ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

娘、きもの着付けレッスンに挑戦

2017-01-10 19:30:45 | 着付け、試行錯誤

 

先に娘の初着物を披露、

たくさんの方に応援していただいた効果なのか、

娘が自分から着付けの練習をすると言ってきました。

シメシメ。


「~~そうなの、忙しいのにしようがないわね。

仕方ない、手伝うわ」と母。


一応の完成形

 

 

① 補正はウエスト周りだけです。

紐を締めるとき、みぞおちに食い込むので

この部分にはタオルを当てて。

 

② 長じゅばんは、「15分着つけ」で、

下半身のぶかぶかは気にしないでいいとあったので、

こちらは手間取らず。

ただ、やはり襟もとが崩れるようなので、

こちら工夫が必要なようです。

③着物着付けの難所は、襟周りの次に

下前のおはしょりの処理、

三角の折りあげではないかと思います。

特に初心者が本で勉強する場合、

ここが一番「よくわからない!!」


一人でできる着付け」(笹島寿美・世界文化社)より。


下前を三角に折り上げるところですね。

案の定、娘も、ここができなくて、

やる意味がよくわからないようです。

「ここを三角に折りあげることでおはしょりが

すっきりするのよ」と言っても、

「???」

「まあ、いいや、とにかく折りあげて」


私が一人で着付けを始めたとき、

何度本の写真を見ても

よくわからなかった



四苦八苦してここまでやったものの、

上下のおくみ線が大きくずれています。

あとで直した。

あまりうるさくいうと嫌になる(ケンカになる)ので、

ぐっと我慢。


この点、他人だと素直にきけても、

親子学習は血を見ることも。

用心、用心。


今回はきものがメインなので、

帯は袋帯の二部式です。

糸巻き模様。

 

完成を鏡でチェックする娘。

 

 

どうにか完成。

 

で、事件?は、

長じゅばんを着ているときに起きた~~。

突然娘が~~、

 

「ねんねんころりよ、おころりよ♬

ぼうやは 良い子だねんねしな~~」と

歌いだした~~。

おら、赤ん坊の子守りせねばいけねんだ~~。


「~~襦袢が崩れるでしょ。

ふざけないで!!」と母。

~~着付けの最中にこんなことするなんて、

親の顔が見てみたい」と母。


「~~はい、自撮り、どうぞ」と娘。

しまった、親はワタシだった。


 

 あっ、ちがった。

 

はい、自撮り。パチリ!!、

なにやらせんねん(怒!)

娘が娘なら、

親も親だね、あれっ、逆?

 

というわけで、

 

娘の一人着付けは無事に?終わったのでした。

ひとりで着付けできるようになりたいね」

娘のブログではムービー載っているから

応援してやってね。

終了後、娘が買ってきてくれた

ものすごく美味しいシュークリームを

頂いて~~。

 

いつも応援ぽち

ありがとうございます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする