雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

高齢者の生活   雑感

2023-05-18 07:02:25 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★今年の3月にとうとう90歳になってしまった。
 「高齢者」それも「超高齢者」の部類に入ったと言っていい。

 最近の私の生活はと言うと、「人と話をする機会」が減ってしまった。
 話をする相手の人が極端に少なくなってしまったのである。
 毎日、幾らかでも会話をする相手は「家内」だけで、
 殆どの日が「人と話をすることなく」1日が過ぎてゆく。

 ただ、そんな生活に慣れてしまって、別に寂しいとも思わなくなっている。
 話し相手になる年齢の方は、60歳ぐらいの方が多いのだが、
 60歳と言うと「息子の年代」で、
 同年代の人達はみんな逝ってしまったのかな、と思ったりしている。
 老人だとは思っていないので「老人会」には入っていないし、
 入ろうとも思はない。
 

★高齢者と言えば、「こんなイメージ」なのだが、
 今の私の生活とは、全く異なっている。
 アタマの毛も現役時代と殆ど変わっていないし、
 運動しているお陰で、腰など曲がったりはしていない。

  

 


 私の今の毎日の生活は、
 5時半か6時ごろには目を覚ます。
 ●まず寝床の横で40分余りストレッチをするので、
  柔軟性は「20歳代」が維持できている。
 ●起きるとまずやるのがパソコンのスイッチを入れる。
 ●そして毎朝、前夜に描いていたブログ「雑感日記」アップして
 ●Facebook とツイッターにもアップする。
 ●すぐに反応があるので、今日も始まったなと思う。
 ●朝食の後は直ぐ公園での運動に出掛ける。公園まではクルマで行くので
  毎日車は運転することになる。全然危なげなくちゃんと運転できる。
 ●公園では殆ど毎日「1万歩」になるまで動いている、約1時間40分ぐらいは掛かる。
 ●帰宅するとFacebookなどのコメントがあればご返事をして、
 ●あとはパソコンで「ネット碁」を打つか「庭仕事」をしている
 「庭仕事」は剪定か草抜きで毎日やるから草などは全然生えていない。

 
 

 ● 昼飯と晩飯は結構確りと食うから毎日運動はするが体重は82kgから減ったりはしない。
 ●テレビはニュースとスポーツ番組が主で「芸人の出る番組」は全く見なくなった。
 ●NHKのニュース番組を見て10時には就寝する。

★こんな毎日なのだが、別に寂しいとも思わない。
 Facebookなどで毎日100人以上の方が「いいね」を下さるが、
 その方たちの『名前を見る』のが楽しみである。
 現役時代から繋がってる方もいるし、最近出会った方もいる。
 たまには娘婿や孫など身内からの「いいね」もあるので、
 元気でいるよと言う報告にもなっている。
 それが「生きがい」だと言ってもいい。

 こんな生活が後何年続くのだろう?
 結構元気だから100歳ぐらいまで『今の状態』が続けばいいなと思っている
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花たち

2023-05-14 06:10:05 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★5月中旬、我が家の薔薇が咲きだした。
 つる薔薇アンジェラ、これは挿し木から育てた薔薇だが
 こんなに大きくなった。
 
 


 最近は名前をすっかり忘れてしまっているのだが、
 黄色いつる薔薇

    



  こちらは「紅いつる薔薇
  全体ではこんな感じだが、

 


  花だけを大きく写す方が薔薇らしい。

 


 まだ先始めたばかりだが、
 白い薔薇たちが咲き始めると
 庭も華やかになる。

 今から6月いっぱいまで「薔薇の季節」である。

 
 こちらは「芍薬
 薔薇のように次々には咲かぬが、
 一瞬の花もまたいい。

 



 立てば芍薬座れば牡丹と言うが、牡丹の花はまだ咲いていない。

 
  


 私の好きな花「京かのこ」も蕾を付けている。
 可憐な花が咲いたら、またご紹介することにする
  


 草花を含めると年中花が咲いているような気がする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく杖を買った

2023-05-11 06:00:42 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 世の中もどんどん変わるものである。
 今回新しくを買った。
 杖のイメージは歩き難くなった人がその補助に使うものだと思っていたが、
 どうも今はそんなことではないようなのである。

 毎朝公園にウオーキングに行っているが、その時杖を2本持って
 颯爽と歩いている人が多いのである。

 「ポールウオーキング」と言う新しいネーミングもあって、
 それを統轄する協会もあるらしい。



 

★そんなことで私もAmazonで「2本の杖」を買って、
 今朝初めてそれを使ってみた。

 最初は何となくぎこちなかったが、
 歩いているうちに、何とか慣れたようでもある。


  


ノルディックウオーク」と言うのもあるらしい。
 
 


 難しく言うと「歩き方」が違うようだが、
 



 今朝は坂道や山道、階段などいろいろ歩いてみたが、
 確かに「転倒予防」にはなるようだ。
 腰や膝の負担の軽減にもなるような気がする。
 
 こんな効果があると言っている。

 
 
  
★ 「2本の杖を持って歩く」スタートしたばかりだが、
 1か月もすれば、いろいろと解って来るかも知れない。

 この歳になっても「新しいことにチャレンジ」出来るのはいいことだと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの季節

2023-05-07 06:40:34 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★いよいよ今年もメダカの季節になった。
 増やしたからと言って「どうということはない」のだが、
 「増やすこと」に興味がある。

 こんな鉢に池から適当に10数匹をすくってきた。
 我が家のメダカは雑種だから、別にどんなメダカが産まれて問題ない。
 むしろ変わったメダカが産まれることを期待している。




 更にAmazonにこんなメダカを10匹ほど注文したので、
 一緒に入れて育てたい。

 


 ちょっと前から、メダカが卵を産みだして、
 昨日、今年初めてのメダカが2匹生まれたのである。


★鉢の中に浮かしていた「ホテイ草」にメダカが卵を産んだら、
 小さなバケツにそれを移して、卵が孵るのを待つだけのことである。

 

  
 半月ほど前から卵を産みだしたので、
 その一番最初の卵から2匹だけ孵ったのだ。
 水温25℃で10日ほど掛るというから、今はもう少し掛かるのだろう。
 2日に1回ほどホテイ草をバケツに入れるので、
 そんなことでバケツはずらりと並んでいる。


 



 産まれたメダカは、ちょっと大きなこんな入れ物を準備して
 そこに入れることにしている。
 メダカは毎日卵を産み続けるので、
 今は2匹しか入っていないが何か月後には何百匹になり、
 秋には1000匹以上になるかも知れない。

 秋の終わりには池に移してやるだけのことで、
 「増やす過程」を楽しんでいるのである。

 これが私の「メダカ飼育一式」である。






 こんなメダカ繁殖用の餌を買ってきてやっている。
 「繁殖数約2倍」とあって
 本当かどうかはよく解らぬが、沢山生まれることに期待している。
  
   


 明後日にはAmazonからの「新しいメダカ」も届くので、
 同じ鉢に入れるので「珍しいメダカ」が産まれることを期待している。

 「メダカ季節」なかなか忙しいのである。
 因みに、池のメダカも増えるのだが、金魚や鯉もいるので生まれても食べられてしまうことも多いのだろう。
 池ではこの3年、毎年金魚が孵っていて、昨年も10匹以上生まれたが、
 今年はどうなるだろう?

 金魚の産卵5月末ごろだから、その頃にホテイ草を放り込むだけで、
 若し卵が付いたら成功なのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日は端午の節句、

2023-05-06 05:46:48 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

5月5日は端午の節句である。
 子供の頃は家に鯉のぼりが泳いでいた。
 昨今は「こどもの日」だが、
 やはり「端午の節句」のほうがぴったり来るような気がする。

 「菖蒲の節句」とも言う。

★我が家の池のカラーと菖蒲が咲いた。
 5月5日に合わせたように「菖蒲」は咲く。
 やはり季節の花である。

 

 
 それにしても、「我が家のカラー」は見事である。
 鉢に植えて、そのまま池に漬けているのだが、
 地上で咲かせるよりは花も大きいし、
「花数」も倍ほどある。




 こんなカラーは見たことがないほど、
 自分で言うのもおかしいが「見事」なのである。
 水を好むとはいうが、水生植物のようである。

 かっては地上にも植えていたのだが、
 あまりにも違うので、今では地上に植えるのは止めてしまった。
 そんな「端午の節句」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重が増えると年齢が若く出るのはなぜ?

2023-05-03 07:14:25 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★秤の話なのだが、
 一応毎日体重は測るようにしていて、
 タニオのこんな秤なのだが、体重のほかにいろんな項目が出て、
 最後に「体内年齢」が出るのだが、
 不思議なことに「体重が増える」ほうが「体内年齢」が若く出るのである。

 
   


★ 私の体重は82~83kgぐらいで、「体内年齢=76~80歳」と出るので、
 実年齢からすると10歳以上若く出るのだが、
 83kgを越えると76歳ぐらいになり、
 82kg位になると80歳に近づくのである。

 殆どの方が「体重を落とす」方向でいろいろ運動などされていて、
 私もそれに準じて運動をすれば体重が減ると思って
 毎日「1万歩」を目標にスロー・ジョッギングなどやっている。
 この数日は体重が増え気味で83kgを記録したのだが、
 逆に「体内年齢」は76歳を記録しているのである。

 それが何故なのかよく解らないので、
 お判りの方がおられたら教えて欲しいと思って、
 こんなブログをアップしているのである。

★タニオの説明では、
体内年齢とは、わかりやすく言うと体組成は、
一般的に歳をとるにつれ筋肉量と基礎代謝が低下する傾向にあるので、
「筋肉量が多く」「基礎代謝が高い」ほど、体内年齢は若くなる。
とあるので、運動をしているので「筋肉が付いたのかも知れない」と思ったりしている。

 大体高齢者になると「やせ細って」小さくなる方が多いのだが、
 私の場合は身長も若い時と変わらぬし、体型はこの10年全然変わっていないと思う。
 それにしても体重が増えて「体内年齢」が若返るのは不思議である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木総合防災公園を1万歩歩いてきた

2023-05-02 07:06:54 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ かってはこの辺りは全部山だったのに、
 住宅地や三木総合防災公園を開拓して、今はこんなになっている。
 大型連休の最中だが、この辺りは全く普段と一緒で朝8時には殆ど車も人影もない。

 そんな防災公園を1万歩になるまで歩いて
 写真をいっぱい撮ってきた。
 1時間40分、約7kmの行程である。
 
 こんな赤線を引いた道を歩いてきた。
 広大でいろんなところがあって、変化に富んでるので、
 何枚かの写真でご紹介してみることにする。

 
 



★ 先ずは私のお気に入りの「林間公園」に車を止めて一周してきた。
 ここはこの公園の一番奥なのであまり人も来ない。
 いつものように私のクルマともう1台だけである。





 こんな広場だが私ともう一人、二人しかいない。

 


 こんな周回路を歩いてきた。
 1周ちょっとで約3000歩になる。



  緑いっぱい、




 休憩所もあるし、一番散歩道らしい。





 そこから車で移動して、競技場やサッカー場のあるメイン広場に。




 そこの駐車場に車を止めて、周辺を1万歩になるまで歩くことにする。
 駐車場には3台しか止まっていない。
 今年は平つつじの開花が1週間ほど早いようで、既に満開。



 

 まさに五月晴れの青い空。




 サッカー場が三つも並んでいるが、まだ誰もいない。




 サッカー場の横の周回路を通って、





 こんな70段ある階段を三つ登ると





 サッカー場がこんなに小さくなってしまう。




 そしてそこからはこんな山の中の道である。





 その先の展望台から眺め、
 向こうの山の丹生山は神戸市、
 そのずっと向こうに六甲山脈もかすかに見える。





 このすぐ横には水を通す長いパイプもあって、




 これが「御坂サイフオン
 兵庫県の水利事業で、雨の少ない播磨平野に水を送っているのである。



 山を下りてこんな公園の道に戻って、





 公園の真ん中を横切っている道を渡って、




 向こうに見える芝生の広場は「ゲートボール場
 ひょっとしたら日本で一番大きいのではと思うほど大きい。
 



 これは公園の裏手だが、
 こんな施設があるので「三木総合防災公園」と名付けられている。
 大きな建物は「ビーンズドーム
 建物の地震実験装置が中にある。





 兵庫県立広域防災センターなのである。




 
ここを1周するとこんな休憩場があり、




 その逆はこんな開けていて、右が総合競技場である。




 こんな坂道を下ると、
 その先は広大な駐車場。





 そして陸上競技場から観た、総合競技場である。




 やっと車が見えるよころまで戻ってきた。





 そして車のところまで、もう100歩あまり、
 この地点で今朝の「1万歩」を記録した。




 1万歩は結構長い道のである。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月に薔薇が咲いた

2023-05-01 06:57:53 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★20年ほど薔薇を育てているが4月に薔薇が咲いたのは多分初めてのことで、
 ちょっとびっくりしている。
 
    黄色い薔薇は早いというが確かにこれなどは完全に花開いている。

  


 アンクルウオルタも明日には完全に花開くだろうし、

 


  カクテルも同じくらいの花開き方である。

 



 アンジェラは蕾がいっぱい
 
 
 

 同じアンジェラだが別の角度から。
 花開いたら一面ピンクに染まる。
 この薔薇、挿し木から育てたものである。

 


 蕾がいっぱいで楽しみである。
 もう10日もすれば、満開になるだろう。
 やはり例年よりは1週間は早いように思う。




 このところ、薔薇もサボっていたのだが、
 今年は頑張って冬の間も手入れしたので
 こんなシュートも根元からいっぱい出て、気分がいい。
 シュートが出るのは「上手く育っている」証拠である。

  


 
 ちょっとお解り難いかも知れぬが、
 このシュートは立派な枝になることは間違いない。
 3m以上になりそうなので、どの方向に伸ばすかいま思案中である。

 


 木薔薇もいいが、我が家のように地面が少ないと「つる薔薇」のほうが、
 樹の根元に植えても枝を出してくるし空中が使えるので、重宝している。

 いよいよ薔薇もシーズン入り、いろいろと忙しくなっていい。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の午後の庭

2023-04-30 06:48:15 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 昨今の天気予報は本当によく合う。
 今日も午後からは雨になると言ってたが、間違いなくそうなった。
 我が家の庭にはいっぱい植物が植わっている。
 こんなに植えている家はまず少ないだろう。
 数えたことはないが300本以上はある。

  この時期樹々はどんどん新芽を出すので、放っておいたら鬱蒼としてしまって、どうしようもなくなってしまうに違いない。

 雨の午後庭を眺めている。
 今年は家内がこんな場所を新しく創ってくれたので、
 庭を眺めるにはほん都合がいい。
 手前の鉢にはメダカが入っている。このところ毎日卵を産むのだがまだ孵らない。
 
 

 
 今朝も午後から雨だというので、朝のうちに葉刈りをした。
 真ん中のさつきなど花が終わったので、結構短く切ってしまった。
 これ位切らないと空間がなくなってしまう。
 幾らかでも空間があるのは、毎日切っているからだ。




 5月になると薔薇で華やかになる。
 いまこんな状態だが、この一帯薔薇で埋まるはずである。





 昨年はミカンは1個しか成らなかったが、
 今年はいっぱい花を付けてるので、沢山のみかんが成ることを祈りたい。




 
 いまこんな天気図である。
 いつものことだが、この辺りは雨は少ない。




 でも雨の石畳は何となく情緒がある。




   手前の鉢はバラの挿し木である。
 我が家の庭の植物たち、殆どが挿し木株分けでこんなに増えたのである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が解る街

2023-04-26 07:01:55 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 千昌夫の 北国の春の一節に「季節が都会では解らないだろが」と言うのがあるが、
 確かにその通りで私の住んでる三木は、折々の季節が解る田舎街である。
 結構近代的な広大な住宅街なのだが、周辺には自然がいっぱいである。

 振り返ってみると子供のころから 
 ● 朝鮮京城(今のソウル)
 ● 明石市上ノ丸
 ● 東北仙台
 ● 関西高槻市
 ● 今の三木市
 と5回ほど移り住んでいるのだが、仙台の時も今の仙台球場の近くだったがその頃はまだ周辺には田んぼがいっぱいで畔でドジョウがいっぱい取れたし、
高槻も芥川のすぐ横で街の外側だったから田舎に近い環境だった。

そんなことだから、都会の「マンション生活」も2年だけだが札幌で経験したが、便利ではあるが、やはり自然に近い地上の生活のほうが似合っている。
家庭」とは家と庭と書くように庭のある生活をしてると、
季節の移り変わりがよく解かる。

★ところで今は春たけなわである。
 桜の季節はもう過ぎて若葉の季節だが、
 協同学苑には二つの竹林があって、





 孟宗竹と普通の竹との竹林が並んでいて
 すぐその横を通るのだが、
  


 そこにはたけのこがアタマを出していた。
 孟宗竹のほうは流石に大きく立派である。

 

 

 こちらの方もあちこちにいっぱい頭を出していた。




 たけのこもまさに春の季節ものである。
 この三木周辺にはまだ竹林がいっぱい残っていて、
 神戸の阪神大震災の追悼イベントで使われる竹も
 確か「三木の竹」なのである。


 


 そんな三木の協同学苑の竹林のたけのこのご紹介である。
 これらのたけのこが、今後どのように成長するかも見てみたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日1万歩   雑感

2023-04-21 06:14:11 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★最近は毎朝公園を1万歩歩いている。
 28日間の実績が9000歩だから、歩く日は1万歩を越えている。
 1万歩は私の場合、大体7km、時間にして1時間40分の運動なのだが、
 90歳の高齢者としては極めてハードなのか知れない。

 果たてそれがいいのか、どうなのか?





 「1万歩くとどうなる?」と検索しててみると「1万歩は歩き過ぎかも?」と言う説もあったりした。

 このような論なのである。
 
「実際に取り組んでみればわかりますが、1万歩のウォーキングは容易ではありません。ずいぶん長い時間がかかりますし、歩く距離もかなりのものです。
そんな中、それほどたくさん歩かなくても健康効果があると提言する学術論文が最近発表されました。
7500歩を超えると平均寿命を伸ばす効果はほぼ変わらなくなる
平均歩数が増えるにつれて平均寿命も比例するように伸びます。しかし7500歩を超えると、それ以上はほとんど変化しなくなるということです。」

★そんな説もあるが、私の場合は「1万歩歩けるうちは歩くことにしようか」と思っている。
 実は昨年までは7000歩ぐらいだったのを、今年になって「1万歩」と言う目標に変えたのである。
 人生の目標にしてきた生き方が「差別化」なので、
 世間一般の常識とはちょっと変わった生き方をしたいと思っているし、
 90歳代という高齢者でも、「進歩することがある」と言う実績を付けてみたいと思っている。
 「1万歩」歩くと1時間40分での「消費カロリー」は約800カロリーで、そうすることで1日消費カロリーは2500カロリーぐらいにはなる。
 これくらい動けば、体重も減ってもいいと思うのだが、
 それが体重は増えはしないが減らないのである。

 ホントの目標は今の体重82kgを何とか70キロ台に2kg落としたいのだが、それが出来ないのは「食いすぎ」だと思っている。
 食うのを我慢すればいいのだが、戦後の食糧難時代に育って、
 どうしても「食を控える」ことがムツカシイのである。

 ひょっとすると、これからは「汗をかく季節」に向かうから、
 体重落ちるかも知れない。
 
 
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅羊歯  1年

2023-04-20 07:02:24 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 何を思ったのか「紅羊歯」をAmazonの通販で買って庭に植えたのは昨年2月のことである。
 「紅羊歯」とあるが当時はこんなに緑色だった。

 


★それからほぼ1年が経って、ごく最近のことだが
 こんな珍しい形の新芽らしいものが現れて、


 


 果たしてどんなことになるのだろうか?
 と思ったのだが、
 「紅羊歯」をご存じの方から、
 それは新しい赤い葉になると教えて頂いたのだが、
 ホントにそのように進んでいる。

 4月19日現在の「紅羊歯」の様子で
 まさに紅色の新葉が現れたのである。



  

 

 
 なかなか風情があって気に入っている。
 この紅い葉が青くなるのだろうか?
 それとも紅の葉になるのか?
 
 人生長く生きても、知らないことも多いものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月半ばの我が家の庭

2023-04-17 06:43:51 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 昨年から庭に苔を植えた。
 苔を植えだしてからの目標は「土が見えない庭づくり」だが、
 1年経ってその目標は達成できて、
 小さな庭だが、結構綺麗に仕上がっている。

 いろんな樹や草花を300本以上は植えているので、
 この時期になると葉刈りや剪定で、結構忙しい。
 ちょっと放っておくと鬱蒼としてしまう。
 毎日特にすることもない身分だから出来ることで、
 勤めなどあるととても出来ないと思う。

 

 
昨年までは土だったところに苔を植えた。

 


 苔を植えると、小さな草でも目立つので、
 毎日、草と格闘している。
 お陰様で、庭には殆ど草が生えていない。




★今年は暖かくて桜も早かったが、
 早咲きの薔薇・モッコウバラが咲きだしたし、


  
 

 たった一輪だが、つる薔薇・アンジェラが花開いた。
 もう20年近く薔薇を育てているが、
 4月半ばにこんな様子になったのは初めてのことである。
 例年より10日は早い感じかな。

 



 昨日は夕立があって、
 苔を植えてから毎日やっている「水遣り」をやらずに済んだ。

  
 

★いまから、夏までは樹々も、薔薇も毎日成長するので、
 1年で一番忙しい時期になる。
 毎年「ちゃんと遣ろう」と思うのだが、思うだけでなかなかできない。
 今年はなんとか「今のところ」出来ているので、
 是非、頑張ってやり遂げたいと思っている。
 こんなことアップするのも、書けば幾らかでも励みになるかなと思っているのである。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌黄の季節になってきた

2023-04-14 06:12:20 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★4月中旬樹々の新芽が一斉に発芽して「萌黄の季節」がやって来た。
 さあ春たけなわといった感じである。
 ある意味、新緑の季節より美しいと言えるかも知れない。





 我が家の池の姫スイレンの花も開いた。
 今年の第1号である。
 つい先日までは冬の風情だったのに、新しい葉が出て、花も咲いた。


  


 車庫の下をT字型の小さな池にしているのだが、
 こんな車庫は、日本で我が家だけかも知れない。
 子供のころから魚が好きで、庭の池では錦鯉を飼っていたのだが、
 「鯉ヘルペス」で全滅したので今は潰してしまって、
 この小さな池だけが残っている。
 




 スイレンはいっぱい新しい葉を付けている。
 カラーも白い花を付けだした。
 その横は菖蒲と杜若だがこれが咲きだすと5月である。
 風呂の椅子が置いてあるのは、鯉や金魚、それにメダカと小エビがいっぱいいるので、
 餌をやりながら「眺める」ためのものである。
 毎日30分も座って池の魚たちを眺めてることも多い。
 金魚は3年続けて仔どもを産んだが、今年も産むだろうか?
 




 カラーは植木鉢に植えたまま水に付けているのだが、
 地上で育てるよりは、数段大きく育つし、見事な花を付けるのは
 不思議である。

 

 
 特に何をするでもない毎日だが、
 こんな自然の風景や植物や魚たちと時を過ごしている「いい季節」である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の薔薇は4月に咲くかな?

2023-04-10 06:00:15 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 今年は春が早くて、桜も10日ほど早かった。
 樹々の新芽も早いし、我が家の薔薇たちももう蕾を付けている。

 モッコウバラはもう咲くのではと思われるほど、 
 その蕾は膨らんでいる。

 


 この辺りは4種類ほどのつる薔薇を混植しているのだが、
 そのいずれもがすでに蕾を持っていて、4月中に花が観られるかも知れない。
 この一帯がどんな色に染まるのか楽しみである。
 


 

 空間を渡り切ってるのはピンクのつる薔薇・アンジェラ




 同じ薔薇だが、ちょっと違った角度から。





 小さな庭だが、5月には薔薇で埋まってしまうかも知れない。




★ 今年は久しぶりに冬の間から手入れをしたので、
 葉の色もいいし、元気に育っている。
 薔薇はムツカシイなどとよく言われるが、
 ムツカシイのではなくて、1年中手入れをすることがある。
 サボってしまうといい花が咲かない。

 そのあたりは正直で、なかなか簡単ではないので「ムツカシイ」と言われるのだと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする