れとると・かれー・れびゅう

ただひたすらに、レトルトカレー食記録。
目指せ、レトルトカレー図鑑。

2006年12月の更新履歴

2006年12月31日 | 更新履歴
クーポン券 <雑談> 2006.12.30
10食目:横濱フレンチカレー中辛(江崎グリコ) <企画系> 2006.12.26
9食目:銀座ハヤシ(旧型)(明治製菓) <ハヤシ> 2006.12.23
8食目:銀座ハヤシ(明治製菓) <ハヤシ> 2006.12.21
7食目:たっぷりハッシュドビーフ(ハチ食品) <ハヤシ> 2006.12.16
6食目:岩手前沢牛カレー(日本レストランエンタプライズ) <鉄道会社系> 2006.12.15
5食目:前沢牛100%ビーフカレー(焼肉ダイニングボンズ) <東北地方> 2006.12.14
4食目:キーマカレー中辛(エスビー食品) <メーカー系> 2006.12.13
3食目:ビーフカレー3食パック中辛(加藤産業) <メーカー系> 2006.12.9
「銀座カリー&ハヤシ」中袋ギャラリー 【つ】 <ギャラリー> 2006.12.8
2食目 ケララカレー中辛 「追記」を追加 2006.12.4
2食目 ケララカレー中辛(エスビー食品) <メーカー系> 2006.12.3
1食目 銀座カリー中辛(明治製菓) <メーカー系> 2006.12.1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーポン券

2006年12月30日 | 雑談
さすがに年末ともなると、仕事に飲み会にと忙しく、
なかなかレトルトカレーを食べる機会がない状況が続いています。
いろいろストックしてあるので、早く食べてみたいのですが、
年明けまでオアズケかな。

先日、仕事の帰りにフラッとスーパーへ立ち寄ると、
先週くらいまでは定価で売られていたものが、お買い得品になっていたので、
買ってみるか、とレジへ持っていくと、
レシートとともに、こんなクーポンがついてきました。
ボンカレー、1個50円引きはかなりデカい。
使わない手はないですね。
たしか、ちょうどボンカレーも数日前より値引きされてたので、
早めにゲットしてこようと思ってます。
実はあの、レンジでチンってヤツ、まだ食べたことないのですよ。
(沖縄限定の松山容子バージョンならあるんですが)

ただ、買ってきたところで、またストックが増えるばっかじゃん。
消費せんと。消費。


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10食目:横濱フレンチカレー中辛(江崎グリコ)

2006年12月26日 | 企画系

名 称/横濱カレーミュージアム 横濱フレンチカレー
辛 さ/中辛
販売者/江崎グリコ株式会社
住 所/大阪市西淀川区歌島
購入日/2006年12月
購入店/マルエツ(神奈川県内)
価 格/315円
定 価/315円
内容量/200g
カロリー/274kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 700wで1分30秒

口上
カレーを知り尽くした、あの「横濱カレーミュージアム」がプロデュース!
フレンチで使われるデュクセルソースとフォン・ド・ボライユをベースに、バターと赤ワインで仕上げた、ソースのコクにこだわったカレーです。
※デュクセルソース=刻んだマッシュルーム・香味野菜を炒めたソースで、風味・コク付けとしてフランス料理で重宝されています。
※フォン・ド・ボライユ=チキンを使ったフォン。



中袋はいたってシンプル。
片面のみ「チュウカラ」の表記があり、表も裏も同じ。



残念ながら、2007年の3月で閉館が決まった、
カレーのテーマパーク、横濱カレーミュージアムプロデュースの商品。
いつからか、スーパーなどで見かけるようになって、
気にはなってたんですけど、なかなか手に取るまではいかなかったんです。
でも、ああ、閉館しちゃうのか、と思って見てみると、販売者が江崎グリコ。
うーん、これどうなんだろう??
とあまり期待せずに、温めたレトルトの封を切ってみたところ、
いかにも「グリコ」なスパイスの香り。
個人的にグリコのレトルトカレーでいい思いをしたことがなかったので、
ほんとに期待せずに、ひと口食べてみたところ、

お、なかなか美味いじゃないの。

フレンチカレー、というくらいですから、洋食系ならではのモッタリとしたルー。
具のビーフも意外に大きめでゴロゴロと入ってるし、
肝心の味のほうも、バターのコクが効いているのか、
甘みの奥にスパイスが効いてる、なかなか美味しいカレーでした。
さすが、カレーミュージアムプロデュースだけのことはあるかも。

これ、カレーミュージアムが閉館しちゃったら、
販売終了、とかになっちゃうんでしょうか??
だとしたら、食べられるのもいまのうちなのかな。
値段も手頃だし、また食べてみたいと思わせるレトルトでした。

もう一種類、「黒カレー」というのがカレーミュージアムブランドで出ているので、
こちらは、年明けにでも現地へ行って買ってこようと思ってます。


会社ホームページ→http://www.glico.co.jp/index.htm
商品ホームページ→http://www.ezaki-glico.net/yokohama/product.html


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9食目:銀座ハヤシ(旧型)(明治製菓)

2006年12月23日 | ハヤシ

名 称/銀座ハヤシ
辛 さ/-
販売者/明治製菓株式会社
住 所/東京都中央区京橋
購入日/忘れた
購入店/忘れた
価 格/180円くらい?
定 価/263円
内容量/210g
カロリー/253kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
昭和初期に愛されたキンケイの味が、「銀座ハヤシ」でよみがえります。肉と野菜を煮込んだスープに、じっくり焦がしたルーを加えて煮つめた、正統派ドゥミグラスソース。柔らかな薄切りビーフをほんのり甘い玉ねぎ、マッシュルーム。炊きたてのご飯によくからむ本格洋食の味わいを、ご家族皆様でお楽しみいただけます。姉妹品「銀座カリー」もお試しください。



中袋はこんな感じ。



ひとつ前の記事に引き続き、またまた銀座ハヤシです。が、
実は、以前買い溜めしておいた「旧型」の銀座ハヤシが、
ひとつだけ奇跡的(笑)に残っていたのです。
現行と比較していただけるとおわかりになると思うんですが、
微妙に箱の表のデザインが違うのです。
裏にも「銀座・ハヤシ物語」なんて小話?が記載されておりました。
このお話、箱によっていろんなバージョンがあったような気がします。
うーん、いつリニューアルしたんだろう。気付いたら今のに変わってたんだよね。

そして、なつかしいのは中袋!
そうそう、【亭主の<まかなひ>】なんてのが記載されてました。
銀座ハヤシを使ったドリア、スパゲティ、ハンバーグなどのレシピ。
調理法なんかも、昭和レトロを強く意識した言い回しでした。ああ、なつかしい。

味のほうは、まったく変わっていませんが、心持ちマッシュルームが小さかったような。
ただ、パッケージが変わっても、変わらぬ美味しさなのは言うまでもありません。


会社ホームページ→http://www.meiji.co.jp/(音注意)
商品ホームページ→http://www.meiji.co.jp/foods/curry/ginza/product/line_up3.html
銀座カリー&ハヤシ公式ホームページ→明治製菓:銀座カリー


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8食目:銀座ハヤシ(明治製菓)

2006年12月21日 | ハヤシ

名 称/銀座ハヤシ
辛 さ/-
販売者/明治製菓株式会社
住 所/東京都中央区京橋
購入日/2006年10月
購入店/ロヂャース(東京都内)
価 格/128円
定 価/263円
内容量/210g
カロリー/253kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
昭和初期に愛されたキンケイの味が、「銀座ハヤシ」でよみがえります。肉と野菜を煮込んだスープに、じっくり焦がしたルーを加えて煮つめた、正統派ドゥミグラスソース。柔らかな薄切りビーフをほんのり甘い玉ねぎ、マッシュルーム。炊きたてのご飯によくからむ本格洋食の味わいを、ご家族皆様でお楽しみいただけます。姉妹品「銀座カリー」もお試しください。



中袋はこんな感じ。



ハヤシが2食続いてしまいましたが(笑)、
口上にもあるとおり、1食目にご紹介した銀座カリーの姉妹品です。
こちらも銀座カリーと同じく、ヘビロテアイテムのひとつ。
いかにも洋食ーっ!な、トロみとコクのあるルーと、
たっぷりと入ってるお肉と玉ねぎ、そしてマッシュルームが、
ごはんと絡み合うと、ガンガン食が進みます。
こちらもちょっと脂っぽいのが気にはなりますが、美味しさには敵わず(笑)。

こちらも銀座カリー同様、以前は白い中袋でした。
現在の中袋は、銀座カリーと共通モノのようですね。
今回のは「なみ木柳の芽吹くころ」。
こちらの銀座ハヤシも、中袋ギャラリーに加えていこうと思います。


会社ホームページ→http://www.meiji.co.jp/(音注意)
商品ホームページ→http://www.meiji.co.jp/foods/curry/ginza/product/line_up3.html
銀座カリー&ハヤシ公式ホームページ→明治製菓:銀座カリー


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7食目:たっぷりハッシュドビーフ(ハチ食品)

2006年12月16日 | ハヤシ

名 称/たっぷりハッシュドビーフ
辛 さ/-
販売者/ハチ食品株式会社
住 所/大阪市西淀川区御幣島
購入日/2006年11月
購入店/100円ローソン(神奈川県内)
価 格/105円
定 価/105円
内容量/250g
カロリー/201kcal(1袋あたり)
お湯で5~7分 レンジ500wで3分

口上
野菜とビーフをじっくり煮込み、トマトの酸味をほど良くきかせたハッシュドビーフです。



「れとると・かれー・れびゅう」という名のブログだというのに、
ハヤシを登場させてしまいました(笑)。
まあ、レトルトにハヤシもツキモノですから、
どんどんラインナップに加えていこうと思っております。

で、商品名のとおり、かなりたっぷりです。これ。
お皿から溢れんばかりのボリュームがうれしい。
サラサラ系のルーだけに、ちょっと皿を傾けるとかなり危険な勢いです。
で、味はというと、これがかなりチープ(笑)。
「食べる」というより「飲む」感じ。(石ちゃんかよ)
確かに、トマトの酸味がかなり際立ってる印象はありました。
具は、煮込まれた小さい玉ねぎと、形がなくなる寸前のお肉のみ。
さすが100円レトルト!といった感じですが、
この値段で250gですから、文句は言えません。
育ち盛りの若者には、最強のアイテムとなり得る存在かと思います。
個人的には…、ケッコウ好きかも、これ。(さんざん言っといて…)


会社ホームページ→http://www.hachi-shokuhin.co.jp/
商品ホームページ→http://www.hachi-shokuhin.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.cgi?mode=detail&series=home_a&no=200711


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6食目:岩手前沢牛カレー(日本レストランエンタプライズ)

2006年12月15日 | 鉄道会社系

名 称/岩手前沢牛カレー
辛 さ/表記なし
販売者/(株)日本レストランエンタプライズ
住 所/盛岡市盛岡駅前通
購入日/2006年11月
購入店/新幹線「はやて」車販
価 格/650円
定 価/650円
内容量/210g
カロリー/表記なし
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
丁寧に小麦粉とカレー粉を焙煎し、たっぷりの野菜とフォンドヴォーでじっくり煮込んだソースで、前沢牛のおいしさをより一層引き出したカレーです。



中袋はいたってシンプル。銀色の袋に名称と賞味期限のみ表示。



新幹線の車内販売カートの中にあったのを発見し、思わず衝動買いした一品。
パッケージが、普通の箱型ではないのが特徴的。
先日ご紹介した前沢牛100%ビーフカレーとの比較を楽しみに食べてみたんですが、
いかにも「カレーらしいカレー」という対極なお味で、美味しかったです。
モッタリ系のルーの中に、こちらもゴロゴロと牛肉が入っていまして、
このお肉がこれまたやわらかい!
あとは角切りのにんじん・じゃがいもといったラインナップ。
スパイシーではあるけれど、どこかフルーティな感じ??
辛すぎないのがよかったです。
これもまた食べたいと思わせる一品。誰かおみやげにくれないかなー。


会社ホームページ→http://www.nre.co.jp/
商品ホームページ→http://www.nre.co.jp/ressya1/page6.htm


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5食目:前沢牛100%ビーフカレー(焼肉ダイニングボンズ)

2006年12月14日 | 東北地方

名 称/前沢牛100%ビーフカレー
辛 さ/表記なし
販売者/(株)ボンズボンズ
住 所/岩手県盛岡市本宮
購入日/2006年11月
購入店/JR一関駅ニューデイズ
価 格/680円
定 価/680円
内容量/200g
カロリー/表記なし
お湯で7分 レンジ500wで2分

口上
頂点を極めた血統書付きの前沢牛だけを贅沢に使い、前沢牛取扱指定店の「ボンズ」が専門店ならではのこだわりで作り上げた「元祖 前沢牛100%カレー」です。



中袋は真っ白。片面にのみ賞味期限が表示されている。



盛岡で前沢牛を扱った焼肉屋さんのカレー。
箱だけ見る限りでは、全然カレーっぽくないです。が、
いざ、温めて封を切ると、ものすごい「牛」とともにスパイスのいい香り!!
さすが前沢牛専門店のカレーだけあるな、と食べる前からすでにノックアウト状態(笑)。
モッタリ系のルーに、マッシュルームとかなり大きめの前沢牛が、
ゴロゴロ入ってます。いやぁ、なかなかの迫力。
で、食べてみると、これがまた美味い!!
デミグラスソースのような甘みの中に、存在感のあるお肉。
このお肉、口の中に入るとトロけちゃうんですよ。
で、けっこう甘めなのかと思いきや、食べてるうちに汗がうっすら出てきました。
スパイスが上品に効いてて、深みのある美味しさ。
もう、完全にノックアウトされました(笑)。これはまた食べたい一品!


会社ホームページ→http://r.gnavi.co.jp/t003700/(ぐるなび)


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4食目:キーマカレー中辛(エスビー食品)

2006年12月13日 | メーカー系

名 称/キーマカレー
辛 さ/中辛
販売者/エスビー食品株式会社
住 所/東京都中央区日本橋兜町
購入日/2006年12月
購入店/マルエツ(神奈川県内)
価 格/199円
定 価/262円
内容量/180g
カロリー/322kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
じっくり炒めたひき肉の旨みと
スパイシーな香りが効いた
スリランカ・シギリア地方のカレー。
旨みと香りが織り成す、
奥深い味わいをご堪能ください。



中袋は表も裏も同じ。そして「ケララ」とも同じ。
唯一の違いは「キーマ」「ケララ」の印刷がされていること。



先日ご紹介した、エスビー食品の「ケララカレー」と同じ「スパイスフェスタ」シリーズ。
ケララ買うならキーマも買うか、と一緒に購入してみました。
内容量が180gと、あれ?微妙に少ないじゃん、という印象だったんですが、
いざ食べてみると、味がかなり濃厚なので、このくらいの量でちょうどいい。
ひき肉の旨味がしっかりと出ていて、それをスパイスが邪魔することもなく、
そして、うれしかったのはちゃんとひよこ豆が入っていたこと。
これを200円ほどで食べられるなんて、かなりお得感アリです。
食が進む程よい辛さで、あっという間に完食。
下手なお店行くより納得できる味かも。個人的な感想ですが。

こちらは、「ケララ」ほど食べた後の匂いは気になりませんでした。
ランチに食べても大丈夫、かな。


会社ホームページ→http://www.sbfoods.co.jp/
商品ホームページ→http://www.sbotodoke.com/app/catalog/goods?gdsid=08469


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3食目:ビーフカレー3食パック中辛(加藤産業)

2006年12月09日 | メーカー系

名 称/ビーフカレー3食パック
辛 さ/中辛
販売者/加藤産業株式会社
住 所/兵庫県西宮市松原町
購入日/2006年11月
購入店/ビッグヨーサン(神奈川県内)
価 格/298円
定 価/364円
内容量/200g×3
カロリー/142kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで3分 600wで2分

口上
内容量200g袋が、3個パック入りのお得用となっています。コロッケやハンバーグをのせても召し上がれる《中辛タイプ》のカレーです。ご家族でいろいろな食べ方でお楽しみ頂けます。楽しいカレーパーティに、また夕食にあなただけの「アイデアカレー」を演出してください。



中袋はこんな感じ。



ジャムなどでおなじみ「カンピー」ブランドの加藤産業から出ている3食パック。
他にいくつか、お徳用な3食とか5食パックとかって見かけますが、
この「ビーフカレー」は初めて見たので、ついつい購入。

こういう安いレトルトカレーにありがちな、
いったい具はどこだ??といったイメージを裏切り、
むしろ具だくさんなのが、うれしい誤算でした。
小さめに角切りにされたにんじんとじゃがいも、
そしてマッシュルームと、小さいながらもちゃんと存在感のある肉が、
ゴロゴロとルーの中に入ってるといった感じ。
ルーはどちらかというとモッタリ系。これ、安い割には悪くないな。
ただ辛いだけで、旨味のない徳用レトルトもありますからね。
カロリーが控えめなのも、うれしいです。


会社ホームページ→http://www.katosangyo.co.jp/index3.html


いいな、と思っていただけたらクリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする