関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

震災ボランティアで「泥を落とす」~切なさと希望と~

2011年06月21日 | 活動報告

 6月21日(火)、党鶴岡地区委員会のメンバーの一人として、仙台市宮城野区に大震災救援ボランティアに行ってきました。

 朝5時半に鶴岡を出発、渋滞と道の間違いで到着予定時間を超過してしまいましたが、現地ボランティア本部では、各地から続々と到着するボランティアに、手際よく役割を与え、次々と現場に送り出していました。

 私たち5人は、「アルバムなどの泥落とし」という作業が割り当てられました。
自転車で10分ほど移動、コミセンのような建物の最上階4階が作業会場でした。
 普段は大会議室か展示場のように使われているのであろう、300~400㎡ほどもある天井の高い部屋が衝立で仕切られ、4分の3位の広い方に作業が済んだアルバム・写真・位牌などが広げられています。
 残りの4分の1の方に、ボランティアが取りあえず泥を落とした写真を載せるための、タオルが敷かれた4段のスチール棚や、奥行き一間ほどの低い台が並べられています。
 その奥の屋外階段の踊り場のような場所にブルーシートを敷いて、作業を始めました。
 歯ブラシ、その親分のような洗車ブラシ、濡れ雑巾、乾いた雑巾、水を張ったバケツを使って、主にアルバム・写真の泥をひたすら払う作業です。

 4時間ほどの作業で何冊のアルバムを手にしたか判りませんが、一冊一冊に、被災者のご家族のかけがえの無い生活が刻まれていました。
 本来ならご家族以外が目にすることはないハズのものです。
 心を無にして内容を気にしないように、などということが出来る訳も無く、何とも申し訳無い気持ちに苛まれながら、ページを捲って作業を進めました。
  5人それぞれ同じ気持ちのようで、たまに作業と関係ないことを口にするぐらいで、皆黙々と作業しました。

 アルバムの写真を覆うフィルムの中にまだ海水が残っているものもあり、フィルムの外の泥を払うとその海水が動き、中の写真がドロドロと流れて消えることもありました。
 災いをもたらした海水が未だに生きているようで、何とも禍々(マガマガ)しい感じがしました。
 そのような訳で、汗ばむ陽気の中で時折強い日差しに照らされる作業となったことだけでなく、精神的にもかなり疲れる作業となりました。

 しかしながら、感銘を受けたのはボランティアセンターの方々の働き振りです。
20代、30代と思われる方を中心に、ざっと30人位の方が本部の体育館の各所で自分の持ち場を守っていました。
 ボランティアの受け付け、作業の説明、作業用具などの手配などなど、どの係の人もキビキビと、ハキハキと、懇切丁寧に、ボランティアに応対していました。
 出発するボランティアには、みんなが「いってらっしゃい!」、戻って来た人には「ご苦労様でした!」と、広い会場(体育館です)の隅々から沢山の声がかかります。

 普段の生活でも、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声がかかることはありますが、やはりそれらとは異なった、心に響く言葉です。
 とても爽やかな気持ちにさせてくれるものでした。

 一人ひとりのボランティア活動は、限られたささやかなものですが、被災者の方々をなにがしか励ますものとなることを願います。
 そしてボランティアに参加した方々が、もともと備えていた思いやりの心を、活動を通して一層深いものに育てていくであろうと推察します。
 またそれが、被災地復興のみならず、大震災で浮き彫りになってきた日本社会の「泥を落とす」仕事の大きな力になっていくだろうと確信します。

そのようなことを思いながら、疲れながらも、少し暖かい気持ちで帰りの車に揺られました。
普通車に汗だくの男が5人、余り爽やかな空間ではありませんでしたが・・。

← 「ブログ村鶴岡」ランキング参加のためワンクリックのご協力をお願いします。(何のご負担も発生しませんのでご心配無く)
                   





学童保育保護者負担軽減を

2011年06月11日 | 子育て・教育

 市議会一般質問、二つ目のテーマの「学童保育保護者負担軽減について、要旨を報告します。

関  本市には、25の学童保育所が設置され、963名の児童が登録。
 旧市内の1~6学区に全体の3分の2が入所し、1、2、3年生では、全児童のほぼ4人に1人が登録・利用するなど、本市の子育て施設として無くてはならないものとなっている。
 利用料は、各学童ごとの運営委員会が設定しているが、旧市内の学童では基本額の単純平均で11500円、実際の毎月の負担はほぼ12000円を超える水準。
 1995年に市学童保育所連絡協議会の統一料金が9000円と定められたが、厳しい経営事情の中で止むなく上昇してきた。
 この間、景気は低迷し、多くの保護者の所得水準が低下、国の国民負担増の政治も相俟って、保護者を取り巻く状況は悪化の一途をたどった。こうした中での利用料の上昇は、深刻な問題。
 一方、指導員の賃金・労働条件は不十分で、勤続20年で月給20万円にも届かない。
 学童保育に対する国の支援は、改善が進んできたとは言うものの、極めて立ち後れたもの。
 市では現在、住民税非課税の世帯に月額2千円補助しているが、多くの学童保育所では、一人親、兄弟入所、高学年などを対象に独自の利用料軽減。
 H21年3月に市がおこなった「子育てに関するニーズ調査」でも小学生の保護者が「子育てをする上で負担に思っていること」の第一位は「出費がかさむ」で59.8%。 
 H20年3月、当局は、「検討を進めてまいりたい」と答弁したが、3年を経ての現時点での見解は。
健康福祉部長  市には25の学童保育所があり、公営が5、民営が20施設。
 登録児童数は963名で若干減少はしたが、児童数全体に占める割合は13.5%と上昇。
  近年、児童を取り巻く環境が急激に変化する中で、放課後に家庭的な居場所を確保するとともに、障害をもつ児童への適切な保育など、個々の児童に応じたきめ細かな対応が求められている。
  低迷する経済情勢の中、学童保育を利用している家庭の中には、経済的な困窮家庭が一定数含まれている。各施設では、独自の判断で割引料金を設定しているケースもあるが、市独自の支援策として、民営の学童保育所に「鶴岡市留守家庭児童保育事業補助金」の中で減免補助を行っている。
  昨年度の実績で対象児童が85名、補助金額が165万2千円。
 補助の拡大は財源が必要になるが、現在検討されている国の「子ども子育て新システム」で、おそらく利用者負担について見直されるのではないかと観測。これらの情勢も見ながら検討していかなければならないと考えている。
 子ども子育て新システムの詳細は明らかではないが、国の支出を縮減しようという動きではないかと心配される。
 市の子育て支援推計画でも児童館児童クラブの推進を謳っている。
 あと165万円出せば、対象者2倍になる。全体の支出からみれば非常に細かいお金。
天童市や山形市では5千円出している。支援の必要性について認識しているか。
健康福祉部長 支援の必要性を否定するということではない。子ども手当が始まり、子育てに対して毎月13000円が入っている。それよりもやはり、新しい制度を見極めていく必要がある。


木材利活用について質問

2011年06月09日 | 市政全般

6月9日(木)、市議会一般質問で「木質バイオマスをはじめとする木材利活用」「学童保育の保護者負担軽減」の問題を取り上げました。
 木材利活用の方から要約をご報告します。 

関 自然エネルギーは、地方で生産されるエネルギーであり、地方の活性化に貢献することも期待される。
 中でも木質バイオマス利活用は、森林国日本にとって特に意義があり、本市でも地域経済振興と雇用拡大にも大きな効果が上がる一石二鳥の施策。
 本市の森林文化都市構想でも、森林の保全とバイオマスエネルギーも含めた利活用の推進を掲げている。
 この間、市として木材利活用の様々な具体策を進めてきたが、昨年から「本格的に自然エネルギーを活用するため」として「再生可能エネルギー賦存量調査事業」が取り組まれた。
①今後の公共施設等の建設では、木質バイオマスエネルギー利用設備の導入はどう具体化されるのか。
②チップボイラーはコスト、供給の容易さなどでペレットボイラーより優位性があると考えられる、導入を検討してはどうか。
③ガードレール、柵、ベンチ、遊具、看板など土木工事での木材利用や、机、イス、割り箸、文具など備品・消耗品等で木製品の活用を推進してはどうか。

農林水産部長 木材をバイオマスエネルギーとして活用することは、森林資源の有効利用と地球温暖化対策にもつながることと認識している。
①市では新たに施設整備をする際には、木質系バイオマス燃料設備の導入についても検討を行ってきた。
 今回、初めて西郷地区農林活性化センターに冷暖房のペレットボイラーを導入した。今後、実績を検証していきたい。
②県内で設置事例があるようだが、本市でも研究していきたい。

 西郷農林活性化センター遠景


西郷農林活性化センター


西郷農林活性化センター
 玄関入るとすぐ、大きな木材が力強く組み上げられています


西郷農林活性化センター 伸びやかな吹き抜け

西郷農林活性化センター 鶴岡で初めてのペレットボイラー

建設部長 
③国や一部の自治体で、ガードレールやベンチ・遊具等に利活用を図っている事例がある。
  ベンチなどでは地場産の木材の利活用は十分可能なので、今後とも公園への導入は取り組んでいきたい。

 市施設にバイオマスエネルギーが導入されたのは西郷農林センターだけ。「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」にもとづいて、市の利用計画・基本方針を定めて取り組みを強化していくべきではないか。

農林水産部長
 改めて基本方針を定めると言うことは考えていなかったがなお検討してみたい。


温海森林組合が設置した、因幡堰の木製柵


藤島体育館の側、通称「つや姫ロード」に約1.5kmに渡って設置されています。
趣があっていいものです。