キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

TOTOサザナ一か月の使い心地

2017-06-11 23:36:38 | 我が家のリフォームの記録
                        
 早いもので浴室リフォームが終わって一か月が過ぎました。
おかげさまで本当に気持ちよく過ごしていますが 今までのところでの感想を記録しておこうかな、と思います。
 約20年前に建てられた我が家の浴室もシステムバスだったのですが すべてに技術革新が感じられます。

私が掃除が苦手というのもあるのですが 浴室の隅っこってどうしてもカビにやられたりピンク色の汚れがついたりしていました。
でも この新しいシステムバスは全体に凹凸が少なく掃除がとてもしやすくなっています。 なので全然カビが生えたりしていません。

 今回いくつかオプションを付けたのですがその使い心地はというと・・・・
            
 まず手すりですが 浴槽脇の手すり、これは絶対あってよかったです。 浴槽内の手すりも勿論私には絶対必要なものです。
だけど シャワーのバーをオプションで手すり兼用にしたのですが
               
 まあこれは無理になくてもよかったです。 私はお風呂に入る時、片手を浴槽にもう片方の手を脇の手すりにかけるので この縦型の手すりはあまり使いません。
オプションの中で絶対にあってよかったと思ったのがこちら。
                       
残り湯を洗濯機に通す『のこり~湯ECO』
 朝洗濯前に浴室に入りフタを開け ホースを突っ込むという作業がなくなり本当に楽になりました
そしてこちらも・・・・
                
散々悩んだ『引き戸』。
 これもやっぱりこれで良かったです。扉が邪魔にならず浴室が広く使えます。

 今回は欲しいオプションはほとんどつけたのですがもし 予算的に削るとしたらどこだったかな?と考えました。
①照明・・・ダウンライトにしましたが まあ普通のやつでもよかったかも・・・・
②浴槽の材質・・・お掃除が簡単、ということで人工大理石にしましたが普通のFRP製でもよかったかも、と思いました。でも、カウンターは絶対人工大理石がいいです、見栄えも掃除のしやすさでも。
③壁・・・4面とも鏡面にしましたが まあそうじゃなくてもよかったかもしれません。 それよりもカラーが重要だと思います。 結局ツレアイや工務店の社長さんの言うことをきかず
高級感のある濃い色より汚れの目立たない明るい色を選んで正解でした。 壁って思った以上に水滴が目立ちます。

 もう一回リフォームの機会があったら 今度はもっとバッチリできそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室ブラインドを設置

2017-05-25 23:37:59 | 我が家のリフォームの記録
                
 こんな感じだった浴室の窓にやっとブラインドが入りましたっ
                       
 やれやれです。
 窓のサイズを測りネットでオーダーしました。 ところが ツレアイとふたりでサイズを測りオーダーしたのにサイズの測り間違いが発覚 4㎝くらい短かい製品が到着しました。 そこで上下を少し空け なんとか恰好がつきました。
 色が28色もあり 家族三人で相談してこの色に決めました。 なかなか爽やかな雰囲気のお風呂になりました。
 そして 一緒に洗面所の窓にもブラインドを設置。
            
 こちらはこちらで1㎝くらい長く測っていました
 でもまあ なんとかなるもんです
 ちなみに小物も少々取り付けました。
            
 こちらをこんな感じで壁に下げました。
                  
 あと洗面所にあった湿度計が壊れかけてたのでこれも新しいものに交換しました。
                     
 これで浴室リフォーム完了です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年の浴室リフォーム完成、しかし・・・・

2017-05-14 21:29:08 | 我が家のリフォームの記録
                
 オーダーしていた窓ができた、と連絡があり工務店の方が工事に来てくださいました。
浴室最後のリフォームは出窓を二重窓にすることでした。
 さあ、これで完成!と喜んだのですが しかし・・・・
 ツレアイも私も浴室の窓は当然すりガラスだと思い込んでいたのですが これがなんと普通の透明のガラスが入ったのです。
 もともとの出窓の内側に新たな窓を入れ、二重窓にしたので出窓の方はすりガラスなのですが夜灯りをつけてお風呂に入ったらこの程度のガラスでは外から丸見えです。
不運なことに窓の位置がかなり遠くの道路からも見えてしまうのです。 今まではガラスに目隠しシールを貼っていたのですが 新しい窓が入るから、とツレアイがそのシールを剥がしてしまいました。 その結果外から丸見え状態に・・・・まあ生垣があるのでもしかしたら目隠しにはなっているかもしれませんが・・・
 二日間は我慢して外から見えないように身を低くして入浴したのですが これからずっとこの状態になるのは我慢できません。
 そこで新しい窓と出窓の間にブラインドかロールスクリーンを入れよう、ということになりました。
新たな目隠しができるまで つっぱり棒に布を掛け臨時の目隠しを作りました。
                   
 なんだかなあ~ カッコ悪いですわぁ

 ちなみに 洗面台の方も最後の仕上げが入りました。
                  
小さな部分なのですが 洗面台と壁の間にコーキングをしていただきました。
              
 それから サービスで入るはずだったのに部品がなくて未完成だった洗面台下の体重計入れもできました。
                     
洗面台はこれで完成です。
 
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室リフォーム六日目

2017-05-01 22:18:55 | 我が家のリフォームの記録
                   
 今日やっと新しい洗面台が設置されました。
 使い勝手がよくなったのはもちろんですが 今回少し洗濯機の位置を変えてみました。
以前は洗面台と洗濯機の間に排水口があったりホース類があったのですが
                       
 ホース類を洗濯機の下に仕舞いこみ、残り湯くみ上げのホースは床下に移動させ スッキリさせました。
そして洗面台と洗濯機をくっつけて 洗面台で下洗いしたものを洗濯機に入れやすくしました。
 それと浴室の入り口と洗濯機の間を広く取って そこに新たに隙間家具を入れ洗剤などを置く予定になっています。

 これでほとんどリフォームは終わりました。
でも あとこちらが・・・・
               
 我が家の寒いお風呂の原因のひとつはこの出窓だそうです。
そこで出窓を止めて 普通の窓に改造しようとしたのですが そうなると外壁まで壊すことになりおっとオオゴトな工事になってしまう、と工務店さんに反対され、代わりに出窓の内側にもうひとつ窓を作る、という提案がされました。
 そこで内側に窓を作っていただくことになったのですが 特注品となるのでしばらく時間がかかるのだそうです。
この窓ができ、そして洗面台にちょっとしたトラブルがあったのでそれを解消したところでリフォームは完成になります。
 まあ ほとんど完成なので今夜から安心してお風呂に入れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室リフォーム五日目

2017-04-29 22:04:20 | 我が家のリフォームの記録
                 
 今日からは浴室の隣の洗面所のリフォームに入りました。
まずこの写真ですが浴室と洗面所の段差がなくなったので写真に残しました。 今までは5㎝くらい段差があったのでこれは画期的な変化になりました。
 そして昨日まで古い壁紙が残されていた洗面所ですが
           
こんな感じになりました。           
写真では分かりづらいのですが 淡いグリーンに小さなお花が散っている壁紙を選びました。
床は 汚れが目立たない色、というコンセプトで選んだのですが こうしてみるとちょっと暗すぎたような気もします。
 浴室入り口には灯りのスイッチに加え 暖房機能付き換気扇のスイッチもつきました。
                           
 明日は工事はお休みです。 月曜日には新しい洗面台が設置される予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室リフォーム4日目

2017-04-28 20:43:54 | 我が家のリフォームの記録
                   
 やっと浴室のリフォームがほぼ終わりました。
正面パネルは明るい雰囲気の『ストリッシュブルー』、それ以外のパネルは白、カウンターやバスタブはジュエリーホワイト、床は明るいブルーというかなり明るめな浴室になりました。
                    
                                                   
 お風呂のフタは保温性が高くとても軽いフタです。フタをする時のストレスが少なくなると思います。
そして・・・・
                     
 扉は引き戸です。
 ほぼ理想どおりになりました。

でも、周辺パネルはツレアイの希望で細い縞模様のものにしたのですが 照明に反射してひっかき傷みたいに見えます。
う~ん、ちょっとイヤかも。 やっぱり私の意見を通して薄いマーブル柄にしておいた方がよかったかも。
 それからバスタブは掃除のし易さを考えて人造大理石にしたのですが 色が壁の白に比べちょっとグレーっぽく見えてしまいます。
FRP浴槽の白でもよかったのかも。
 でもカウンターは人造大理石で正解だと思います。

 これで浴室リフォーム、完成、といいたいところですが 実は脱衣所兼洗面所が全くの手つかず。 床も壁も下地がむきだしの状態です。
予定では明日内装担当の業者さんが壁、床、天井のクロス張りをしてくださるそうです。
 そして月曜日にいよいよ新しい洗面台が運び込まれる予定です。
 お風呂には入れるようになりましたが もう少し辛抱が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室リフォーム三日目

2017-04-27 20:24:42 | 我が家のリフォームの記録
                     
 ガランとしていた浴室に専門業者さんがやってきてユニットバスを組み立ててくれました。
一日でなんとなく浴室らしくなってきました。
 でも、まわりを見ていただくと分かるのですが空いた場所にただユニットを組み立てて置いているだけ。
これがどんなふうにお風呂らしくなってくるのか・・・・
とても楽しみです。
 入り口が大きくなったし 浴室と脱衣所の段差が多分なくなってきそうなのがいいな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室リフォーム二日目

2017-04-25 23:33:04 | 我が家のリフォームの記録
                      
 今日は昨日すべてを取り払った浴室の壁に断熱材を入れていただきました。
外壁側には断熱材が入っていなかったようで ちょっとびっくり。 他の部屋にはちゃんと入れていただいてたのですが。
これじゃあ寒いわけですねぇ・・・

 そして 床下の配管工事も行われたようです。
                 
 何がなんだかわからないけど いろいろな配管があります。

 ところで 今夜2階の洗面台で顔を洗おうと思ったら なぜかお湯が出ません
 そして食洗機が全く動かなくなりました
ついでに電気ケトルが壊れました。
 電気ケトルは関係ないと思いますが 洗面台のお湯と食洗機は工事と関係があるような気がして心配です。
明日工務店の方に相談してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室リフォーム初日

2017-04-24 20:53:11 | 我が家のリフォームの記録
                   
 いよいよ浴室のリフォームが開始になりました。
約20年お世話になったお風呂とお別れはちょっと寂しいかも・・・・
 今日は工務店のお兄さんに加え電気工事屋さんが来てくれました。
一日がかりでこんな感じに・・・・
                   
 こうなっちゃいました。
 今回のリフォームは浴室だけの予定だったのですが 浴室の扉を引き戸に変更したり ノコリーユECOの工事のため隣の洗面所も工事が必要となりました。
そこでついでに洗面台も交換することにしました。
        
 ここも こんなふうになりました。
                  
明日は大工さんとシステムバス屋さんが来てくれるそうです。
 今週いっぱいお風呂が使えません。
私とツレアイはスポーツクラブでお風呂が使えるけど上の息子はどこかでお風呂に入ってから帰ってくることになりました。
・・・・早く新しいお風呂に入りたいなあ~                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年の浴室リフォーーム:オプション

2017-03-31 23:03:36 | 我が家のリフォームの記録
                    
 この写真は我が家のリフォーム計画の仕様書の一部です。

 お風呂のリフォームでまず水栓を決めたら あとは自由にパーツを選んでいい、と言われました。
基本仕様と違うものを選んでしまえばすべてオプション料金が発生します。とりあえず欲しい機能を選んだあとで予算と相談しながら削っていこうということになりました。

 我が家のリフォームの第一の目的は『安全』。
なのでオプションの追加料金が発生しても絶対必要な機能がありました。
 まず、浴槽で溺れかけた私の命綱は『浴槽内ハンドグリップ』。なにかあったらすぐに掴むところがないと不安ですから。
それと『浴室暖房』。 寒い浴室は命取りになりそうなので。 普通に暖房機能があるだけでも良かったのですがどうせなら乾燥機能がついていればよりうれしいな、と暖房乾燥機能タイプを選びました。 そして前に書きましたが『扉』。

 この三点以外は無理になくてもいいけどあると助かる機能です。 そう我が家のリフォームの第二の目的は『お手入れの簡単さ』です。
なので FRP浴槽よりお手入れが簡単らしい人工大理石の浴槽やカウンターを選んだりパネルの色も汚れが目立ちにくそうな色を選びました。

 これ以外のオプションは できればあるとうれしいな、という趣味に近い機能。
まず『ノコリーユECO』。これは残り湯を洗濯機に引き込むパイプをつけるという機能です。 この機能は付けた人は良かった、とレビューを残し、止めた人はパイプ内が雑菌だらけになりそうで心配、というレビューを残していました。 とりあえずパイプは掃除できそうなので朝の洗濯時の作業を少し楽にさせてもらうことにしました。
 あとは照明が基本仕様はシーリングライトだったものをダウンライトに替えてもらいました。 明るさからいったらもしかしたらシーリングライトの方がよかったのかもしれませんがこれは完全に私の趣味だけです。
 それと『手すり』。
浴槽横とシャワーのバーを手すり兼用のものにしてもらいました。
 浴槽の横はいらないと思ったのですがアドバイザーさんから「あった方が安心です。」と言われたので・・・
シャワーのバーは手すりじゃないのに そこにバーがあるとどうしてもみなさん持ちたがるので強度があった方が安全です、と言われたのでお願いしました。
 今の浴室より物入れが少なくなりそうな新しい浴室。 そこでツレアイの希望で物入れのサイズを少し大きめなものにしてもらいました。
水栓はリーズナブルなものにしたのにオプションをつけるとやっぱりそこそこのお値段にはなってしまいました
 でも、毎晩のんびりリラックスする場所ですから・・・ちょっとゼイタクさせてもらいました。
工事は4月中旬予定。
 どんなお風呂に生まれ変わるのかとても楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット