ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

芸者遊びのきものコーディ・鶴の帯

2017-01-17 10:19:44 | きものコーディネイト

 

先の「お座敷遊び」のときの

きものコーディをアップさせていただきます。


 

まずはあるばとろすさんから。

なにしろ素敵なのよ。

帯は鶴です。


 

モノトーンがシック&現代的ですよね。

銀座サローネのコーデの人気投票で

二位になった帯だそうです。


とある作家さんにお願いして

作っていただいたそうです。

→作家さんのものではなく、

まめ咲さんというお店のものだそうです。


ごめんなさい。


 

塩沢のきものに

帯揚げは若草色。

帯締めはオレンジ、これは襦袢と合わせたのでしょうか。

色遣いもシャレてますよね。

そして白黒ボーダーの半襟。

このボーダーが地味な紬をぐっとおしゃれに

見せています。

いや、脱帽!

あるばとろすさんはね、

お祖母さんを亡くして呆然としていたところ

お祖母さんの着物を着ることで

元気を取り戻したそうです。

今では、フランス語にきものの目利き講座、

文楽、野鳥観察、それにあとなんだっけ、

ものすごい活動家よ。

きものには人を元気にするパワーが

あるのですよ。

 

 

で、マイコーディは~~、

ナカノヒロミチのカーキ色無地に

アンティークというより、古めの帯です。

博多や袋帯を合わせようかと迷いましたが、

なぜかこのところ古い帯に惹かれる。

銀座で古典ものの素敵さを目にしたせいでしょうか。


帯どめは琥珀のふくろうです。

ふくろうは見通しがきく、

不苦労」などと言われて縁起がいいのよ。

やはり「春から縁起がいいわい」だよね。

 

もう一人、芸者さんのだらりの帯。


この結び方って、手はどこにやるのだろうと

思っていたら、

前帯の下に通すのね。


なるほど。

だらりの帯って、踊りに動き、リズムが

出て素敵ですよね。

昔からあるとはいえ、最初はどなたが

発明?したのでしょうねえ。


 

はい、もう一枚の記念写真、ぱちり。


やはりきもの友達とのお出かけは楽しい

ぜひまた一緒に遊んでくださいね。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする