ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

本当に欲しいモノを「引き寄せ」るために捨てる!捨てる!

2018-12-07 21:02:03 | 「引き寄せ」の法則

 

お祓いとは、溜まっている汚れや

嫌なモノ=穢れ

取り払うことです。

穢(けが)れは気枯れともいうそうです。

エネルギーがなくなる。


だからというわけでもありませんが、

年末の大掃除を兼ねて

「捨て体制」に入ります。

 

モノはホコリのように徐々に

溜まっていきます。

結構捨てているつもりですが、

身も心も部屋もきれいにするために、

どんどん捨てます。


下駄箱にある、唯一のおしゃれ靴や下駄も処分。


本も大量処分。

名作や手芸本は図書館でいつでも

借りられるしね。


 こんなどうにもないらないモノ、まだあったのね。

きもの関係も処分します。


 ちょっとしたお出かけには着物、と

決めているので、洋服はあまりないのですが、

コートなど高価で捨てるの

惜しんでいたけど、処分。




一度空っぽにすると、

本当に欲しいモノが見えてくるといいます。

 むしろ、

自分や部屋を空っぽにしないと、

新たなエネルギーが入ってこないかも。

両手いっぱいでは、

欲しいもの、欲しいだけ取れない。

 

人はお気に入りのモノを買っても、

お気に入りだからこそ、

街で同じようなモノどことなく探している~~、

で、

「アッ、こっちのほうがよかったかな」

「あっ、こっちのお値段のほうが高いわ、安いわ」

と比べてしまいがちです。


たとえば、黒系、白系など

同じようなモノが増えるのは、

同じ「黒」や「白」でも、

その微妙な差を

つい比べてみたくなるから、だそうです。

その差が、脳に刺激を与え、

満足を与えてくれると。


しかし、その「満足」って、

手にいれてからわずかのあいだ

なくなってしまうとも。

だから一つモノを買うと、次々と

刺激を求めて、同じようなモノを

手に入れたくなる。

コレクションとはこうして始まる~。

わかるわあ。

買うだけで満足してそのまま

積み重ねておくことあったなあ(汗)

 

引き寄せ」は、まずは自分のなかにある

余計なモノを捨てるころから始まる~~。


本当に欲しいものを「引き寄せる」ために

まずは身軽になります。

そのために捨てる!捨てる、捨てる!

 

 というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊地信子さんの孫・江麗さん、志村ふくみを着る

2018-12-07 08:29:04 | きもの仲間

 

菊地信子さんの孫、江麗さんが、

お婆さまの着物を着用!

その写真を送ってくれました。

アップします。


こちらは、綿茜地手描草花文様更紗(インド更紗)、

帯は綿赤地花文様更紗(ヨーロッパ更紗)

展示会ではこちら。

色が江麗さんのほうが鮮やか!

光によってではなく加工してあるので

色合いが違うそうです。

帯はこちらだよね。


 

 角出し結びが可愛い。

 

志村ふくみのきもの。

志村ふくみ段替わり絣織紬。とてもいい色。

こういう着物着られる人、いまではホントに貴重。

帯は白綸子四季の花文様。


展示会ではこちら。

きものって、ほんと、着る人によって

こんない違ってくる。

現代によみがえったね。


ヘアは前をポンパ風にしただけのナチュラル。


 

ぜひ、また着てね。

次を楽しみにいているわ。

 

江麗さんのインスタはこちら

パートナーの守喜さん出演の舞台が

12月14日から16日まで

ALMANAC代官山で行われます。

 

関連記事

「菊地信子サークル・楽し過ぎるよ、

「第一回菊地信子サークル・黄八丈・久米島紬」

 というわけで、江麗さん通信でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする