関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

民主商工会総会

2008年07月28日 | 活動報告

 鶴岡民主商工会の第48回定期総会に来賓として参加しました。

 最初に菅原会長が、一年間の運動の経過と特徴、中小業者を取り巻く情勢、今後の運動について述べました。

 ☆全商連08年上半期営業動向調査では、
   「前年比売り上げ減」が53%
   原油や穀物の高騰を背景に、「仕入れの値上がり」が73%
   「支払いどころか生活が成り立たない」
   「消費税が払えず、貯金の取り崩しが止まらない」の声があふれる。

 ☆5月の県内倒産件数は前年比大幅増の18件、販売不振と原材料高騰による収益低下の二重苦。

 ☆政府は、「景気は緩やかながらも拡大局面が続いている」としているが、輸出・外需に頼る大企業だけ。
  勤労者賃金は下降を続け、非正規雇用が過去最高。20年前の1.8倍。
  農業生産額もピーク時(85年)より46%減少。
  住宅着工件数も01年の8千戸台から6千戸台へ落ち込み。

 ☆しかし、弱肉強食の新自由主義経済が破綻してきている。
  労働法の規制緩和の社会問題化。
  投機マネー規制の世界的世論。
  食糧自給率向上と食の安全を求める運動の広がり。
  後期高齢者医療制度廃止の声。
  社会保障費削減への批判。

 ☆今後の戦いに全力を上げよう
  消費税増税阻止
  切実な要求実現と危機打開
  憲法を活かし、平和と民主主義を守る
  組織拡大

 
 鶴岡と日本の中小商工業者がおかれている状況の厳しさがヒシヒシと伝わってくるとともに、悪政を打破し、現状を変えていく戦いへの決意と展望が力強く語られました。

 その後、何人かの来賓が連帯挨拶をおこないました。日本共産党からは加藤太一市議団副団長が挨拶しました。


 今後も一緒にガンバッテいきたいと思います。




 
 


7月21日(月)~27日(日)

2008年07月27日 | 活動報告

7月21日(月)~27日(日)の主な活動です。

 ☆党市議団会議、党地区会議、党居住支部会議、党地区活動者会議
    会議が目白押しでした。支部会議では「第6回中央委員会の報告」をおこないましたので、その準備で世界的・全国的政治課題について改めて勉強しました。

 ☆銀座通り・南銀座夏祭りに一般客として参加
   
 ☆民主商工会総会に来賓として参加


私的には、
 ☆町内子ども育成会ラジオ体操・朝勉強会、公園草刈り

 ☆学区囲碁クラブ夏の大会と懇親会
   対局は1局しかできませんでしたが、参段同士の勝負で最後の最後に大逆転勝ちを収め、その粘りに呆れられてしまいました。
   そう、私は結構執念深いのです。

 ☆学区内の各町内夏祭りに参加
   今週・来週に日程が集中しています。土日は「ビール漬け」?


ネムの花


銀座通り・南銀座夏祭り

2008年07月26日 | 活動報告
 26日(土)銀座通り・南銀座夏祭りに行ってみました。

 始まって間もない時間でしたので、お客さんもまだ少なかったのですが、やきそばやら、フランクフルトやら買っている内に、見る見る増えてきました。

 出店は、商店街の各店が自分の店の前に開いていて、服屋さんも、靴屋さんも、今日は食べ物屋ですが、皆さん明るい笑顔で祭りを楽しいものにしています。
 
ジャズもやってました

  帰る頃には、小学生や幼児のいる家族連れがたくさん繰り出して、大変賑わっていました。

  やっぱり銀座通りは、「楽しい場所」として市民に親しまれているのだと思いました。 何とか、この賑わいを日常のものにしたいものです。



「サギ対策」に取り組んでます

2008年07月24日 | 原発・自然エネルギー・環境

 先日のブログに載せた「サギ対策」のことが、23日付の荘内日報に、「サギ300羽すみ着く 日枝神社境内 鳴き声やふんの被害も」と報道されていました。

 
 先週から今週にかけて、サギ対策の資料を探しながら、庄内支庁環境衛生部、市環境課とそれぞれ協議、神社の総代の代表の方を訪問、総代の集まりに参加、環境関係企業の方と面談、最後に神社と住民の会合にも出席して対策を検討してきました。

 
 結論として、
 1)営巣して卵を産んでからは、追い出しは困難。巣を落としたり木を伐採したりするのは、県の許可が必要だが難しい。さらに、社会的反響も懸念される。
(サギは、水辺環境を反映する鳥で、そういう意味では営巣地は貴重なものでもあります)

 2)来春、サギが営巣地を探して飛来して来た時点では、追い払うことができる可能性があるので、方策を準備する。

 3)当面、「臭い対策」を早急に実施する。

 4)今後の対策を考えるために、サギの生態について知る。山大農学部に協力をお願いする。

 5)神社から追い払えば、別の場所に営巣することになる。
 「営巣された場所の所有者の責任」ではなく、行政として必要な方策を実施すべき。

 以上のような対策を取る方向が確認されました。
  
日枝神社         鎮守の森遠景
 1)2)3)は行政側でも考えていたことですが、
 4)は、私が農学部の知人に相談して、「専門家の先生がいる」という情報をキャッチしたことから提案したもので、県・市が主催するか、それ以外の方法にするかわかりませんが、「是非やろう」ということになりました。

 5)については、市では「『一緒に考えましょう』というスタンス」ということで、「対策は神社でやって下さい」ということだけではなく、市として可能な取り組みも検討しています。当然ではありますが、評価できる対応です。
 しかし、県の方は、今のところ「猿・熊対策はやっているが、鳥は対象外。サギの生息状況等も把握していない」ということで、何か取り組もうという立場ではないようです。 (「持ち帰って検討します」ということですから、検討に期待したいと思います。)


 行政をどこまで動かすことができるかは、世論の広がりにかかっていると考えますので、今後引き続き住民の方々と相談し協力しながら、来春に向けて問題の解決を図っていきたいと思います。
                                                

 
  


小中学校耐震化政策が前進

2008年07月23日 | 子育て・教育

 先日閉会した国会で、公立小中学校の耐震化を進めるためにの「地震防災対策特別措置法の改正案」が成立しました。
  現在、補強工事で事業費の2分の1、改築で3分の1となっている国庫補助率をそれぞれ3分の2、2分の1に引き上げるものです。

 文部科学省は法案成立後、全国公立小中学校施設の耐震調査の結果を発表しましたが、「震度6強の地震で倒壊する危険性の高い建物が1万棟以上に達する(診断を終えていない建物も含む推計値)」という結果に改めて国民の怒りが集まりました。

 「公立学校施設整備費」は、1980年度の5900億円から、2007年度は1千億円台まで縮小されてきました。「臨調行革」から「小泉構造改革」に流れる、教育、社会保障など国民生活に関わる支出を削減する路線に基づくものです。

 日本共産党は1999年に、改めて校舎の実態を調査し、「公立学校施設の耐震性の確保」などを求めて質問主意書を提出しました。
 その際政府は「耐震性の確保は重要」と答弁し、その後2002年に初めて耐震化の実態を公表するとともに、都道府県教委に、耐震診断と補強・改築の推進を指導しました。
 以来党は、教育関係者・保護者などとともに運動に取り組みながら、国会でも繰り返しこの問題を取り上げてきました。

 今年、遂に支出を抜本的に増やす方向が打ち出されたことは、政府・与党が学校耐震化の異常な遅れに対する父母を始めとする国民の批判の声に耐えきれなくなったということだと考えます。
 五月の中国・四川大地震後で多くの学校が倒壊し、多数の児童生徒が犠牲になったことも、世論を沸騰させるきっかけとなりました。

 昨年の参院選で自公が大敗して以降、政府与党は様々な分野で「手直し」を行いだしました。
 国民の声が政治を直接動かしていることが実感できる情勢が進んでおり、小中学校耐震化の問題もそうした「事件」の一つと思いました。


鶴岡市の小中学校耐震化状況

2008年07月22日 | 子育て・教育

 6月に市教育委員会から市議会厚生文教常任委員に対して、小中学校の耐震化についての説明がありました。
 今年3月末までに、「耐震補強が必要と予想される」小中学校19校の耐震二次診断が完了したことによるものです。
 
 市には小学校40校、中学校11校、幼稚園6園があり、それぞれの建物は510棟になります。
 このうち、昭和56年以前の耐震基準で設計された106棟の建物が問題となります。

 調査の手順は、
 1)昭和56年以前に建築された学校で耐震化優先度調査を実施、1(緊急)~5(問題なし)にランクづけする。
 2)優先度の高い建物について、耐震二次診断を実施し、「改築・補強・補強不要」にわける。
 3)補強またが、改築する。

 となりますが、国が耐震診断(二次診断)の金を出さないもんだから、「耐震化優先度調査」をおこなうことと、「優先度が高い建物」に限って二次診断をおこなうというところがミソです。

 それでも鶴岡市の耐震診断実施率は、県内で9位ということでした。
 また、耐震診断・耐震性について学校名を公表しましたが、これを公表している市町村も県内では11しかないようです。


 市の状況は、
  補強済み ー上郷小・藤島小・長沼小・朝日小
  改築中  ー鼠ヶ関小・朝暘一小
  補強工事中ー朝暘五小(未定棟もあり)、湯田川(未定棟もあり)、
  今後改築・改修予定ー朝暘四小・大山小(未定棟もあり)、羽黒中・朝日中
  その他  ー処置が未定の建物がある学校(上記校も3校含む) 18校 
 などとなっています。
   (注:後日修正しています)

 小中学校は、児童生徒の命を預かる施設であり、災害時には地域の避難所でもあります。
 その建物の安全性を確保することは、国の最も基本的な仕事の一つであるにもかかわらず、このようになおざりにされてきました。



7月14日(月)~21日(日)

2008年07月20日 | 活動報告
 今週のおもな活動は、

 ☆サギ対策で神社関係者との会合、住民との会合、現地調査、資料研究
   ー今週最も手間がかかった活動です。詳細は先日掲載。
 ☆議会だより編集委員会ー6月議会報告号。
 ☆党市議団会議、党地区会議、職場支部指導部会議
 ☆ 「週刊新つるおか」記事書き
 ☆学区コミセン夏祭り


 私的には、

 ☆高校同窓会打ち合わせー卒業30周年です
 ☆小学校PTA
 ☆サッカースポ少試合
   ー新体制で初めての試合。子ども・指導者・保護者が一体となれて、感激しました!顔と腕だけかなり日焼けしました。 


 こんな感じでした。     

7月も早、13日

2008年07月13日 | 活動報告
 7月第二週の今週も、アッというまに過ぎました。


 精神障害の方の生活支援をどうするかについての関係者との相談※

 後期高齢者医療制度不服審査の状況見学(一応、「手伝い」か?)※

 元羽黒町議会議員の滝巌さんからの資料贈呈式

 衆議院比例東北ブロック予定候補者の佐藤まさゆき氏との地域訪問※

 議会だより編集委員会

 「サギ対策」で関係者と協議※(後日詳報)

 ※印の仕事は、事前の研究・準備を要しましたので、結構多忙な一週間でありました。

 しかし、

 娘の高校の保護者懇談会

 町内子ども育成会資源回収

 墓参り

 炊事(晩飯を3回つくりました)

 など、家庭と地域のおつとめも少し果たすことができました。
 議会開会中よりは、落ち着きのある日々ですが、うかうかしているといつのまにか次の議会が迫ってきます。

 焦らず、気を抜かず、日々の仕事を進めなければなりません。   



「サギ対策」に取り組んでいます

2008年07月12日 | 原発・自然エネルギー・環境

 6月末にあった小学校のPTAの集まりで、「神社にサギが住み着いて困っている」という話しを聞いたので、数日後そのお宅を訪問してみました。

 すると、家の敷地には綿毛のようなものが散らかり、隣接する神社の林一面フンで白っぽくなって異様なニオイが漂っていました。
 見上げれば、高さ10数mの過ぎのそこかしこに、サギと思われる鳥が羽ばたき、「ギャー、ギャー」と不気味な声を立てています。
 これが毎日明け方から暮れ時まで、夜通し続くことも希ではないということです。

 それから、神社の回りの数件を訪ね歩いて状況を聞きましたが、「巣が高いところにあるため、フン(液状のようです)が霧のように降ってくる」「巣から落ちたヒナが死んだ腐臭がきつい」「洗濯物が干せない」「屋根がフンだらけ」「庭の野菜を収穫できない」などなど、ひどい状況です。

 何でも、4年位前から住み着いたが、去年、今年と急激に数が増えたと言うことです。

 既に市関係課・庄内支庁・神社関係者には、対策を求めているということですが、
なかなか難しい問題のようです。

 解決策を急いで研究しなければなりません。

 


後期高齢者医療制度に「異議あり」~市民が不服審査請求~

2008年07月09日 | 医療・介護・福祉など社会保障
 9日(水)、鶴岡市役所において、後期高齢者医療制度に対する不服審査請求がおこなわれました。


 これは、鶴岡田川社会保障を良くする会の呼びかけによるもので、被保険者約120名分の請求が、本人・代理人45名によって、山形県後期高齢者医療広域連合の窓口となる鶴岡市国保年金課に提出されました。

 私は集合時間の午前10時に役所に行き、行動の様子を視察しましたが、こんなに沢山の「普通の高齢者」の方々が、既に実施された国の制度に異議申し立てをする姿を目の当たりにして、この制度への怒りが広く深く進行していることを改めて実感しました。


 知人のSさん(76才。娘さん夫婦・お孫さんと同居。友人も多い、ほがらかなおじいちゃんです。)は、「75才という年齢で差別されたことに憤りを感じる。年金の少ない人など生存権を脅かされる」と、憤っていました。

 当日は、民報各社と荘内日報が取材(NHKと他紙はどうしたんですかネエ)し、夕方のテレビで一斉に報道されました。

 鶴岡市議会で、この制度について実施前から取り上げてきた者として、廃止するまで頑張ろうという決意を新たにしました。