れとると・かれー・れびゅう

ただひたすらに、レトルトカレー食記録。
目指せ、レトルトカレー図鑑。

630食目:伊勢志摩限定 パールホワイトカレー(大黒)

2022年08月07日 | 東海地方

名 称/伊勢志摩限定 パールホワイトカレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社大黒
住 所/三重県伊勢市二見町三津
購入日/2021年12月
購入店/ファミリーマート(三重県内)
実食日/2021年12月
価 格/648円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/232kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分

口上
まろやかでスパイシー 白い贅沢カレーです。



中袋はシンプルな銀色。片面下部に賞味期限と記号表記あり。



久々の日帰り出張でお伊勢さんへ行ったときのこと。
駅のファミマに寄ったら、けっこうおみやげものがいっぱいあるんですね。
少しでも現地に貢献したいと思って見てたらレトルト発見!
ホワイトカレーってどこまで白いのかがいつも気になるんだよな(笑)。

袋を持った感じはちょっとユルめ。
温めて封を切ると、チキンの香りがしてきます。
皿に流し入れるとゴロゴロとたくさんの具が転がり落ちてきました。
うーん、ホワイトといいながらシチューっぽい。
まあ白いカレーってなかなかムリがあるよね。
で、食べてみるととってもまろやか。その中にスパイスがほのかにあります。
確かにまろやかでスパイシーだ。でもスパイシーまではいかない優しい辛さ。
じゃがいもはホクホク、角切りのチキンも固くなく美味しい。
ちょっとしょっぱめでやっぱりカレーっぽくないかな(笑)。
でも十分に美味しかったです。ごちそうさまでした。

これ、帰ってきてすぐ気付いたけど、賞味期限激近であわてていただきました。
もしかしたらすでに終売かも??


会社ホームページ→なし
商品ホームページ→なし


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

486食目:富士朝霧牛ビーフカレー(さの萬)【回顧】

2020年08月04日 | 東海地方

名 称/富士朝霧牛ビーフカレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社さの萬SN
住 所/静岡県富士宮市宮町
購入日/2018年8月
購入店/足柄マルシェ
実食日/2018年12月【過去モノ】
価 格/770円
定 価/626円
内容量/200g
カロリー/240kcal(1袋あたり)
お湯で5~7分 レンジ不可

口上
富士山のふもとで育った富士朝霧牛を特製カレ
ーソースでじっくり煮込み、コクと旨味を引き
出したスパイシーな本格派ビーフカレーです。

富士朝霧牛は柔らかくジューシーで牛肉本来の旨味
があり、後味はサッパリとしています。数種の野菜、
厳選されたスパイスでじっくりと煮込みました。(表面)



中袋は白色の底広がり型。片面下部に賞味期限と記号表記あり。



旅に出た帰りのSAってほんとに危険。レトルトハンターモードに入ってるときはさらに危険。
フルーツ系だけでなく、ちゃんとお肉のカレーも買ってきましたよ。
ああ、コロナのせいで出張にも旅にも出られない日々。
歯がゆい日々が続いております。ストレス。
というわけで、当時のレビュウがこちら

「温めて封を切った瞬間、ウマそうな欧風な香りが。
少しサラサラ系の濃い茶色のルーに、ほどよい大きめの牛肉が5~6個転がり落ちてきた。
ひと口食べてみると、ああ、優しい肉の甘みと旨味。ほのかに辛さがあるけどかなり優しい。
とにかくお肉がすごくやわらかい。赤身でもほぐれる感じ。
これはウマい。最後までまったく汗も鼻水も出ない優しさ。また食べたい!」

いまHPを見てたら、とにかくお肉がウマそう!このカレーがウマかったのも納得です。
コロナが収束したら、こちらのレストランでお肉が食べたい!!食べに行くぜ!!
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://www.sanoman.net/
商品ホームページ→https://sanoman.jp/?pid=126702161(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

452食目:箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー(田村商店)【回顧】

2020年05月07日 | 東海地方

名 称/箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー
辛 さ/表記なし
販売者/田村商店株式会社
住 所/静岡県田方郡函南町塚本
購入日/2019年7月
購入店/しずてつストア(静岡県内)
実食日/2019年8月【過去モノ】
価 格/598円
定 価/637円
内容量/210g
カロリー/284kcal(1袋あたり)
お湯で5分

口上
「箱根西麓三島野菜のプレミアムカレー」は、箱根西麓、標高50m以上、ミネラル豊富な関東ローム層の赤土で育った「三島馬鈴薯」をはじめとした三島ブランド認定を受けた「箱根西麓牛」を取り入れた、オリジナルブランドの特製カレーです。



中袋はシンプルな銀色。片面上部に記号表記あり。あれ?ポークは白だったなぁ。



「旨辛ポークカレー」とともに、静岡県内で見つけてきました。
三島の馬鈴薯と箱根西麓牛が使われてるということで、期待が一気に高まります。
もう、この具のゴロゴロ感、見た目だけですでにパーフェクト!

「お湯で温めて封を切った時の香りは、とにかくいい匂い。美味しい匂い。
これはきっと美味しいと確信できる匂い。食べる前からもうヤラレてます。
ちょっと濃い目のルーはサラサラで、ゴロゴロと具が転がり落ちてきた!
大き目のじゃがいもとにんじん、塊のお肉、トロッとした大き目の玉ねぎ。
食べてみると甘い。野菜の甘みと旨み。喉の奥でほのかに辛さがきます。
ウマい。これはウマい。どんどん食べ進める。ごはんと絡めると本当にウマい。
そしてペロッと完食。最後は辛さがちゃんと来ました。これはまた食べたい。ウマかった!」

やっぱり甘いカレーが好きなんだな、と振り返ってみて再認識した次第です。はい。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→http://www.tamura-syouten.co.jp/index.html
商品ホームページ→http://www.tamura-syouten.co.jp/currylist-premium.html(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

451食目:箱根山麓豚の旨辛ポークカレー(田村商店)【回顧】

2020年05月06日 | 東海地方

名 称/箱根山麓豚の旨辛ポークカレー
辛 さ/表記なし
販売者/田村商店株式会社MT
住 所/静岡県田方郡函南町塚本
購入日/2019年7月
購入店/しずてつストア(静岡県内)
実食日/2019年8月【過去モノ】
価 格/475円
定 価/534円
内容量/190g
カロリー/325kcal(1袋あたり)
お湯で5分

口上
「箱根山麓豚の旨辛ポークカレー」は、箱根山麓の清らかな水と澄んだ空気のもとで育った三元豚を使用しています。飼料に海藻粉末と木酢液を添加することにより、柔らかな肉質と、雑味の無い旨味を実現。その上質な豚肉と特製カレールー、スパイスを独自の配合で煮込んだオリジナルの辛口カレーです。



中袋はシンプルな白色。片面下部に記号表記あり。



友人と恒例の静岡旅行へ行ったときに、途中で立ち寄ったスーパーで見つけました。
もう、こういう地元モノを見つけると、やっぱり喰いついてしまいます。
友人はもう慣れたものですが、それでもやっぱり「多少引く」とのこと。
そう言いながらも、どこかでレトルトカレー見つけると買ってきてくれる優しい人です。

「温めて封を切った時の香りは、優しい欧風といった感じ。
少しモッタリとしたルーに、具がたくさん入ってます。
食べてみると、辛い!え?勝手な想像と違ってました。
もっと甘いのかと思ったけど、でも、その辛さの中に野菜や肉の甘みがある。
少し小さ目だけど塊の豚肉がたっぷり。これが柔らかくてウマい!
にんじんや玉ねぎもトロトロ。これ、辛くて汗かいたけどウマかった!
あ、品名の「旨辛」は辛口ってことなのかな。」
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→http://www.tamura-syouten.co.jp/index.html
商品ホームページ→http://www.tamura-syouten.co.jp/currylist-pork.html(2020年現在)

励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

442食目:くんま水車の里 浜松ジビエ 鹿肉カレー中辛(夢未来くんま)

2020年04月25日 | 東海地方

名 称/くんま水車の里 浜松ジビエ 鹿肉カレー
辛 さ/中辛
販売者/NPO法人夢未来くんま「道の駅くんま水車の里」
住 所/静岡県浜松市天竜区熊
購入日/2019年11月
購入店/いっぷく処横川
実食日/
価 格/650円
定 価/650円
内容量/200g
カロリー/261kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
長野県阿智村産きく芋パウダー入り(表面)



中袋はシンプルな白色。片面下部に賞味期限表記あり。



きのこカレーといっしょに、道の駅「くんま水車の里」にて手に入れてきました。
紙袋パッケージの表面右下にチラッといる「くんま」がかわいいです。
ちなみに、ここの住所がすごい。「熊(くま)」。
地元では愛着を込めて「くんま」と呼んでるんだそうですよ。実際に熊がいた土地なのかな。

で、中袋を持ってみると、シャバシャバ感がありますね。
実は、ジビエ系のカレーってちょっとドキドキするんです。臭いとかね。
ドキドキしながら温めて封を切ると、あ、それほどケモノっぽい感じはないです。
皿に流し入れると、やっぱりちょっとサラサラ系のルー。で、具がゴロゴロ!
大き目のにんじん・じゃがいも、それにメインの鹿肉もゴロゴロ!
食べてみると辛さはほとんどなし。中辛ってより甘口といっていいかもしれません。
ほんの少し、喉の奥に軽くスパイスを感じる程度。優しいです。
野菜はすごくやわらかく、お肉は赤身でちょっと固め。
でも噛めば噛むほど味が出る感じ。少しワイルドな感じがあるかも。さすが鹿だな。
食べる前のドキドキは杞憂に終わりました。とっても正統派な貴重なカレー。ウマかった!

いまは「鹿肉お茶カレー」なるものが新発売されたようです。(こちら
もしかしたら、この鹿肉カレーは終売かも??


会社ホームページ→https://kunma.jp/
商品ホームページ→なし


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

441食目:天竜のきのこカレー中辛(北遠椎茸)

2020年04月24日 | 東海地方

名 称/天竜のきのこカレー
辛 さ/中辛
販売者/北遠椎茸株式会社MOR
住 所/静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
購入日/2019年11月
購入店/いっぷく処横川
実食日/
価 格/465円
定 価/460円
内容量/200g
カロリー/254kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1.5分

口上
天竜の「きのこカレー」は、
新鮮な国産の原木乾燥椎茸と生舞茸の旨味を生かした
ヘルシーな「きのこカレー」で、
昔ながらの食べやすい家庭的な味です。
また、ほんのり辛い大人の味です。



紙袋パッケージのきのこシールをそーっと開けたら、そこにも表面のマークが出現。



中袋はシンプルな銀色。片面下部に記号表記あり。



浜松出張のときに、少し足を延ばして天竜二俣方面へ。
途中で立ち寄った道の駅で、このレトルトと出会いました。
あの辺りって、椎茸(どんこ)が有名なんですね。
紙袋パッケージ、意外と静岡って多い気がする。そしてほぼハズレなし。

で、このきのこシールがけっこう頑固だったんですよね(笑)。
そーっとそーっと、でも頑固だったので途中で上をスパッとやっちゃおうか?
という衝動に駆られましたが、ほんと切らなくてよかったー。

さて、温めて封を切ると、旨みたっぷりな優しい香り。
最初はサラサラ系のルーかと思いきや、具のきのこのおかげでモッタリしてます。
ほのかに黄色い脂が浮くタイプ。レトルトの袋の中は黄金に輝いていました。
食べてみると、ものすごいきのこ!主張してきます。
ちょっと柔らかい食感の椎茸にシャキシャキ食感の舞茸。
そして時折出現するお肉が食感と味のアクセントになってて、
ものすごくバランスのいいレトルト。これはウマい。
辛さはほんの少し。味に深みがあってすごく好きです。
正直そんなに期待してなかったけど(失礼!)、これは手に入れて食べる価値アリです!


会社ホームページ→http://hokuen-shiitake.co.jp/index.html
商品ホームページ→http://hokuen-shiitake.co.jp/shop/shop.php


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

412食目:飛騨野菜だけのカレー中辛口(天領食品)【回顧】

2020年02月27日 | 東海地方

名 称/飛騨 野菜だけのカレー
辛 さ/中辛口
販売者/天領食品株式会社
住 所/岐阜県下呂市萩原町花池
購入日/2013年8月
購入店/小田急百貨店
実食日/2014年7月【過去モノ】
価 格/290円
定 価/378円
内容量/200g
カロリー/68kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
野菜だけで作った、さっぱりとした
トマトベースのヘルシーカレーです。



中袋は甘口同様シンプルなクリーム色。クリームってあまり見かけませんね。片面上部に記号表記あり。



昨日の甘口とともに、ワゴンセールで手に入れました。
甘口と色違いのパッケージ。カロリー1/4って表記に惹かれますね。
そういや中辛口って表記もおもしろい。中辛じゃないんだよね。
甘口も辛口も「口」がついてるんだから、中辛に「口」つけるのは確かに正しいんじゃないかと。
なーんてことを考えながら(?)いただいた当時のレビュウがこちら

「温めて封を切ったときの香りはなんか薬膳みたいな感じ。
サラサラ系のルーなので、皿に流し入れるときにちょっと飛び散ってしまった(^^;;;
しめじ、にんじん、玉ねぎは甘口と同じラインナップ。
甘口よりは辛いけど、やっぱりカレーっぽくないなぁ。なにかがちょっと足りないような。
それがもしかしたら肉の旨みなのかもしれない。そういう味に舌が慣れているんだろうな。
甘口よりはカレーらしさが出ているけど、別物と思ってもいいのかもしれません。」

カロリー調整をされてる方や、ベジタリアンの方にはこういうカレーがあるのって大事だと思う。
ただただレトルトカレー食べてるだけの人間にとって、いい経験だったと思います。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→http://www.tenryou.net/
商品ホームページ→http://www.tenryou.net/tanpin/yasaicurry.html(2020年現在)


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

411食目:飛騨野菜だけのカレー甘口(天領食品)【回顧】

2020年02月26日 | 東海地方

名 称/飛騨 野菜だけのカレー
辛 さ/甘口
販売者/天領食品株式会社
住 所/岐阜県下呂市萩原町花池
購入日/2013年8月
購入店/小田急百貨店
実食日/2014年6月【過去モノ】
価 格/290円
定 価/378円
内容量/200g
カロリー/68kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
野菜だけで作った、さっぱりとした
トマトベースのヘルシーカレーです。



中袋はシンプルなクリーム色。クリームってめずらしい。片面上部に記号表記あり。



昨日に引き続き岐阜モノ。郡上五部作が終了した矢先に。
といっても、これは地元でワゴンセールになっていたものを手に入れました。
野菜だけのカレーってウマいの?と思いながらの当時のレビュウがこちら

「野菜だけ、というだけあって、封を切ったときの肉の香りはしない(当たり前か)。
サラサラ系のルーはしめじがとりわけ目立つ。トマトベースという割にはルーは赤っぽくない。
食べてみると、全然辛さはないですね。甘口だしね。スパイスもこない。
うん?なんかカレーっぽくないかな。具はしめじと玉ねぎ、にんじん。
最後までカレーっぽくなかった。」

甘口なのに辛口コメント。でもベジタリアンの方にはこういうカレーってきっとありがたいんだよね。
カロリーも68とかなり低め。普通のレトルトカレーが食べられない人にやさしいカレーだと思います。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→http://www.tenryou.net/
商品ホームページ→http://www.tenryou.net/tanpin/yasaicurry.html(2020年現在)


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

410食目:飛騨牛カレー中辛(覇楼館)【回顧】

2020年02月25日 | 東海地方

名 称/飛騨牛カレー
辛 さ/中辛
販売者/株式会社覇楼館AK
住 所/岐阜県郡上市白鳥町白鳥
購入日/2012年9月
購入店/レストラン大滝苑
実食日/2014年6月【過去モノ】
価 格/683円
定 価/750円(2020年現在)
内容量/250g
カロリー/300kcal(1袋あたり)
お湯で5~7分 レンジ500wで2分

口上
澄んだ空気、緑豊かな山々、清らかな水。恵まれた自然環境で育った良質な牛。
それらの厳選素材をたっぷり使った贅沢なカレーです。やわらかくコクのある
「飛騨牛カレー」の美味しさをぜひ一度ご賞味ください。

創業昭和47年 覇楼館

昭和47年白鳥駅前にステーキハウスハローとして創業。
昭和55年に国道沿いに移転し店名を覇楼館に改名。
四季折々の料理も提供させていただいている中、当店
でも人気の飛騨牛カレーを少しでも
多くの方に食べていただきたくて、
レトルトカレーにしました。
どうぞご賞味ください。
当店の飛騨牛カレーをお買い上げ
ありがとうございます。



中袋はシンプルな白色の底広がり型。片面下部に記号表記あり。



以前紹介した340341食目とともに、郡上出張のときに手に入れました。
いやぁ、長かった郡上三部作(?)。今日やっと完結編です。
いや、375376食目を入れたら五部作か。長い。長かった。すみません、めっちゃ引っ張りまして。
てか、そんな前から見ていただいている素敵な方っていらっしゃるのでしょうか?
いつも見てくださってる方、たまたま見つけてくださった方、クリックしてくださる方、
みなさま本当にありがとうございます!というわけで、当時のレビュウがこちら

「温めて封を切って皿に流し入れてビックリ!ルーの量半端なく多い!!
内容量250gですよ。なのでついごはん多めに盛ったら、もう皿からこぼれ落ちそうなルーの量。
幸せを感じながらいただきます。あ、お肉もゴロゴロ入ってると思ったら想像より少し小さめ。
食べてみると、ルーにほのかにビーフの甘み。辛さはほとんどないのでお子様でもいけるタイプ。
トロトロの玉ねぎがたっぷり。だから甘いのかも。
ビーフは2つ。え?2つ??(笑)ちょっと固めとトロトロにとろけるのと。
旨みたっぷりだけに、お肉もうちょっとたっぷりだったらうれしかったというのが個人的感想でした。」

ちょっと辛口コメントでした。辛口に弱いクセに。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→http://www.harokan.com/index.html
商品ホームページ→http://www.harokan.com/gift.html(2020年現在)


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

403食目:「愛知 知多のカレー」石川さんちのあいぽーくカレー(販売終了)(ブリオ)【回顧】

2020年02月07日 | 東海地方

名 称/石川さんちのあいぽーくカレー
辛 さ/表記なし
販売製造者/株式会社オリエンタル稲沢工場
住 所/愛知県稲沢市大矢町高松
購入日/2013年6月
購入店/ピピッとあいち
実食日/2014年4月【過去モノ】
価 格/420円
定 価/500円
内容量/220g
カロリー/
お湯で5分

口上
数々の受賞を誇る、健康にすくすく育った“あいぽーく”は、やわらか・まろやか・ジューシーと大評判! 独自のチャツネとともにじっくり煮込んだロングセラー“マースカレー”をベースとするソースとの相性も抜群で、コクがあってどこか懐かしい味わいです。


中袋は底広がり型の銀色。片面下部に賞味期限と「アイポーク」の文字表記あり。



ちょっとまた仕事が多忙になって更新できませんでした。こんな時期なので出張もちょっと自粛。
出かけるたびにご当地レトルトを見つけてはいますが、なかなか食べきれないので仕入れも自粛かな。
で、これもねぇ、黒牛さんと同じくどこで手に入れたかがわからない。データが残っておりませぬ。
名古屋出張のときだったのはわかってるんだけど。個人的にものすごく残念。
ほんともどかしいすな。←※判明しました!!
ということで(?)、当時のレビュウがこちら

「温めて封を切ると食欲誘ういい香り。少しサラサラ系のルーでとんがった香りがします。
ゴロゴロと具がたっぷり。食べてみるとスパイスは効いてるけど辛さは割と控えめで、優しいウマさ。
少し大き目の豚肉の角切りににんじんじゃがいもの角切り。お肉は固いけど旨みありで満足。
野菜もトロトロにやわらかくてウマい。最後まで美味しくいただきました!」

いま調べてみたら、この後にパッケージが変わってしばらく販売されていたみたいですね。
これもまた一期一会シリーズ。あ、やっぱり出先で見つけたら手に入れるのは鉄則か??
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://fm-brio.com/
商品ホームページ→http://www.handa-cci.or.jp/mi-search/cnt03.php?ACTDET=view&GDNDET=081224-175414-0123(販売終了)
(2020年現在)


応援クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする