れとると・かれー・れびゅう

ただひたすらに、レトルトカレー食記録。
目指せ、レトルトカレー図鑑。

2011年11月の更新履歴

2011年11月30日 | 更新履歴
266食目:沖縄我那覇豚肉店あぐーカレー(フレッシュミートがなは) <沖縄> 2011.11.28
265食目:アルバ熟成カレー 加賀カレー(KGF) <北陸地方> 2011.11.27
264食目:自由軒赤ラベルカレー中辛(自由軒) <近畿地方> 2011.11.24
263食目:プロがつくったビーフカレー業務用(ベル食品) <業務用系> 2011.11.23
262食目:ビーフカレーマイアミコックベーシック(チタカ) <業務用系> 2011.11.22
261食目:国産野菜と国産牛肉のビーフカレー中辛(ハチ食品) <メーカー系> 2011.11.13
260食目:国産野菜と国産牛肉のビーフカレー甘口(ハチ食品) <メーカー系> 2011.11.12
259食目:博多らんくんカレー(山口油屋福太郎) <九州地方> 2011.11.11
258食目:たっぷり大盛りビーフカレー中辛(キャンドゥ) <100均系> 2011.11.10
257食目:魚藍亭元祖よこすか海軍カレー(白子) <メーカー系> 2011.11.2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

266食目:沖縄我那覇豚肉店あぐーカレー(フレッシュミートがなは)

2011年11月28日 | 沖縄

名 称/沖縄我那覇豚肉店あぐーカレー
辛 さ/表記なし
販売者/有限会社フレッシュミートがなはGO
住 所/沖縄県名護市宮里
購入日/2011年4月
購入店/フレッシュミートがなは那覇店
価 格/500円
定 価/500円
内容量/180g
カロリー/257kcal(1袋あたり)
お湯で3〜5分

口上
やんばる島豚あぐーは、豊かな自然に恵まれた、やんばるの静かな山あいで麦を主体に泡盛粕、糖蜜、それに今話題の天然カルシウム
与那国島原産化石サンゴ等を配合した独自の餌とEM(有用微生物群)を噴霧した衛星的な恵まれた環境の中で大事に育てています。


中袋はシンプルな銀色の底広がり型。片面のみに賞味期限と記号表記あり。



わっ!勢い余って肉が皿から飛び出ちまった。

あ、すいません。
沖縄へ出張へ行ったとき、街を歩いてたら肉屋の入口からレトルトカレーがチラッと見えたのを、
見逃さなかったんですよねー、わたくし。迷わずゲット。

あぐーっていうのは、沖縄島豚のブランド。
現地であぐーを使った丼を食べたことあるけど、肉に甘みがあって旨い!
このカレーも旨いといいな、という期待を持ちつつ、食べてみました。
で、温めて封を切ると、ほんのりスパイシーな香りにつられ、
盛り付けのときに豚さんがかたまりとなってしまったというわけです。
ひと口食べてみると、けっこうコクのある味。ちょっと独特な雰囲気。
袋を持ったとき、ゴロゴロしてるなと思ってたのはどうやらじゃがいもだったようで、
これがルーの海の中でゴロゴロしてます。
そして、主役の豚肉が!!!柔らかい!!!ブリブリしてて旨いのですよ。
憎々しい、ならぬ、肉々しいといった感じ。脂身なんてチュルンチュルン。
さすが豚肉店の豚肉カレー。なかなかの旨さでした!


会社ホームページ→http://www.fresh-meat-ganaha.com/
商品ホームページ→なし 


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

265食目:アルバ熟成カレー 加賀カレー(KGF)

2011年11月27日 | 北陸地方

名 称/アルバ熟成カレー 加賀カレー
辛 さ/表記なし
販売者/KGF株式会社VOL
住 所/東京都千代田区外神田
購入日/2011年2月
購入店/ハートイン(石川県内)
価 格/400円
定 価/390円
内容量/180g
カロリー/266kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分

口上
思わず走り出す美味しさ。

じっくり丁寧に熟成させた
秘伝の濃厚ルー。(表面)



中袋はシンプルな銀色。片面のみに賞味期限と「アルバ熟成カレー」の表記あり。



金沢カレー、ってのは聞いたことあるんです。けっこうグイグイきてますよね。
でも、加賀カレーってのは初めて聞きました。
このアルバさんの本店が小松にあるそうなんで、それで加賀カレーなんですね。なるほど。

で、早速温めて封を切ってみると、けっこうコクのある濃厚な香りがしてきます。
皿に流し入れると、黒い。いかにも金沢カレー的な色をしていてモッタリ系。
味も色同様、かなり濃厚です。牛肉もすごくやわらかくて旨い!
肉の旨みが、ルーにすごく出てます。旨いです。
金沢カレーみたいに、キャベツの千切り乗せて食べてもよさそうですね。
かなりまろやかな味の中に、ちゃんとスパイスが効いてて、これは旨かったなー。

HP見てみたら、けっこう首都圏にお店出してるんですね。
これはお店にも食べに行ってみたいですな。


会社ホームページ→http://e-kgf.net/
商品ホームページ→http://e-kgf.net/SHOP/273055/list.html


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

264食目:自由軒赤ラベルカレー中辛(自由軒)

2011年11月24日 | 近畿地方

名 称/自由軒赤ラベルカレー
辛 さ/中辛
販売者/株式会社自由軒JIC
住 所/大阪市阿倍野区阪南町
購入日/2011年5月
購入店/さとう(京都府内)
価 格/398円
定 価/420円
内容量/200g
カロリー/219kcal(1袋あたり)
お湯で5~7分 レンジ500wで2分

口上
「名物カレー」でお馴染みの老舗、「自由軒 本店」は明治四十三年、大阪・難波に西洋料理店として創業。当時人気メニューだったカレーライスですが、ご飯を保温する設備がない状況下ながら「お客様に熱々を食べていただきたい」という想いからフライパンでご飯とカレーを混ぜた「名物カレー」を考案。たちまち人気メニューとなりました。その大阪・難波 自由軒が、100年を迎えた2010年にトマトベースの「新味」を開発。大阪・難波 自由軒 赤ラベルカレーは「新味」に大阪南河内の郷土料理「あぶらかす」、兵庫淡路産の「玉ねぎ」に、こだわりの「牛すじ肉・牛肉」をふんだんに使った贅沢カレーです。


中袋はシンプルな銀色。片面下部に「JIYU.A」の記号表記あり。



自由軒といえば、有名なのが「名物カレー」。混ぜカレーですね。
その自由軒が、こんなレトルトを出してるんですね。最初、違う自由軒かと思った。

温めて封を切ると、牛肉の香りがフワッときます。トマトも香ってるかな。
食べてみるとこれが優しい辛さ。あとからほのかに辛さがついてくる感じ。
ひき肉みたいな食感なのが、あぶらかすなんですかね。
食べたことがないのでわからないんですけど、これがなんだか不思議と旨い。
このダシが出てるんですかね。それと玉ねぎの甘みがルーに出ていて旨い。
名物カレーも好きですけど、これもいいですねぇ。個人的にはかなり好み。
トマトの酸味も効いてて、旨かったです。これはまた食べたいな。

そういえばこれ、赤以外にもあるんですよね確か。
どっかで見かけたんだよな。見つけたら手に入れてみたいと思います。


会社ホームページ→http://www.jiyuken.co.jp/
商品ホームページ→なし


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

263食目:プロがつくったビーフカレー業務用(ベル食品)

2011年11月23日 | 業務用系

名 称/プロがつくったビーフカレー 業務用
辛 さ/表記なし
販売者/ベル食品工業株式会社
住 所/大阪市鶴見区鶴見
購入日/2011年4月
購入店/プロパック
価 格/240円
定 価/不明
内容量/190g
カロリー/表記なし
お湯で5分

口上
よりすぐったスパイスを使い、牛肉と野菜を時間をかけて煮込み、コクのある味と香りに仕上げました。あなたのお店の特製メニューとしてお使い下さい。(表面)

ベルビーフカレーはこだわりの野菜(玉ねぎ、人参)と牛肉を数十種のスパイスで、じっくり煮込んだコクのあるビーフカレーです。


魅惑の業務用シリーズ。
普段見かけないデザインだけに、見つけるとテンション上がります(笑)。
ベル食品っていうと、北海道のジンギスカンのタレとか出してるメーカーがありますが、
あれとはまったく関係ないみたいですね。こっちは大阪だし。

さて、早速温めて封を切ってみると、かなりスパイシーな香りが立ち込めます。
お、けっこう辛いのか?とちょっとドキドキします。辛いのが苦手なもので(^^;
皿に流し入れると、ちょっとモッタリ系のルー。色は明るい茶色。
ひと口食べてみると、ガツンとくる辛さではないものの、しっかりスパイス効いてます。
辛くないのにスパイスの味。これがなんとも不思議な旨さを醸し出してます。
野菜がしっかり煮込まれてるから、その甘みが辛さを打ち消しているんだろうか。
主役のビーフは柔らかくて、コロコロッとしたのが5つほど入ってました。
最後まで辛さはそれほどなかったけど、しっかり汗かきました。旨かった!


会社ホームページ→http://www.bellsyokuhin.co.jp/
商品ホームページ→なし


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

262食目:ビーフカレーマイアミコックベーシック(チタカ)

2011年11月22日 | 業務用系

名 称/ビーフカレーマイアミコックベーシック
辛 さ/表記なし
販売者/チタカ・インターナショナル・フーズ株式会社
住 所/愛知県北名古屋市沖村山ノ神
購入日/2011年4月
購入店/プロパック
価 格/203円
定 価/221円
内容量/200g
カロリー/表記なし
お湯で10分

口上
なし


業務用レトルトカレーって、けっこうおもしろいのが出てるんですよね。
ちょっとヤボ用でかっぱ橋へ行ったときに、いろいろ見つけて買ってきちゃいましたよ。
まずはその中の第1弾。このパッケージのデザインが個人的には大好き!
「マイアミコック」といえば、昭和40年代に一世を風靡したカレーなんだそうです。
そういえば、子供のころになんとなく聞いたことがあるような。
そんなレトロなカレーの復刻版だそうです。楽しみ。

封を切った瞬間、いい香り!よく煮込まれたカレーの香りといった感じです。
ルーは、サラサラとモッタリの中間くらいかな。こちらも好みのルー。
食べてみると、玉ねぎの甘み!のあとに爽やかな辛味が!旨い!!!
お肉も大きめのが3つほど、存在感があってやわらかいのです。
ルーが深いコクがあるので、甘く感じるものの最後はちゃんと辛さで鼻水が(笑)。
これは旨かったなぁ。こんなカレーを出してくれる喫茶店はきっと好きです(笑)。
さすが業務用、侮り難し。やっぱ楽しいわ。かっぱ橋。

というわけで、そのうちまた業務用シリーズ出てきますのでお楽しみに。


会社ホームページ→http://www.chitaka.co.jp/
商品ホームページ→なし


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

261食目:国産野菜と国産牛肉のビーフカレー中辛(ハチ食品)

2011年11月13日 | メーカー系

名 称/国産野菜と国産牛肉のビーフカレー
辛 さ/中辛
販売者/ハチ食品株式会社HK
住 所/大阪市西淀川区御幣島
購入日/2010年8月
購入店/セリア(神奈川県内)
価 格/105円
定 価/165円
内容量/180g
カロリー/160kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分

口上
国産野菜(玉ねぎ・じゃがいも・人参・しょうが・にんにく)と
国産牛肉をじっくり煮込んだ風味豊かなビーフカレーです。


前回紹介した「甘口」とともに買ってきた国産シリーズ第2弾。
せっかくなので、甘口と中辛、食べ比べてみました。

温めて皿に流し入れると、甘口よりも濃い目の茶色でちょっとモッタリ系。
具は甘口といっしょですね。中辛ですけどかなり優しい辛さ。
でも、ちゃんとのどの奥にスパイスを感じます。トロッとしたルーがいいですね。
ハチの中辛にしては優しい気がするな。国産ものを使っているからか?(関係ないって)
辛くないと高をくくってましたが、気が付くと意外に汗だくだったのは、
食べた日が暑かったからだけじゃないはず。旨かったです。


会社ホームページ→http://www.hachi-shokuhin.co.jp/
商品ホームページ→http://www.hachi-shokuhin.co.jp/ethnic/index.html#s6


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

260食目:国産野菜と国産牛肉のビーフカレー甘口(ハチ食品)

2011年11月12日 | メーカー系

名 称/国産野菜と国産牛肉のビーフカレー
辛 さ/甘口
販売者/ハチ食品株式会社HK
住 所/大阪市西淀川区御幣島
購入日/2010年8月
購入店/セリア(神奈川県内)
価 格/105円
定 価/165円
内容量/180g
カロリー/159kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分

口上
国産野菜(玉ねぎ・じゃがいも・人参・しょうが・にんにく)と
国産牛肉をじっくり煮込んだ風味豊かなビーフカレーです。


もうずいぶん前の話になりますが、たまたま立ち寄った100均で見つけました。
へー、ハチでこんなの出してるんだ、と手にとって迷わず購入。
このパッケージデザインも好きですね。なんか美味しそうに見えます。
国産野菜と国産牛肉っていうのもうれしいし。
国産だけに、ちょっと内容量が少ないんですね。でもカロリー控えめがうれしい。

温めて皿に盛り付けると、ルーの色は甘口だからか若干黄色目です。
具は角切りのじゃがいも・にんじん、そして牛肉。
食べてみると、これがかなり甘い!
辛いもの好きの人には、まったくといっていいほど物足りないかもしれません(笑)。
でも、個人的にはこの味好きですね。元々ハチ好きだし。
けっこうモッタリ系のルーで、ごはんによく絡むところもいいです。旨かった!


会社ホームページ→http://www.hachi-shokuhin.co.jp/
商品ホームページ→http://www.hachi-shokuhin.co.jp/ethnic/index.html#s5


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

259食目:博多らんくんカレー(山口油屋福太郎)

2011年11月11日 | 九州地方

名 称/博多らんくんカレー
辛 さ/表記なし
販売者/(株)山口油屋福太郎KWF
住 所/福岡市博多区那珂
購入日/2011年7月
購入店/サンリブ(山口県内)
価 格/298円
定 価/298円
内容量/200g
カロリー/162kcal(1袋あたり)
お湯で3~5分 レンジ500wで2分 600wで1分30秒

口上
こだわりのスパイスで作った明太子入りカレーです!(表面)
フォン・ド・ボーをベースにコクと旨みを引き出しました。
じっくり炒めた野菜の甘みと明太子の旨みが極立つ、本格的な味をご賞味ください。


中袋はシンプルな銀色。片面上部に記号表記あり。



今日は1並びの日なんですよね。だから更新してるってわけでもないんですが。
門司へ出張へ行ったとき、山口へ渡って見つけた一品を今日はご紹介。
なんともいえないこの笑顔に惹かれて、思わず買ってしまいました(笑)。

この明太子、らんくんっていうそうですよ。
というわけで、明太子のカレーです。

温めて封を切ると、スパイスの効いた香りの中に、魚介の香りが。これが明太?
皿に流し入れると、具はゴロゴロ、ルーはかなりのモッタリ系。
ベースのカレーは甘めですね。やさしい甘さ。そこにしょっぱからいのがいます。
大きめのじゃがいも、角切りのにんじん、存在感のあるたまねぎはトロトロ、
そして、主役の明太はというと、


ちゃーんとプチプチと入っております。食感もプチプチ。
この明太の塩気が、辛さよりもしょっぱさを引き出してるのかもしれません。
なんかこう、おうちのカレーみたいで旨かったです。お子さまにもいいかもね。


会社ホームページ→http://www.fukutaro.co.jp/pc/index.html
商品ホームページ→http://www.fukutaro-shop.com/SHOP/22119.html


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

258食目:たっぷり大盛りビーフカレー中辛(キャンドゥ)

2011年11月10日 | 100均系

名 称/たっぷり大盛りビーフカレー
辛 さ/中辛
販売者/株式会社キャンドゥCK
住 所/東京都板橋区板橋
購入日/2010年6月
購入店/キャンドゥ(神奈川県内)
価 格/105円
定 価/105円
内容量/250g
カロリー/247kcal(1袋あたり)
お湯で5~7分 レンジ500wで3分

口上
なし


キャンドゥといえば、以前食べた「たっぷり大盛りカレー」が気に入ってて、
でもしばらく見ないうちに、こっちの250gバージョンに変更になってました。
味も変わったんだろうか?と思いながら手に入れてみたものの、
さすがにしょっちゅう食べてたわけではないから、味の変化まではわかるか不安(笑)。
とりあえず、食べてみました。

皿に流し入れると、ルーはサラサラ系。でも水っぽいというわけではありません。
以前より50g減なので、皿に余裕がありますね(笑)。
ひと口食べてみると、辛さよりもしょっぱい感じのカレーです。ここは変わってないか。
なんとなくハチっぽい気がするんだよなぁ。こういうのって製造元わかんないからね。
ハチっぽいだけに、好きな味には変わらないですねぇ。
カケラのようなにんじん、たまねぎはトロトロで、
メインのビーフはちょっと大きめのかたまりがひとつ。あとはカケラ。
この辺は、以前のほうが具が大きめだったかも。
それほど辛さはないですが、しっかりとスパイスは効いていて、
もちろん食べ応えアリの量。旨かったです。

と、HPを見てみたら、もうこれ売ってないみたいですね。


会社ホームページ→http://www.cando-web.co.jp/
商品ホームページ→なし。現在は「特盛り」が販売中。


励みになります!クリックお願いします!!→にほんブログ村 グルメブログへ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする