ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

プロの両面テープでの半襟付けを試す

2017-01-31 10:47:28 | 着付け、試行錯誤

 

先に両面テープで半襟を付ける方法を

アップしたのですが、

美しいキモノ」掲載の時短のコツ実践してみました。

 

表には無事に付けることができたのですが、

裏が難しくて断念。


結局糸で縫ってしまいました。

うまっちさんのブログで

出前着付け」

この両面テープ使いを紹介していたので

実践してみました。

 

両面テープ。半襟の付け方」

 

これを見ていただけばいいのですが、まあ、

一応試したのでアップさせていただきます。


まず、表。


背中心から左右別々にテープを張っていきますが、

中心のところのテープの端を

少し折っておきます。

(写真は左のほうのテープ)

こうすることで半襟が貼りやすくなります。


次は裏。

まず背中心からおおよそ8センチくらいのところに

テープを貼ります。

ここを緩ませないためです。


襦袢の半襟の幅と襟芯の幅が違うので、

ここは貼るテープの位置を少しずつずらしていきます。

難しいので、先のプロウエブ&ユーチューブを(笑)

そして、

襟芯は半襟側に置くのですね。


 

半襟で襟芯をくるんでずれないように、

クリップ止めします。


 

少しずつ丁寧にゆっくり半襟を

テープに貼り付けていきます。



背中心のところを引っ張りすぎて

テープが出てしまったので、半襟を上からかぶせて

少し針で縫いました。


最後は、

半襟を襟先側に少しひっぱりながら、

シワを伸ばします。


裏側にもシワがなくきれいにできました

 

プロの間では応急用?だそうですが、

ワタシの場合、針で付けるよりきれいにできました。

何事も最初は少し手間取りますが、

慣れるとすごく楽。

 

 

半襟でいろいろ遊びたいけど、

付け変えるのメンドウ

という場合、すごく便利です。


これでまた一つ気軽に着物を着られそうです。


うまっちさん、ありがとうございました。

そうそう、私の使った両面テープは特に

きもの用ではなく、家にあった工作用なのですが、

特に問題ありませんでした。

着物用もあるのね。


その上、これ、テープの粘着力がなくなるまで

何度も使えるそうです。

これもお得。

ワタシのは、参考程度にして、

ぜひウエブ、見てね。

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする