れとると・かれー・れびゅう

ただひたすらに、レトルトカレー食記録。
目指せ、レトルトカレー図鑑。

660食目:横須賀PA限定 よこすか海軍カレー(調味商事)

2023年08月13日 | 関東地方

名 称/横須賀PA限定 よこすか海軍カレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社調味商事
住 所/神奈川県横須賀市小川町
購入日/2021年9月
購入店/横浜横須賀道路横須賀PA
実食日/2022年8月
価 格/540円
定 価/540円
内容量/200g
カロリー/188kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分

口上
「よこすか海軍カレー」誕生秘話
今や日本人の国民食とまで言われるカレーライス。
その原点は文明開化の明治時代、当時イギリス海軍に弟子入りしていた旧帝国海軍にあったのだ。
イギリス海軍ではカレーをパンにつけて食べていた。
それを見た旧帝国海軍の将兵がご飯にかけて食べてみるとこれがうまい!
栄養満点・調理簡単なカレーライスは軍隊食に最適で、いつしか海軍を代表する食事になったのだ。
旧帝国海軍にゆかりの深い神奈川県横須賀市ではこの経緯から平成11年(1999年)に
「カレーの街」を宣言。
旧帝国海軍のレシピに基づき復刻・再現。ここに「よこすか海軍カレー」が誕生したのである。

旧帝国海軍のレシピ「海軍割烹術参考書」を基に再現
「海軍割烹術参考書」とは、明治41年(1908年)に発行された海軍の軍隊食のレシピ集である。
脚気(かっけ)の原因がビタミンB1の欠乏であると明らかになり安価で栄養に富む
「カレイライス」のレシピが記載された。
本品はこのレシピを基に現代風に再現したものである。
カレーライスは今でも海上自衛隊で、長い航海中に曜日感覚を失わないよう
毎週金曜日の昼食で食べられている。



中袋はシンプルな白色。片面上部に賞味期限表記あり。



ゆうぎりきりしませとしおしらせの海自カレーシリーズと、
レモンカレーといっしょに買ったのがこれ。
これで横須賀PAシリーズラストです。間延びしてすみません。

調味商事さんといえば横須賀海軍カレーのレトルトのパイオニアですね。
これは横須賀PA限定モデルでパッケージはシンプルな中に高級感も。
持った感じはサラサラ系かな?
温めて封を切るとビーフの香りが上がってきます。
皿に流し入れるとサラサラというよりはクリーミーな感じ。
ゴロッとお肉が2つから3つ、食べてみると辛さはほとんどなし。
少ししょっぱめ。小さな角切りのにんじんがククレっぽい。
ビーフは赤身が固いけどほぐれるタイプで脂身はチュルチュル。
最後まで優しいカレーだったな。いいおみやげでした。


会社ホームページ→https://choumi.co.jp/
商品ホームページ→なし


ブログ復活しました!よかったら応援クリックお願いします!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

659食目:湘南のレモンカレー中辛(野澤作蔵商店)

2023年08月01日 | 関東地方

名 称/湘南のレモンカレー
辛 さ/中辛
販売者/有限会社野澤作蔵商店
住 所/神奈川県小田原市浜町
購入日/2021年9月
購入店/横浜横須賀道路横須賀PA
実食日/2022年5月
価 格/540円
定 価/540円
内容量/200g
カロリー/160kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ不可

口上
相模湾の潮風と太陽の光をたっぷりと浴びた香り豊かな湘南のレモンを
100%使用。爽やかな酸味も楽しめる、すっきりとした味わいのカレーです。



中袋はシンプルな白色。片面下部に「LEMON」の文字と賞味期限表記あり。



ゆうぎりきりしませとしおしらせ
の海自カレーシリーズとともに横須賀PAで出張みやげで買ってきたひとつ。
実はここのPAのレトルトカレーラインナップってすごい種類なんです。
なので自分的にかなり厳選して買ってきました。
レトルト好きにはかなり危険(笑)な売店(^^;;

で、温めて封を切ると欧風っていうよりもちょっと印度っぽい感じかな。
レモンの香りはしないな。
サラッサラのルーににんじんじゃがいもとお肉が転がり落ちてきた。
食べてみると、酸味がありますね。これがレモンか。
嫌な酸味ではなくて、さわやかというかこれ悪くないな。
辛さもそれほどじゃないけどスパイスはちゃんと感じる。
レモンってけっこう怖かったりするけど(笑)なかなかのウマさです。
にんじんもじゃがいももホクホク、チキンもしっかりしてます。
美味しい。予想以上で満足です。


会社ホームページ→https://nozawasakuzo.com/
商品ホームページ→https://nozawasakuzo.theshop.jp/items/71946282


ブログ復活しました!よかったら応援クリックお願いします!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

658食目:横須賀海自カレーシリーズ 砕氷艦しらせ野菜カレー(ヤチヨ)

2023年07月11日 | 関東地方

名 称/横須賀海自カレーシリーズ 砕氷艦しらせ野菜カレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社ヤチヨ
住 所/神奈川県横須賀市日の出町
購入日/2021年9月
購入店/横浜横須賀道路横須賀PA
実食日/2022年5月
価 格/594円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/250kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
横須賀海上自衛隊カレーとは?
海上自衛隊では長い航海の間に曜日感覚を失わないよう、毎週
金曜日のお昼にカレーが食べられています。「横須賀海上自衛隊
カレー」とは、海上自衛隊の協力により、実際に各艦に乗り組ん
でいる給養院長(料理長)のレシピを、地元のカレー店が忠実に
再現したものとして認定をされたカレーです。実際に海上自衛隊
で食べられているカレーを同じ味をぜひお楽しみください。
TSUNAMIカレー&グリル
この商品は2015年から砕氷艦しらせカ
レーを提供するTSUNAMIカレー&グリ
ルの協力により作られました。野菜の食
感も楽しめるポークカレーです。



中袋はシンプルな銀色。片面中央に海自マークと「しらせ野菜カレー」の文字
そして下部に賞味期限表記あり。



ゆうぎりきりしませとしおと続いた海自カレーシリーズ。
このときの出張みやげとしてはラスト。
実は海自以外にも買ってきたので、
もう少し横須賀PAシリーズ続きます(笑)。
って仕事してんのかレトルトカレー買いに行ってんのか(笑)。

そしてですねぇ。
なんと、このしらせのレビュウが残ってません。(バカッ)
なんで残してなかったんだろう、マジで記憶にない…。
でもほんとにこれ、野菜たっぷりだったんですよ。
レンコンの存在感、にんじんじゃがいもはもちろん、
なすとかかぼちゃもいたかな。ポークもいて具だくさん。
これはまた改めてレビュウしないとな(^^;;


会社ホームページ→https://yachiyo-gr.com/
商品ホームページ→http://yachiyo-gr.com/curry/


ブログ復活しました!よかったら応援クリックお願いします!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

657食目:横須賀海自カレーシリーズ 潜水艦せとしおカレー(ヤチヨ)

2023年07月07日 | 関東地方

名 称/横須賀海自カレーシリーズ 潜水艦せとしおカレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社ヤチヨ
住 所/神奈川県横須賀市日の出町
購入日/2021年9月
購入店/横浜横須賀道路横須賀PA
実食日/2022年5月
価 格/594円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/224kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ500wで2分

口上
横須賀海上自衛隊カレーとは?
海上自衛隊では長い航海の間に曜日感覚を失わないよう、毎週
金曜日のお昼にカレーが食べられています。「横須賀海上自衛隊
カレー」とは、海上自衛隊の協力により、実際に各艦に乗り組ん
でいる給養院長(料理長)のレシピを、地元のカレー店が忠実に
再現したものとして認定をされたカレーです。実際に海上自衛隊
で食べられているカレーを同じ味をぜひお楽しみください。
ご当地グルメレストラン
LAUNA

この商品は2015年から潜水艦せとしおカ
レーを提供するレストランLAUNAの協力
により作られました。生姜の食感がクセにな
るチキンカレーです。



中袋はシンプルな銀色。片面中央に海自マークと「せとしおカレー」の文字
そして下部に賞味期限表記あり。



車で出張帰りにゆうぎりきりしまとともに買ってきました。
海自カレーシリーズ、完全に図鑑として見てます(笑)。
このとき4種類買ってきたんですけど他の種類もありそう。
というわけであとひとつ続きます(笑)。

さて肝心のレビュウ。
温めて封を切ると優しい香りが上がってきました。
ゴロゴロとした具と茶色いルー。
食べてみるとこれもそれほど辛くない。ホッ。
シャキシャキとした食感は生姜ですね。
これがアクセントになってて美味しい。
チキンも固くなくてすごくいい感じ。
いやぁ、思ってた以上のこのシリーズ。こういうおみやげもいいね。


会社ホームページ→https://yachiyo-gr.com/
商品ホームページ→http://yachiyo-gr.com/curry/


ブログ復活しました!よかったら応援クリックお願いします!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

656食目:横須賀海自カレーシリーズ 護衛艦きりしまポークカレー(ヤチヨ)

2023年07月04日 | 関東地方

名 称/横須賀海自カレーシリーズ 護衛艦きりしまポークカレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社ヤチヨ
住 所/神奈川県横須賀市日の出町
購入日/2021年9月
購入店/横浜横須賀道路横須賀PA
実食日/2022年5月
価 格/594円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/182kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ不可

口上
横須賀海上自衛隊カレーとは?
海上自衛隊では長い航海の間に曜日感覚を失わないよう、毎週
金曜日のお昼にカレーが食べられています。「横須賀海上自衛隊
カレー」とは、海上自衛隊の協力により、実際に各艦に乗り組ん
でいる給養院長(料理長)のレシピを、地元のカレー店が忠実に
再現したものとして認定をされたカレーです。実際に海上自衛隊
で食べられているカレーを同じ味をぜひお楽しみください。
ハングリーズ
この商品は2015年から護衛艦きりし
まカレーを提供するハングリーズの協
力により作られました。香ばしさと味に
深みを出したポークカレーです。



中袋はシンプルな白色。片面中央に海自マークと「きりしまポークカレー」の文字
そして下部に賞味期限表記あり。



車で出張行った帰りにゆうぎりカレーとともに買ってきました。
ちなみにこのシリーズもう少し続きます。
てかこのパッケージ、図鑑みたいでいいですよね。
海自の艦船ってかっこいいよな。海保の巡視船も好きだけど。

さてレビュウね。
封を切ったときの香りはちょっと辛そうな雰囲気漂います。
濃い茶色のルーに大きめのにんじんとじゃがいもがゴロッと出てきた。
食べてみるとそれほど辛くないですね。
にんじんトロトロ。お肉も脂身はチュルチュルでウマい。
最初の印象とは少し違って優しいウマさでした。


会社ホームページ→https://yachiyo-gr.com/
商品ホームページ→http://yachiyo-gr.com/curry/


ブログ復活しました!よかったら応援クリックお願いします!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

655食目:横須賀海自カレーシリーズ 護衛艦ゆうぎりカレー(ヤチヨ)

2023年06月28日 | 関東地方

名 称/横須賀海自カレーシリーズ 護衛艦ゆうぎりカレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社ヤチヨ
住 所/神奈川県横須賀市日の出町
購入日/2021年9月
購入店/横浜横須賀道路横須賀PA
実食日/2022年5月
価 格/594円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/216kcal(1袋あたり)
お湯で5分 レンジ不可

口上
横須賀海上自衛隊カレーとは?
海上自衛隊では長い航海の間に曜日感覚を失わないよう、毎週
金曜日のお昼にカレーが食べられています。「横須賀海上自衛隊
カレー」とは、海上自衛隊の協力により、実際に各艦に乗り組ん
でいる給養院長(料理長)のレシピを、地元のカレー店が忠実に
再現したものとして認定をされたカレーです。実際に海上自衛隊
で食べられているカレーを同じ味をぜひお楽しみください。
メルキュール
ホテル横須賀

この商品は2015年から護衛艦ゆうぎ
りカレーを提供するメルキュールホテル
横須賀の協力により作られました。隠し
味のコーヒーが際立つスパイシーカ
レーです。



中袋はシンプルな白色。片面中央に海自マークと「ゆうぎりカレー」の文字
そして下部に賞味期限表記あり。



最近高速のSAとかPAってレトルトカレー屋化してるとこ多いですよね。
車で出張行った帰りに寄ってみたら種類豊富なレトルトの数々が。
しかもちゃんと横須賀ご当地モノが多くて、
中でもこの海上自衛隊シリーズね。
護衛艦とかキライじゃないのよ。そりゃ買っちゃうわよ。(?)
そんなうちのひとつ、まずはゆうぎりから。

でも、こういう企画モノって無難な味のモノが多い気がして、
そんなスタンスで温めます。
封を切ると香りは普通に美味しそうな感じ。
そしてさすが海自カレーだけあって具がゴロゴロ!
食べてみるとそれほど辛くない。
スパイシーってあったからけっこうビビりながら食べたんだけど(弱)、
全然イケる。むしろウマい。
こういうのって、なーんて先入観はいけなかったですね。失礼。
お肉も柔らかく脂身チュルチュル。
細長の少し大きめなじゃがいももホクホク、にんじんはジューシー。
あっという間に完食。ウマかったです。スキです。(?)


会社ホームページ→https://yachiyo-gr.com/
商品ホームページ→http://yachiyo-gr.com/curry/


ブログ復活しました!よかったら応援クリックお願いします!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

627食目:センターグリルの横濱ハイカラカリー(日本製麻)

2022年08月04日 | 関東地方

名 称/センターグリルの横濱ハイカラカリー
辛 さ/表記なし
販売者/日本製麻株式会社 ボルカノ食品事業部 北陸工場
住 所/富山県砺波市下中
購入日/2021年9月
購入店/小田急百貨店(東京都内)
実食日/2021年11月
価 格/432円
定 価/610円(送料込参考価格)
内容量/200g
カロリー/187kcal(1袋あたり)
お湯で5~6分

口上
さまざまな新しい西洋料理を生み出した横浜で、
昭和21年から続く洋食屋「センターグリル」。
オープン当初から人気を集め、
70年以上愛され続けてきた“カレー”を、
レシピそのままに再現しました。
チキンたっぷり、ちょっぴり辛口、懐かしい昭和の味。
ご家庭でハイカラな洋食屋さん気分を味わってください。



たまたま立ち寄ったデパ地下で、ちょうど神奈川県フェアみたいのやってたときに、
おお!懐かしいセンターグリル!!
と足を止めて買ったのがこれ。
野毛の老舗洋食屋さん、しばらく行ってないなぁ。コロナもあったし。

温めて封を切ると、いかにも洋食屋さんといった欧風の香り。
少しモッタリとしたルーにチキンがコロコロ入ってます。
食べてみると甘い。辛さはほとんどない。うれしい(笑)。
どこか少し懐かしく感じるカレーなんですよね。
チキンとトロトロの玉ねぎが甘さをより引き立たせているのかも。
これウマいなぁ。もう一度食べたい。
というかセンターグリル行きたいな。行ってこようかな。


会社ホームページ→https://www.nihonseima.co.jp/volcano/
商品ホームページ→https://store.shopping.yahoo.co.jp/volcano-spaghetti/32230360-dozen.html


励みになります!よろしければクリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

618食目:東京都稲城市の梨カレー(永井園)

2021年10月26日 | 関東地方

名 称/東京都稲城市の梨カレー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社永井園
住 所/東京都墨田区向島
購入日/2021年3月
購入店/諸国おかしプラザ(東京都内)
実食日/
価 格/518円
定 価/648円
内容量/200g
カロリー/116kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分

口上
梨のピューレをたっぷり使用し、フルーティでピリ辛仕上げのカレーを作りました。稲城の梨の贅沢な甘みをご堪能ください。



中袋はシンプルな白色。片面右上に賞味期限表記あり。



これ見つけた時に、東京にもご当地カレーがある!って飛びついたものの、
実は果物系のカレーって得意じゃない部類だったことに気付く自分(笑)。
でもせっかく見つけたので、期待しながらいただきます。

温めて封を切ると、ちょっとかつおだしのような香りが。え?和風?
でも箱見てもどこにもそんな記述はないんだよな。鼻が利かなくなってきたか??
少しトロみのあるルーをごはんに絡めて食べてみると、
辛さはそれほどじゃなくて優しげ。
角切りの具が入ってたので、梨?と思ったらじゃがいもでした。
細かいにんじんとお肉はチキンのよう。時折シャリッとした食感が梨ピューレかな。
トロみも梨の効果かも。でも、やっぱり和の雰囲気なんだよなぁ。最後まで謎めいた味でした。

会社HPを見たら、もう商品紹介から落ちてました。最後の売り切りだったのかな。


会社ホームページ→https://nagaien.com/
商品ホームページ→なし

訪問ありがとうございます!応援クリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

610食目:大多喜カリー(大多喜食品工房)【回顧】

2021年09月07日 | 関東地方

名 称/大多喜カリー
辛 さ/表記なし
販売者/株式会社大多喜食品工房
住 所/千葉県夷隅郡大多喜町弥喜用
購入日/2017年3月
購入店/大多喜町観光協会
実食日/2018年1月【過去モノ】
価 格/500円
定 価/600円
内容量/200g
カロリー/表記なし
お湯で3分

口上
大多喜産の筍を使用し、じっくり煮込みました。
筍の香りと食感を楽しめる
オリジナルのカレーです。(表面)




いすみ鉄道に乗って、キハカレー「ポーク」「ビーフ」を手に入れたときに、
大多喜駅を出てすぐ目の前にある観光センターにて手に入れました。
この、箱なしで底広がり型のシンプルな袋にラベル、という仕様って、
いかにもご当地レトルトっぽくて好きです。出会うと大概買います。

早速、当時のレビュウがこちら!

「たけのこすごい!!」

え?それだけ??
それはいまの自分が見てもわかるよ。確かに具のたけのこがたっぷり!
なんでその続きを書いてないんだよ自分!(呆)
これまだ販売されてるみたいなので、コロナ落ち着いたらまた行ってきます。

あ、HPの商品紹介に載ってた「ウリ坊まん」「ウリ姫まん」、
当時食べたけど、ウマかったです。大多喜へ行かれる方はぜひに。
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→https://otaki-takenoko.com/
商品ホームページ→https://otaki-takenoko.com/products/(2021年現在)


励みになります!よろしければクリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

607食目:入間基地カレー 中辛(旧型)(さくら興業)【回顧】

2021年08月29日 | 関東地方

名 称/入間基地カレー
辛 さ/中辛
販売者/有限会社さくら興業SCS
住 所/埼玉県入間市東町
購入日/2016年9月
購入店/圏央道狭山PA売店
実食日/2018年5月【過去モノ】
価 格/540円
定 価/不明
内容量/200g
カロリー/169kcal(1袋あたり)
お湯で5~6分 レンジ500wで1~2分

口上
航空自衛隊入間基地が所在する入間市・狭山市周辺は、
日本3大銘茶の一つ狭山茶の生産地で他の産地と比較して
北に位置し寒冷な為、厚みがあり味の濃い茶葉が生産されます。

そのお茶を「狭山火入れ」を呼ばれる独特の強い火入れ法で
仕上げ、甘くて香ばしい香りと旨味を引き出したものが狭山茶です。

美味しさの凝縮された狭山の茶葉を抹茶にし、
カレーに入れました。どうぞご賞味ください。




中袋はシンプルな銀色。片面上部に賞味期限と記号表記あり。



今年の春、過去モノの回顧レビュウをお届けしておりましたが、
ちょっとここでまた過去へ戻ってみようかなと。

なんかね、楽しかった頃に想いを馳せていたら、懐かしーくなっちゃって。(おセンチ)

あ、いまの人には「おセンチ」なんて言葉は死語でしょうか。

で、前回の過去モノから順番に遡ろうと思ってるんですけど、
なんと、この頃のレビュウが 残っていない。

もう本気でブログの更新をしないだろうって思ってたんでしょうね、当時の自分。
せっかく買い貯めてきたレトルトだから、美味しく食べよう~♪
てな感じで、食すことのほうに意識がいってた模様。そんなのがいくつか続きます。

確かにいまこうやって書いてるなんて、これはこれで縁なのかもしれない。

国内にある自衛隊の基地には、その地域ならではのレトルトカレーがありますね。
入間基地のカレーには、狭山茶が入ってます。どうだったかなー、お茶感あったかなー。
検索してみたら、現在復活バージョンがあるみたいです。
現行モデル、手に入れられたらちゃんとレビュウします!!
(データは購入&実食当時のものです)


会社ホームページ→なし
商品ホームページ→なし(2021年現在)

訪問ありがとうございます!応援クリックお願いします☆→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする