キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

突然高尾

2013-05-31 23:35:14 | お出かけ

昨日に続き今日も仕事がお休みでした。
昨日は一日がかりで疲れを取り、今日は溜まった家事仕事をこなし、銀行に行き、映画に行き、接骨院に行く予定でした。
 ところが突然ツレアイが「高尾に行こう!」と言い出しました。
もう予定がいっぱいだったので断ったのですが どうにも断りきれず とうとうツレアイと一緒に高尾山に行くことになってしまいました。

 渋々だったので ツレアイには「チャッチャと行ってパッパと帰るんだったら行ってもいいけど・・・」と言ったのですが
ツレアイってば張り切って本格的なコースを選んじゃいました
 
 ツレアイの選んだコースは高尾駅から小仏峠行きのバスに乗って「日影」というところまで行き そこから登り始めました。

 途中でヒメシャガの群生を見つけました。

 それから・・・
かなり緑の深くなった道を歩きました。
途中から4号路に出たのですが4号路には吊り橋がありました。





 花は咲いているし小鳥の声は聞こえるし木陰はそよそよと風の吹くステキな登山道でした。

しかし・・・

 予定していた今日やることができなくなり それでもどうしても今日中にやってしまわなくてはいけないこともあって
家に戻って速攻で出かけてきました。

 そしたら結局自宅に戻れたのが 仕事に出かけている時と同じ帰宅時間になってしまい、晩御飯作りが遅くなってしまいました

・・・・やっぱりね、急な予定変更は無理ですって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べーべ工房のヨーグルトとチーズ

2013-05-30 23:42:04 | 食べ物

 今日スーパーで買い物をしていたら館内放送で「べーべ工房のチーズとヨーグルトはいかがですか?」
と言っていました。

 私はまず「べーべ工房」というブランドを知りません。
でも、もしかしたら有名でおいしいものかも・・・と思い売り場へ行ってみました。

 そしたら昔懐かしい牛乳瓶に入ったヨーグルトとお豆腐みたいなチーズを発見

ヨーグルトは加糖と無糖の2タイプ、チーズはモツァレラとリコッタの2種類がありました。

 とりあえず加糖タイプのヨーグルトとリコッタチーズを買ってみました。

家に戻ってネットで調べたら「べーべ工房」は群馬県で土づくりから飼料づくりをして牛を育て、乳製品を作っているところでした。
ご夫婦でやっていらっしゃる工房らしく大量には作れないとのこと。
 貴重な乳製品だったようです。

お味の方は・・・
ヨーグルトは濃いヨーグルトですが ツレアイは「おいしい!」と気に入ったようです。
次回は無糖タイプにも挑戦してみましょうか。

チーズの方ですが 私はリコッタチーズというのを初めていただきましたが チーズを口に入れた途端、
「牛乳?」というくらいミルクっぽく いわゆるチーズの匂いはあまりしなかったし塩味もありませんでした。
どちらかというとチーズケーキっぽいというか・・・
もしかしたらこのチーズにブルーベリーソースとかかけて食べると合うかもしれません。

 ネットで「ベーベ工房」の奥さんのブログを見つけたのですが なんと今日がウチの近くの
スーパーでの販売の初日だったようです。
      ラッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見慣れぬ景色

2013-05-29 22:58:03 | 

 お隣のおうちが解体され始めました。
とても親切なご夫妻が住んでいらして仲良くさせていただいていましたが転居され、しばらくは空家になっていました。

 おとなりの窓を見上げるたびにとても仲がよく温かな雰囲気のご夫婦を思い出し 寂しい気持ちになっていました。

ある日、突然工事が始まり おしゃれなおうちが解体され、奥様が丹精込められていたお庭もなくなり

あっという間に更地になってしまいました。

 これからきっと新しいおうちが建つのでしょうね。

街の景色が少しずつ変わってきています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の炊飯器はすごい!

2013-05-26 23:33:12 | 雑感

 ガスコンロを取り替えてからはずっとガスでご飯を炊いていました。
ところが 仕事からの帰りの遅い息子に普通のメニューの時はご飯が冷えてもレンジで温めればいいのですがカレーライスの時などはほかほかにしておきたいもの。
 そんな時はツレアイが単身赴任で使っていた電気炊飯器を使っていたのですが先日とうとう壊れてしまいました。
もともと短期間だし、ひとりで使うものだからと、お値段優先で買っていたものだったので まあ普通にはご飯が炊けていたのですが・・・

 ガスで炊けばいいから、とは思ったのですが保温機能があるのはいいね、というわけでツレアイと電気屋さんに行ってきました。

 そこで私がこだわったのは以前勝間和代さんがテレビでおっしゃっていたこと。『釜の目盛ははっきり分かる色で書かれていること。』でした。

勝間さんがテレビで話されていた時は「なぜ?」と思ったのですが 実際にツレアイが持って帰った電気釜の目盛が釜の色と同色で
すごく見えにくくとても困ったので今回ははっきり分かるかどうか、展示品の蓋を開けて確認しました


 ちゃんと白い字で書かれていたし、今までと同じお米を使ったのにお味が全然違いました。
とにかくおいしかったです。

 調理器具が変わるだけでこんなにおいしいご飯が食べられるなんて・・・

 最近我が家はお米の消費量がちょっぴり増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『聖おにいさん』

2013-05-23 23:51:13 | 映画
公式サイト
 ハードボイルドを観る元気はなく、ハートフルストーリーを観る気分でもなく・・・
なんとなく 気を抜いて観られそう、という理由でお出かけしてきました

中村光さん原作の漫画の映画化です。

この本が本屋さんに平積みされているのを見た時に買おうかどうかずっと迷い続けているうちに映画化されてしまいました。

 世紀末を無事に乗り切ったブッダとイエス・キリストが日本にバカンスでやってきて 立川のアパートでルームシェアをしながら
暮らす日々を描いています。
 軽いジャブのような笑いあり ほんわかした懐かしい日本の空気感ありの時間が流れました。

 イエスとブッダは お互いの行動にびっくりすることはあっても 決してお互いを否定しません。
さすが聖者

 ふたりがそろって浮世離れしているものの なんとなく町の人たちとうまく調和を保っています。

主人公がただの仲のよい若者だったらこの空気は出せなかったと思います。
奇想天外の設定がかえって「普通」な感じをうまく醸し出していると思いました。
 それに暮らしている町もオシャレなニコタマやサンチャでもなく、下町情緒溢れる浅草や月島でもなく「立川」というのもまたおもしろい設定では・・・・

 たくさんステキな映画が封切られていますが 脱力してぼーっと休みたい時にはなかなかオススメの映画です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟のブランドアスパラガス

2013-05-21 23:47:40 | 食べ物

今日職場の同僚からアスパラガスをいただきました。

アスパラガス、というと北海道のイメージが強いのですが 同僚いわく最近新潟でもブランドアスパラができたのだそうです。

おいしいから食べてみて、と言われありがたくいただき茹でてみました。


 すごく長くて太いアスパラだったので筋を心配したのですが これが柔らかくとっても甘いのですっ

 出張から戻ってきたツレアイにもすすめましたが好評でした。

 ごちそう様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンモノはどっち?

2013-05-20 22:49:10 | おしゃれ


 2年間使っていたサンダルの裏がツルツルになってしまい危なくなったので新しいサンダルを買うことに・・・

実は今までのサンダルはcrocsもどきだったのですが ホンモノのcrocsを履いたことがなかったので一度くらいちゃんとホンモノが履いてみたくなって
買ってしまいました。
 お値段は 「もどき」が7足くらい買えるくらいです。

ツレアイは「きっと履き心地なんて変わらないよ。」と言っていました。

う~ん そうかもしれないけど 少しは違うんじゃないかなあ・・・

・・・・と期待していたのですが あまり履き心地は違わないかもしれません

ちなみに左のピンクが「もどき」、右のライムカラーがホンモノです。
見た目もあまり分かりませんねえ

 しいてあげれば ロゴがホンモノなのがちょっとうれしいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の味ソラマメ

2013-05-19 21:23:53 | 食べ物

 ご近所の方からソラマメをいただきました。

採れたてを送ってきてもらった、とのことで 本当に新鮮なソラマメです。

 私の実家では あまりソラマメを食べたことがなかったので 今まで調理はなんとなく鞘から出して湯がいていたのですが
くださった方から 鞘ごと魚焼きで少し鞘が焦げるくらいに焼くと 内側が蒸し焼き状態になっておいしいわよ、と教えていただいたので
今日は魚焼き網で焼いてみました。


 なるほど 甘みが増したように思います。 もともと新鮮でしたし よりおいしくいただけました。

 この蒸し焼きにしたソラマメに沖縄の塩をつけていただきました。

 なかなかいい感じでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し遅れてるけど・・・

2013-05-18 23:36:40 | 雑感

 昨日下の息子からツレアイに手紙が届きました。

神社でいただいてきたお守りが ツレアイの分と私の分とが同封されていました。

 息子はいろいろ心配なところもありますが なんとか元気で暮らしているようです。

こうしてアニバーサリーを気遣ってくれるのもありがたいけど、それより電話をした時には必ず出て欲しいなあ~
親ってこんな感じでずっと子どものことが心配なものなのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュシャ展

2013-05-17 23:13:26 | お出かけ

 昨日お友達のあっちゃんと ミュシャ展に行ってきました。

本当はもう少し前に行く予定だったのですが 私が体調を崩したので遅れてしまいました

 以前沖縄に住んでいる時にもミュシャ展に行ったのですが 今回はその時以上の規模で内容も少し驚くものもありました。

ミュシャ、といえばポスターなど淡くて美しい色彩の美女と花、というイメージが強く とても好きな作者なのですが
今回は 彼のバックグランド、祖国への思いについても紹介されていました。

 チェコで生まれたミュシャはフランス、アメリカで成功を収めますが 大国に侵略される祖国の苦悩を知り、帰国します。
そして祖国への思いを作品に投影させていきました。

 最初の頃の作品が明るく美しいもにであるのに後半のものは少し暗い構図や色調になっていました。

会場がとても混んでいたのは 今週いっぱいで展覧会が終わってしまうからでしょうか?

 今回は絵葉書を8枚購入しました。
それぞれ4枚ずつでセットのような作品です。

上記の4枚はいかにもミュシャらしい作品ですが副題に『春夏秋冬』のタイトルがつけられていました。

そして、こちらは・・・

上記の作品より一年あとに描かれたものです。
 暗い雰囲気にも見えるのですが それぞれの作品に『北極星』『宵の明星』『明けの明星』『月』とタイトルがつき、
ひと筋の灯りが見えています。 その灯りが気高く美しく感じさせてくれる作品です。

 日曜日まででミュシャ展は終わってしまいますが お時間があればお勧めの展覧会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット