ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

座禅経験~いいとはわかているけど瞑想は難しい、だから

2018-12-08 21:57:41 | 「引き寄せ」の法則

 

友達に誘われて座禅に行ってきました。

何年か前にも経験したことはありますが、

いつも眠くなったり、

脚が痛くなるばかりで

何がどういいのかわからなかった~~。

あの雰囲気がなにやらよさげというだけの

野次馬気分。


で、今回は少しは学んではいるので、

効果があって、

心は平静、脳はすっきり、明晰に~、

と思ったけど、そうはいかない

 

 

座禅と瞑想は違いもありますが、

基本的には呼吸を整えて

「無心」になるということ。

最近では「マインドフルネス」といって

成功体験の定番?、

ジョブスなんかも

やったとか、やらないとか。

これをやると、

認識機能と心の安息」が高まるのは

脳科学でも証明されていますね。

つまり幸せホルモンがでるということ。


バリだよ~。

 

いいとはわかっていても、

これってすごく難しい、と思う。

家でやるとしたら、

10分でも黙って座っていること自体が

まず難しい~~

何もしない10分って長いよ~~。

次に難しいのは、

「何も考えない」って、そんなことできるの?


こういうことやろうとする人って

悩みや心配事持っていると思うけど、

何もしないで座っていると、

逆に「心配」や「不安」が次々と浮かんでくる。

だからお経読むところもあるけど、

家でそれをやるのは抵抗がある~。


悩みや心配ごとできると、

それを考えたくなくて

テレビ見たり、食べたり

いろんなことやるんじゃない!、ねえ。

 

 

そんなときにお勧めなのは、

普通の生活のなかの瞑想~。

それは、

ひとつの動作をできるだけゆっくりやる。


たとえば着物を、できるだけゆっくり着る。

普通の服でも、できるだけゆっくり脱ぐ。

上着を脱いで、セーターを脱いでを

できるだけゆっくりやる。

呼吸もゆっくり吐いたり吸ったりしながら。


お茶を飲みたい、これもゆっくりやる。

食事をする、これもゆっくり、

ご飯の一粒一粒を味わうようなつもりで食べる。



ときどき、思い出したとき、

その動作に集中するレッスンをしておく。

そしてもちろん眠るときにも

ゆっくり呼吸をしながら、

「私はOK」と自己暗示。

これ知人に教えてもらったんですが、

瞑想難しい人、ぜひとも試してみて。

ということで、今夜も

ゆっくりお休みください。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする