関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

ラムサール条約の「下池」へ~小学校お楽しみ会~

2008年11月30日 | 子育て・教育

 30日(日)午前中、小学5年生の息子の「クラスお楽しみ会」で、ラムサール条約に登録された、大山の下池へ行きました。

 現地で案内して下さるのは、「尾浦の自然を守る会」事務局長で写真家の宮川道夫さんです。
 私が「学級委員長」なので、この間、電話で色々やりとりしたのですが、会って見ると、まだ30代と思われる若い方で、がっちりしたたくましい身体に、暖かい微笑を浮かべた、実に感じの良い方でした。

 この日は、まっすぐ歩くのがやっとというほどの強風で、お母さん方は「これでもやるの」とでも言いたげな表情のように感じられました(子ども22人、大人18人(先生含む)の参加者の内、男親は私だけ)が、元気な子どもたちに後押しされて出発しました。

 下池の鳥類の一年間の生態、周囲の樹種など、興味深い説明を受けながら、約40分間、晩秋の下池約3.8kmを一周しました。
 
 途中、白鳥の群れを間近にし、狸の糞を見つけたりして、子どもたちには楽しい時間であったようでした。
 お母さん方は、「歩くのがやっと」だったかも知れませんが、世界的な価値を認められた下池に触れることができたのは、貴重です。
 
 宮川さんは、「皆さんも、大きくなって勉強して、私と一緒にこの自然を守る運動に参加して下さい」とお話されました。
 情熱のこもったお話は、きっと子どもの心に残ったものと思います。

 当日は、野鳥の会の観察会があったということで、取材に来ていた朝日新聞とYBCテレビが、私たちの方に取材に訪れるという想定外の事態があって、ラムサール条約の注目は高いということを改めて感じました。

 お昼のニュースで放送されたようで、後日、「見だぞ」という声が結構かかりました。
 

 私は、今は無き、「県立鶴岡西高校」の卒業生で、当時は毎日のように、学校が終わって帰る前に下池を歩いたものでした。
 彼女などおらず、いつも一人で、その日あったことを静かに考えたり、何かに腹を立てて走りきったり(こっちの方が多かったかなあ)、数え切れないほど歩き(走り)ました。
 
 息子と、息子の友人、その母親たちと、こんな風に歩く日が来るなどとは、まったく想像しませんでしたネ。


小中学生がいて、生活の大変な家庭を支援する

2008年11月29日 | 子育て・教育

 5日の一般質問では、水連問題とともに、「就学援助制度の改善」を取り上げます。

 就学援助制度とは、小中学生のいる家庭に、学用品、給食費、医療費などを援助する制度です。
 
 国の支給基準は、以下のようになっています。
            小学校     中学校 
 学用品費   11100円   21700円
 通学用品費   2170円     2170円
 通学費     38200円   77200円
 校外活動費
      宿泊あり   1510円    2180円
   宿泊なし   3470円    5840円
 給食費       実費       実費
 医療費     6つの学校病(
 日本体育・学校健康センター掛金
 入学準備金  19900円   22900円
 
  ※学用品費は、
    ①クラブ活動費(中学のみ)があるが、柔道、剣道、スキーに限られる。
    ②体育実技用具費があるが、同じく三種目のみ。
 

 格差と貧困拡大の「構造改革」の政治のもとで、経済的に困難な家庭に支援をおこなうこの制度の意義は、ますます重要になっています。

 ところが、2005年から、「三位一体改革」のもとで、国の補助金が大幅に削減されました。
 国の補助金が、要保護世帯(生活保護)に限定され、それに準ずる世帯(準要保護世帯)については、一般財源化(用途を限定せず、色々な項目を一括して自治体に支給する)してしまいました。  

 国の姿勢を改めさせることが根本的な課題ですが、今回の質問では、そのことは「置いといて」(時間の関係でやむを得ません)、保護者にもれなく・十分に知らせること、申請・給付の際の保護者の負担を無くすることなど、具体的な問題の解決を図ろうと考えています。

 援助を受けながら厳しい暮らしをしている、母子家庭のお母さん方から聞いた声に応える仕組みを作っていきたいと思います。

 


もともとこちらが予定していた質問テーマでしたが、「詰め」の段階で、水連問題が出てきたので、こちらの準備も押せ押せで大変です。

 


水連問題調査中

2008年11月27日 | 市政全般
 5日の一般質問のための調査に追われています。

 水連の役員、職員、市の担当者、自治体問題研究者などなどへ、「お話を伺いたい、今日でも、明日でも」という感じで、強引な、急なお願いです。

 会った方から別の人を紹介されたり、話しを聞いて新たなテーマが見つかったりして、また「今日でも、明日でも」と、聞き取りがつながり、日にちがどんどん無くなっていきます。


 それにしても、紹介をしてもらって会えることもありますが、一面識も無い方でも、「市民のために」とストレートにお願いすると、多くの方が応えて下さいます。

 ありがたいことですし、「人のためになるなら」と話して下さる姿には、政治的立場を越えて胸を打たれるものがあります。


 この度の水連の横領問題というのは、どうやら近年水連の「実権を握った」とされる一部の人たちによって引き起こされたもののようです。
 しかし、水連の状況を調べる内にわかってきたことは、市が水連に対して、必要な管理・指導をおこなわないできたということ、やりたい放題にやらせてきたということです。

 そしてその陰には、どうやら加藤紘一衆議院議員の権力があるということです。
 

 肝(へその辺り)に力を入れて、質問に臨まなくてはなりません。 

 

第二回下水道使用料金審議会

2008年11月26日 | 市政全般
 第二回目の下水道使用料審議会がおこなわれました。

 「料金算定の根拠」「合併調整の考え方」「コスト削減の方法」「接続率の引き上げ方」などなど、多くの委員から大変活発な発言が続きました。
 
 私は、前回の会議以降、ここ3年ほどの間の審議会の議事録を読んでみました。
 100ページぐらいあって、なかなかしんどかったですが、議論されてきたことはだいたい飲み込むことができました。
 しかし、「今日は意見交換」ということでしたので、おとなしくさせていただきました。
 次回に、責任有る発言をおこないたいと思います。

 この審議会は、見識ある方がたくさんいらっしゃるようで、しかも実に熱心です。
 失礼ながら感心しています。
 
 私も頑張ります。



市田書記局長に感銘

2008年11月25日 | 政治全般
 11月24日(月)、日本共産党中央委員会書記局長の市田忠義さんを招いての演説会がおこなわれました。

 衆議院山形3区に候補者を擁立することが決まったことから、急遽開催することになったもので、参加の呼びかけは大変でしたが、会場となった三川町菜の花ホール一杯の850人が集まり、大変な熱気でした。


 私は、「会場防衛係」責任者を仰せつかりましたので、講演の中身を記録することができませんでしたので、お話をご紹介することはできませんが、戦後続いてきた自民党政権がいよいよ末期的状況に立ち至っていること、世界で大きく進む平和の政治の流れ、などなど、大局的な展望が開けるスケールの大きいお話でした。

 終了後、控え室で地区党幹部と談笑する姿にも、物腰柔らかながら、周囲を圧するオーラが光り、正に大物政治家という感じがしました。
 恐る恐る、写真を申し出ると、快諾頂きました。
 写真に収まる姿はご覧の通り、暖かい笑顔です。私はやや緊張気味です。

 

 

水泳連盟の横領疑惑

2008年11月23日 | 子育て・教育
 21日(金)、鶴岡水泳連盟の会長が、参加のスイミングクラブの預金口座から連盟会長が現金を横領したという疑いで逮捕されました。

  会長は、「会社の手形を決済するためどうしても必要だった」(山形新聞)などと容疑を認めているといいます。

 私は、子ども三人ともスイミングクラブに通わせて心身を鍛えてもらいました。
 週2回、日中にプールに通わせるのは大変で、祖父母の協力も得てのことでしたが、大勢の保護者がそういう苦労をしてもクラブに通わせ、子どもとの楽しい時間を持っている状況には、この組織への期待と信頼の大きさを実感していました。

 それだけに、この事件はまさに驚天動地でした。

 報道の通りだとすれば、疑いも無く犯罪であり、それが全く会長個人によるものではなく、水連の組織に不備な点があったのであろうことも想像されます。

 同時に、鶴岡市政にとっても「人ごと」ではすまされないように感じられます。

 第一に市は、市民プールの管理を水連に委託しています。
 管理委託を受けた団体が、不正常な運営をしていたという問題です。

 第二に、市が市民プールの使用を水連に許可することによっておこなわれたスイミングクラブの事業で、H19年度で年間9百万円もの剰余が生み出され、しかもその積み立て累計が不明であるというような、非常に不明瞭な状況が起こっていたという問題です。

 このような事態を生み出した市の責任を明らかにすべく、急遽、この問題を12月市議会一般質問で取り上げることにしました。

 質問を通告するまで5日間の内に、質問の要旨を定めなければなりません。
 
 議員生活3年に過ぎない私でありますが、「みぞゆう」の事態です。
 
 

12月議会、議案示される

2008年11月21日 | 市政全般
 11月21日(金)、12月定例市議会に市当局が提案する議案の大要が示されました。

 専決処分の承認1件、補正予算3件、条例案件7件、事件案件102件、人事案件1件ですが、
 補正予算では、
    ○小中学校耐震補強  4億1633万円
  ○省エネルギー型農業機械等緊急整備 約1570万円
  ○金融対策        7090万円
  ○生活保護扶助費増額 7707万円
  ○灯油購入助成     3167万円 
  ○小中学校・コミセン・中央公民館・学校 給食センターなどへの燃料価格上昇に伴う燃料費の追加
  等、総額約6億9653万円となっています。

条例及び事件案件では、
  ○市総合計画基本構想
 (審議会の答申を基に、H21年度から30年度までの総合計画 基本構想を定める)
  ○一般職の職員の給与に関する条例の一部改正(特殊勤務手当の廃止19、新設1、整理統合1、内容変 更1)
  ○公民館条例の一部改正(開館時間、休館日及び使用料の基準統一)
  ○体育施設使用料条例の一部改正(使用料の基準統一)
  ○国民健康保険条例の一部改正並びに病院事業使用料及び手数料条例の一部改正(産科医療補償制度の創設に伴って、被保険者に支払われる出産育児一時金を3万円増額すると同時に、市立病院が徴収する分娩費を3万円増額する。)
  ○指定管理者の指定 (99施設の指定管理者を定める)
  ○土地の取得(消防本部・本署庁 舎用地の取得)
  ○公の施設の区域外設置の協議
   (月山水道企業団の解散に伴って、三川町での水道設置を同町と協議する)
  などです。

   当局提案の議案に対する質問は、各会派代表による総括質問でおこなわれます。
  その内容を27日に通告するまで、共産党市議団として分担して調査・検討しなければなりません。

  いよいよ、議会モードです。
 

母子家庭の幸せのために・・

2008年11月20日 | 子育て・教育
 母子家庭のお母さんから、借金返済などについての相談を頂きました。

 前夫と別れるときに、不当にも数百万円の借金を押しつけられてしまったということでしたが、いかに不当なことであっても、それを立証する方法がどうしても見つかりません。

 高校生の一人息子は、毎日アルバイトをして、バイト代を全額お母さんに手渡してくれているといいます。
 病み上がりでパートの仕事に頑張っているお母さんは、「息子のおかげで二人でやっていける」と、目を潤ませていました。

 二人がおかれている状況は、余りにも理不尽であり、よくぞやっていると思うような厳しいものですが、そこには、素晴らしい母性愛があり、親孝行の心がありました。

 私がこの親子にして何をしてあげられるか、帰りの車のハンドルを握りながら、考え込みました。

 

県、議会だより研修会

2008年11月18日 | 活動報告
 11月18日(火)におこなわれた、県市議会議長会主催の「議会報研修会」に参加しました。

 研修会の講師は、山形新聞南陽支局長さんでしたが、各市の議会だよりの紙面を見ての具体的なアドバイスだけでなく、市議会への注文も率直に述べられて、大変興味深く聞きました。
 この方は、以前鶴岡支局におられて、当時、労働組合連合会や「湯田川病院守る会」の運動で市政とたたかっていた私との接触もあったのですが、そのことをよく覚えてくれていたのには嬉しくなりました。
 「権力をチェックする」という、ジャーナリズムの役割を果たすために、今後とも頑張ってもらいたいと、期待を申し上げました。

 なお、午後から始まる研修会の後、会場の「ハイジアパーク南陽」にお泊まりというのが主催者の設定のようでしたが、鶴岡の議会だより編集委員会の際に、「研修会後の交流のために宿泊費を使うのはいかがなものか」と提起し、他の委員の皆さんも意義無く同意されたので、日帰りとなりました。

 

県党議員会議

2008年11月17日 | 活動報告

 11月17日(月)におこなわれた、日本共産党山形県委員会の地方議員会議に参加しました。

 会議は、総選挙勝利に向けての活動、当面する12月議会のポイントについて、党中央委員会自治体局の方のお話を聞き、県内各市町村の党議員の活動を交流しました。

 私の心に残った点だけラレツしますと、

 1)国保
  ①国保税滞納世帯 全国で約385万世帯
  ②資格証明書発行世帯(医療費全額を払わないと医療を受けられない)33万世帯
  ③その世帯の中学生以下の子ども32900人
   
  同じく県内では、①26331世帯 ②1029世帯 ③94人

  保険証の無い県民を無くすことをめざしつつ、まず、子どもには保険証を確保することを確認し合った。

 2)毎年2200億円の社会保障費削減が進む一方で、大企業の大もうけと、国による「優遇」が続いている。

  大企業の内部留保(ためこみ)は、2000年の172兆円から、2007年には229兆円に達した。

   ところがこの間、大企業・大資産家への減税は、1998年に0.7兆円だったのにたいし、2007年には7.6兆円。
  10年間の減税効果は、累計40兆円。

  アメリカいいなり、大企業優遇の歪んだ政治を正すたたかいと一体に、その歪みを正す方向で、県民の暮らしを守るたたかいを一歩いっぽ進めていきたいと思いました。