-web.co.jp/promotion-st.htm#14


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26食目:味わい逸品 贅沢和牛カレー(ハウス食品)

2007年04月05日 | メーカー系

名 称/味わい逸品 贅沢和牛カレー
辛 さ/-
販売者/ハウス食品株式会社
住 所/大阪府東大阪市御厨栄町
購入日/2007年3月
購入店/イトーヨーカドー(神奈川県内)
価 格/150円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/251kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
温暖な鹿児島で大切に育てられた肉質のよい黒毛和種の牛肉、コリコリとした歯ごたえの新潟県産エリンギのおいしさをいかした、産地や品種にこだわったカレーです。香り高いスパイスと赤ワインを加え、和牛の旨みが溶け込むようじっくり煮込みました。味わい深い贅沢なおいしさをお楽しみください。



中袋はこんな感じ。贅沢和牛だけにかなりゴージャス。



先日フラッと立ち寄ったスーパーで、お買い得品になってたので購入。
こちらの商品、HPに載ってなかったので希望小売価格がわかんないんですけど、
カレーコーナーのそこだけ空に近い状態だったので、
そこそこお値打ちだったということでしょうか。

早速食べてみると、ルーは欧風なモッタリ系。
これ、辛さの表示がなかったのでよくわかんないけど、かなり甘いです。
あんまり大きくない牛肉がチョコチョコっと入っていて、
スライスされたエリンギが泳いでいるという感じ。
このエリンギの食感は、アクセントになってていいんだけど、
かなり甘いんです、このカレー。
辛いのが苦手な自分が「甘い」と思うんだから、相当甘いんだと思う。
パンチの効いたのが好きな人には、全然物足りないかも。

またちょっと食べてみたい気もするけど、HPにも載ってないくらいなので、
もう売ってないのかも。よくよく見たら、賞味期限が今年の7月だったし。


会社ホームページ→http://housefoods.jp/
商品ホームページ→なし


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする